日本生まれの漢字

私たち日本人が、
共通して使う文字は、
ひらがな・カタカナ、そして漢字です。

漢字がいつ頃に生まれたかは
定かではありません。

漢字のルーツと言われているのは、
約3500年前の甲骨文字(こうこうつもじ)
とされています。

甲骨文字は、
占い結果を亀の甲羅や牛の骨に
記録したものです。

その後、後漢の時代(約1800年前)に、
大きさをそろえて一点一画を丁寧に書く
「楷書」が作られました。

これが、現在の漢字の標準と
なっています。

書類を書く際に
「楷書ではっきりとお書きください」という注意書きは、
よく見かけます。

漢字は、その後も次々と
中国からもたらされましたが、
漢字は、伝わった日本の中で進化し、
新しい漢字=国字が生まれました。

日本生まれの国字には、
「山の上り下りの場所=峠(とうげ)」
「上下そろえの衣=裃(かみしも)」
「美しい身だしなみ=躾(しつけ)」など、
日本人のくらしや文化が
そのまま新しい漢字になっています。

日々の生活に根ざしている
言葉である国字には、
見て楽しい文字も多くあります。

「車で雪をすべるので=轌(そり)」
「人が車をひく=俥(くるま:人力車)」
「毛を少なくする=毟る(むしる)」などなど、
かつて国字を作った知識人が、
文字の楽しさを
私たちに伝えるための遊び心も感じられます。

中国から伝えられた漢字は、
日本で新たな言葉として生まれ、
本家の中国へ里帰りした漢字も
少なくありません。

中国で1982年に出版された
「漢字外来語詞典」という辞書には、
歌舞伎、茶道をはじめ、
日本人が創り出した漢字が、
中国へと伝わった文字として
数多く収められています。


コンセントの左右の穴

なにげなく使っている日用品や設備の中には、
よほど注意しないと見落としている
意外なヒミツがあります。

例えば、
お風呂に入る時に毎日使っている
シャンプーやリンスには、
目をつぶっていても見分けられるように、
あるシルシがあることをご存知でしょうか。

同じ銘柄のシャンプーとリンスは、
ボトルの形が同じなため、
持った時にシャンプーとリンスを
見分けることが難しいです。

そこで、区別できるように、
シャンプーのボトルには
ポンプの頭の部分や容器の側面に
凹凸が付けてあります。

家電製品を使う際に、
電気を供給するために
差し込むコンセントにも
チョットした秘密があります。

ほとんどの人は、
左右の穴の長さが同じだと
思っている人は少なくありませんが、
右の穴のほうが少し短く設計されています。

右の穴は、電気が通ってくる穴です。

この右側の穴をホットと呼びます。

逆に右よりわずかに長い左の穴は、
コールド(もしくはアース)と呼ばれ、
電線を通して地面につながっています。

左の穴がアースになっているで、
万一コンセントに、
いつもより高圧の電気が流れてきたとき、
電気を地面に逃がす役割を担っています。

穴の大きさは左右で違いますが、
電気製品のプラグはどちらの向きに差し込んでも
問題なく使えます。


コタツで寝るのは要注意

立春の豆まきは終わり、
梅の花もほころんで、
季節はこれから春へと移っていきますが、
まだまだ寒さは続きます。

室内は、エアコンやストーブのお陰で
日中は、過ごしやすい温度に保たれていますが、
ぐっと気温が下がってくる夜更けには
コタツにもぐり込んで暖をとる
冷え性の方も少なくないでしょう。

