たまごの不思議

何気なく毎日食べている卵ですが、
不思議がある食材だということをご存知でしょうか?

進化の過程でニワトリが先に生まれたか、
卵が先かという話は置いて、
卵子と精子、
そして育つために必要な栄養(黄身)をセットし、
カルシウムを主成分とする硬い殻で包んで体外にポンと出す、
こんな奇想天外なアイデアによって生命を誕生させることは、
何ヶ月もの間、お腹の中で新しい命を育てる哺乳類にしてみれば、
ある意味うらやましいといえます。

同じ鳥類でありながら、
空を飛ぶ鳥とほとんど飛ばないニワトリでは、
卵の大きさが見た目は同じでも、
白身と黄身の割合が違っています。

鷲などの卵の卵黄の比率が20%であるのに対し、
ニワトリのヒナは、出来るだけ多くの栄養を確保し、
生まれた直後に立ち上がり、
自分で餌を食べ始めるように進化したため、
卵黄の割合が40%もあります。

卵の形が、
いわゆる卵型をしているのにも、
ちゃんと訳があります。

ゴルフボールのように真球だと、
どこかに転がっていく恐れがあります。

そこで上部と下部の直径を変え、
途中でクルリと輪を描くように止まる
デザインになっています。

また、
ゆで卵をコマのように回すと起き上がる現象は、
300年ほど前から世界の物理学者を悩ませてきた難問で、
「ゆで卵の逆説」と呼ばれていました。

しかし、
2002年慶応大学の下村裕教授らの研究グループが、
数式を使って「ゆで卵の逆説」を説明することに成功しています。

さらに2006年、同教授は、
横にしたゆで卵を水平方向に高速で回転させると、
卵が起き上がる過程で、
重力に反してほんの少しジャンプすることも
実験で証明しています。

たかが卵、されど卵というところでしょう。

ゆで卵を回して、ジャンプする瞬間を
観察してみてはいかがですか?


衣替えで気をつけたいこと

10月になって朝晩に肌寒さを感じると、
衣替えを本格的に行う決心がつきます。

タンスや収納ケース、あるいはクローゼットから
秋冬用の衣類を取り出すのは簡単ですが、
夏用の衣類を収納するのは気が重いという方は
少なくないはずです。

面倒臭さが先行して、
どーんと衣装ケースに放り込みたくなりますが、
来年のことを考えれば、
やはりちゃんとした収納を心掛けなければなりません。

収納する時に一番気をつけたいのが、
シミや虫食い対策です。

特に夏の衣類は、
充分に汚れを落として収納しなければ、
来年、フタを開けてみると取り返しの付かない状況が…、
ということにもなりかねません。

対策の第一としては、
汚れを落とした後、
よく乾燥させてから収納するという点でしょう。

虫食い対策としては、
防虫剤と一緒に保管するということになりますが、
気をつけなければならない点があります。

防虫剤の成分は空気より重いので、
上から下に広がります。

したがって、衣類を重ねて収納するのであれば、
衣類の上に置くのがベストです。

防虫効果を最大限にするのであれば、
詰め込み過ぎはよくありません。

ぎゅうぎゅう詰めの状態では、
防虫成分が行き渡りにくく、
効果も半減してしまいます。

タンスや収納ケースの8分目くらいまでを
目安にします。

吊り下げるタイプの防虫剤は、
防虫成分が空気中に蒸散するようになっていますので、
等間隔にかけると満遍なく広がり、効果的です。

長い間かけっぱなしの防虫剤は、
効力が無くなっているものもありますので、
使用し始めた日を防虫剤に記しておくと、
いつ使い始めたかがわかるので、
交換時期の目安になります。

衣類が完全に乾いていない状態で収納すると
カビの原因となってしまうので、
絶対にやめましょう。

クリーニング店から戻った衣類も、
スチームアイロンなどの湿気を含んでいる場合がありますので、
一度クリーング店でかけられたビニール袋をはずして陰干しした後に、
しっかり乾燥してから収納することにも心がけて下さい。


桐タンスは厄介者?

