1 / 3123

あなたはどのタイプ?代表的な便秘3種類!

c406109b82932d1027bd62a3d844a2b8_s

なかなか体重が減らない…下腹部にいつもなんだか違和感がある…ぽっこりお腹が気になって…こんな、ツラ〜い便秘に長年悩まされている方も多いことでしょう。
やみくもに便秘薬を飲んでも効果がない、野菜を食べているのに便秘が治らない…それは便秘には「種類」があり、なおかつ食べ物にも効果的な摂取の仕方があるからなのです。便秘のことをよく知って、ツラ〜い便秘を撃退しちゃいましょう!

便秘にはこの3種類がある!

まず、便秘には大きく分けて2つの種類があり、片方が「機能性便秘」、もう一方が「器質性便秘」です。いずれも腸の機能の低下によって起こる症状ですが、一般的に「便秘」ということばを使う時は、生活習慣などで起こる病気を伴わない便秘である「機能性便秘」の方を指していることがほとんどです。
また、「機能性便秘」はさらに3種類に分類することができ、一つ目は「弛緩性便秘」と呼ばれ、大腸の筋肉が緩んだことによって起きる便秘です。主な原因は無理なダイエットや筋力の衰えによって筋肉が緩み、便を押し出す力が弱まってしまうことで、もっとも悩まされている人が多い便秘と言えます。
つぎに、「痙攣性便秘」ですが、これは先ほどの弛緩性便秘と異なり大腸の筋肉が過度に動き、痙攣しているような状態になることからきています。主な原因はストレスによる自律神経の乱れが挙げられます。
そして、3種類目は「直腸性便秘」ですが、これは大腸には問題がないのに、肛門付近に何かしらの問題があるために正常に排便ができないというものです。主な原因は日頃から排便を我慢していることが多い場合に生じてしまうと言われています。

食物繊維の多い食べ物を食べよう

よくいわれるように、やはり便秘解消には食物繊維が必要不可欠です。ただ、食物繊維は「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」があるため、この二つを同時に摂取することが便秘解消に効果的です。
水溶性の食物繊維を含む食べ物には「こんにゃく・寒天やひじきわかめなどの海藻類・果物類」が挙げられます。一方不溶性の食物繊維を含む食べ物は「穀類・豆類・野菜・イモ・きのこ類」などです。これらの食材を食べるときには、「水溶性:不溶性=1:2」の割合で摂取するともっともよいでしょう。

青汁で一気に解決しよう

そんなにたくさんの食材を毎日食べるなんて難しい…そんな忙しい現代人の皆さん、手っ取り早く便秘解消に効果がある食材として青汁がお勧めです。青汁は食物繊維が豊富で、少量でたっぷりの食物繊維を摂取できてしまいます。そのため、野菜不足で悪玉菌が増加し善玉菌が減少してしまった腸内環境をリセットするのはもちろんのこと、便を柔らかくすることができる心強い味方になってくれることでしょう!特に乳酸菌などの有用菌が配合されているものを選ぶと間違いありません。


生姜の旬を食する

中国から日本に伝わったといわれる生姜は、
奈良時代には薬用の目的で栽培されていました。

江戸時代になると、一般的な食材として食べられるようになります。

食べる部分は根茎の部分で、
仲間であるウコンやみょうがのように
独特の香りが特徴です。

香りを楽しむための香味として使われますが、
生姜の香り成分には、
殺菌の効果も期待できます。

刺し身の調味料として、すりおろし生姜を使うのは、
臭いを消すばかりでなく、殺菌の効果も兼ねています。

薬味としての香り食材という使用法ばかりでなく、
生姜の切り方を変えると、主食材として楽しむこともできます。

下ごしらえの時に、包丁のはらで押さえつけてつぶしておけば、
繊維質が多い生姜も柔らかく仕上がります。

生姜は、皮付きのほうが香りが強いですから、
表面の泥などを綺麗に落とした後に、
皮付きのまま細かく刻んで、炒め料理に使えば、
生姜の濃厚な風味を味わうことができます。