足元が暖かくなると、
ウトウトと居眠りすることもありますが、
コタツのうたた寝が原因となって
風邪を引くことがあります。

コタツでは、腰から下を暖める事になり、
上半身は外に出た状態です。

睡眠中は、脳が体温を下げて
内臓などを休ませようとカラダをコントロールします。

布団の中で寝る場合、
自分自身の体温でカラダ全体の温度を
維持している状態です。

コタツの中の温度は、体温より高い状態ですから、
上半身と下半身の温度差で、
脳は混乱し、体温調節が不調となります。

寝ているのにカラダは休まらないままです。

また、コタツの中の下半身が汗をかくことで
カラダの水分が奪われ、
口や喉がカラカラに乾燥します。

乾燥した粘膜からは、ウイルスが侵入しやすいので
風邪をひく環境を、
わざわざ整えているようなものです。

ネコはコタツで丸くなって
寝ても問題ないのでしょうが、
人にとってのコタツ寝は、ご用心です。


生きる力を支えるクエン酸回路

日本旅館の朝食の中に
必ずと言ってよいほど出てくるのが
梅干しです。

「梅はその日の難のがれ」と言われ、
出かける前に梅干を食べると、
その日は災難をまぬがれるという
諺(ことわざ)もあります。

昔から経験的に、
疲労回復に梅干しが良いことが、
知られていたからです。

これは、梅干しなどに含まれている
クエン酸が、血流を改善し、
疲労物質の一つである乳酸を
筋肉から肝臓に回収して
エネルギーに変換する働きがあるためです。

科学的にも、1937年に、
ドイツの化学者ハンス・クレブスが、
人が生きるためのエネルギー生産方法として
クエン酸回路(クエンさんかいろ)があることを
実証しました。

クエン酸回路では、
食事によって得られた栄養素が、
分解されながら、
生命を維持するためのエネルギーに変換され、
最終的にクエン酸となります。

クエン酸回路がスムーズに働かないと、
乳酸などの疲労物質が
体の中に溜まっていきます。

クエン酸回路を潤滑に回すには、
クエン酸を摂取することが
効果的ですから、
梅干しやレモンを食べることが
その方法の一つと言えます。

ビタミンB群を含む食品を
クエン酸と一緒に摂れば、
より効果的です。

クエン酸を摂ること共に
オススメするのが、
「やまだの醗酵高麗人参」です。

「やまだの醗酵高麗人参」は、
高麗人参のなかでも
血行の促進を促すサポニン※1の
含有量が最も多いといわれている
「生干人参(きぼしにんじん)※2」を使用し、
発酵の工程を加えることによって、
一般的な高麗人参より吸収力が、
約15倍となっています。

※1 サポニン:サポニンの効果としては、
体内で脂肪などの酸化を抑える抗酸化作用や、
抗菌作用、血行促進、免疫力の強化などがあげられます。

※2 生干人参:根が人の形に似ていることから
人参といわれ、古くから不老長寿、万病薬として
非常に珍重されています。
細根を除いて皮を剥がずにそのまま乾燥したものを、
生干人参とよびます。

 


私たちの体の中のうま味

人の体は、
水やタンパク質などで構成されています。

生物の細胞をつくる主要成分であるタンパク質は、
鎖状につながった20種類のアミノ酸で形成されています。

アミノ酸のひとつであるグルタミン酸は、
生体活動するためのエネルギー源として利用され、
脳の中では、代謝やほかのアミノ酸の代謝に
重要な働きを担っています。

アスパラギン酸には、
糖質を筋肉のエネルギーに変換するのを助け、
疲労回復、皮膚や毛髪の合成を促進する役割があります。

タンパク質自体に味はないのですが、
その構成要素であるアミノ酸は、
うま味など様々な味の源となっています。

お母さんが赤ちゃんに飲ませる母乳には、
アミノ酸の一つであるグルタミン酸が
非常に多く含まれ、
私たちにとって初めてのうま味は、
母乳と言えます。

昆布や野菜に多く含まれる
グルタミン酸やアスパラギン酸は、
料理の世界では、うま味成分として
広く利用されています。

うま味であるアミノ酸は、
グルタミン酸の他にもあります。

肉類や魚類は、時間が経つことで、
筋肉中にエネルギー源として蓄えられていたATP※1が
分解されることで増えるイノシン酸も、
うま味成分のひとつです。

※1 ATP:肉中のエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)は、
ADP → AMP(アデニル酸) → IMP(イノシン酸)
→ イノシン → ヒポキサンチンへと分解が進んでいきます。