新築住宅への引っ越しの際に、
家具の持ち込みを減らすため、
ウォークインクローゼットや、収納スペースが
住宅設備として備え付けられている
規格住宅が増えたきました。

たしかに引っ越しで、
大きなタンスを持ち出し、
運び入れる作業は、
大人が二人がかりでやらないとできませんので、
備え付けの家具は、大変ありがたいものです。

嫁入り道具でいただいた桐のタンスも、
新しいデザインの家にはそぐわないということで、
廃棄処分にされたという話を聞けば心痛みます。

というのも桐のタンスには、
日本の風土に適合したすばらしさがあるからです。

まず桐の木は、
木質が非常に均一という特徴を持っています。

音響効果もよいため
楽器用の材料にも向いてます。

さらに、湿気に対する反応のきわめて早く、
かつ吸水率の非常に低い特性をもっています。

表面は 湿気や水分に敏感に反応しますが、
内部までには湿気が侵入しません。

着物や反物を守るために
桐タンスが使われる最大の理由です。

一番特徴的なのは、燃えにくいことです。

熱の伝導が遅いために全体的な発火が遅く、
実際の火事などで表面が炭化したにもかかわらず、
タンスの内部までは火が届いていなかったという事を
聞くこともあります。

最近のカラフルな家具の塗装面は、
石油系の塗料が使われていますので、
発火点が低く、
塗装面が燃えやすいです。

今の衣類の規格を考えると、
吊り下げるタイプのクローゼットが便利なのでしょうが、
衣類を守るという点では、
桐のタンスに勝るものは、
ほとんど見受けられません。

日本の風土にあった素晴らしい家具として、
大切に守り伝えていきたい逸品です。


金太郎のようなゆで卵とは

最近では、コンビニで販売されている惣菜やお弁当が充実し、
ますますコンビニエント(convenient:便利)なストアになっています。

フレッシュな製品も充実し、
生野菜を使ったサンドイッチなど、
賞味期限が短い商品も種類が豊富です。

その中でも新鮮な野菜を使ったサラダは、
彩りや食事のバランスを考える人にとっては、
有り難いものです。

サラダに入っている野菜は様々ですが、
脇に添えられているスライスされた卵の正体を
ご存知でしょうか?

ゆで卵をスライスしたような輪切りの卵は、
実はゆで卵ではありません。

その正体は、「ロングエッグ」という商品です。

普通、あの卵のスライスを見る限りは、
球形のゆで卵を切っているように思えますが、
ロングエッグは、魚肉ソーセージのような
ビニールケースに封入された長い黄身と白身の加工食品です。

中心の長い棒状の黄身を取り囲むように、
白身が巻いてあり、
輪切りにすると、
金太郎飴と同じようにどこを切っても、
中心に黄身、それを取り囲むように白身
という構造なのです。

したがって、白身と黄身が同じバランスで、
まるでゆで卵をスライスしたような輪切りになります。

本物のゆで卵を使用すれば、
真ん中は利用できますが、
両端に残る白身だけの部分は、ムダになるので
ロングエッグは経済的ですし、合理的です。

このロングエッグは業務用でのみ販売され、
ピザや卵サラダ、ラーメン等に使用されています。

均一な輪切りのスライス卵として、
料理に使用できるため、
飲食店やスーパー、コンビニ向け商品の工場等で
広く利用されています。

コンビニでサラダを買う時に、
よく観察してみてはいかがでしょうか?


秋枯れ肌に注意

夏の日差しも遠のき、
ジメジメとした暑さも和らぐ初秋は、
すごしやすい日も増えるため、
感覚的には快適な季節なのですが、
気をつけなければならないこともあります。

夏の強い紫外線にさらされ続け、
朝晩や日ごとの気温差が大きく、
夏のダメージから充分に回復していない肌にとって、
秋は1年でも一番お手入れを必要とする季節です。

夏の間は、強い紫外線に気を配り、
しっかりとした日焼けやシミ対策をとりますが、
過ごしやすくなった秋の紫外線対策は、
多少怠りがちになります。

体感の暑さは和らぐものの、
晴天が続く秋の日に外で浴びる紫外線は、
総量として逆に増える場合も多くなります。

夏の間にしっかりとケアしてきても、
実りの秋に「秋枯れ肌」を起こしてしまうのです。

紫外線はシミなどの原因になるだけでなく、
新陳代謝や肌の弾力に影響を与え、
皮膚内のコラーゲンやその他の保湿成分の働きを
低下させてしまいます。

初秋こそ秋枯れ肌の対策に気を配りましょう。

そのためには、ビタミン類やコラーゲンなど
肌のハリや潤いを与える成分を積極的に摂ることを
おすすめします。

肌のバランスを整えて潤いを保ち、
新陳代謝を促進するビタミンA、
メラニンの沈着を抑え、シミを薄くする効果があるビタミンCは、
「やまだの青汁30」に含まれています。

また、「やまだのコラーゲンゼリー20」に含まれる
低分子状態のコラーゲンペプチドは、
加齢とともに減少していくコラーゲンを補えます。

冬場の2大肌トラブル「乾燥」「シワ」対策は、
初秋から始まっています。