生姜の香りは熱を加える事で和らぎますので、
千切りにした生姜をてんぷらにすると
さわやかな香りだけでなく、香ばしさも楽しめます。

大阪で多くの人に愛されている紅しょうがの天ぷらは、
生姜をメインの食材として調理する一番のレシピかもしれません。

生姜の千切りを20gほど煮立たせた中に、
斜め輪切りにしたオクラを入れ、白だしで味を整えたあとに、
溶き卵を少しずつ入れて静かにかき回せば、
オクラの粘りで葛湯のようなトロミがついた
溶き卵がふんわりと踊る濃厚なスープになります。

もちろん、今が旬の新生姜を、薄くスライスし、
一晩甘酢に漬け込んでおけば、
ピンク色に染まった自然の紅しょうがとして美味しく食べられます。


生姜の効き目とは?

今が旬の新生姜。

福岡の方丈会では、メインの食材として有名です。

色白の新生姜は、辛味も穏やかで、
みずみずしく、いかにも美味しそうです。

新生姜を甘酢漬けにしたという方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

生姜が、体に良い効果をもたらしてくれるということは、
広く知られています。

まずは、香り。

生姜の香りに含まれるシネオールという成分は、
食欲増進、疲労回復、夏バテ解消に役立ちます。

健胃・解毒・消炎作用もあります。

次は、辛味。

生姜の辛味成分である、ジンゲロール・ショウガオールは、
強い殺菌作用があります。

ガン細胞の増殖を抑制する作用や
発ガン物質が引き起こす遺伝子の突然変異を抑制する作用など
多くの研究者が注目している成分です。

また、血行を促進する作用や、
体を温める働きがあるほか、新陳代謝を活発にし、
発汗作用を高める働きもあります。

ナトリウムの排出を促して血圧の上昇を抑える働きや、
筋肉の収縮をスムーズにする働き、
腎臓に溜まりやすい老廃物の排泄を促す働きもあるといわれている
カリウムも多く含まれています。

加熱調理することで、身体を温める効果が大きくなります。

臭みを消したり、脂の酸化を防止する効果などもあり、
薬膳に最適の食材といえます。


美肌の美食

高級フレンチレストランでは、
フルコースとなると数万円のお値段がつくこともありますし、
ずらりと並んだフォークやナイフを前にすると
その使い方やテーブルマナーが気になって
なかなか庶民は近づきがたいというのが正直なところです。

しかし、フランス料理の歴史を紐解いてみると、
16世紀よりも以前のフランスでは、
火で炙った丸焼きの肉を手づかみでむしゃぶりつくという
なかなかワイルドな食べ方が主流でした。

今のフランス料理のスタイルの原点になったのは、
イタリアのメディチ家のカトリーヌ・ド・メディチが、
フランス国王アンリ二世の妻としてお嫁入りした時からです。

カトリーヌ妃はイタリアからフランス王室に輿入れする際に、
異国の暮らしでもイタリア食文化の風が感じられるように
お気入りの料理人から始まり、食器類、テーブルマナー、
食後のデザートのレシピまですべてを持ち込みました。

このことでカトリーヌ妃は、食事においては食器を使い、
テーブルマナーを重んじるフランス流食文化を興しました。

イタリア生え抜きのシェフが作る料理の中でも
カトリーヌ王妃のお気に入り料理に、
鶏のとさかのパテがありました。

味はもちろんのこと、
鶏のとさかには、美容成分(ヒアルロン酸)が、
多く含まれているため、美容食として好んで食べたようです。

イタリアから持ち込まれた鶏のとさかは、
宮廷料理の食材として珍重され、
フランス貴婦人方の美容食としても
広く食べられるようになったそうです。

鶏の食肉処理をする職人さんたちの間では、
経験的に、とさかを処理していると手がツルツルになることは
古くから知られていました。

中国でも鶏のとさかが、お肌に良いということは料理人の常識で、
鶏のとさか料理は、美容と健康のための料理として
多くの女性に愛されています。

美容整形の材料として使用されているヒアルロン酸は、
様々な製法で作られていますが、自然界由来のヒアルロン酸は、
鶏のとさかから抽出されています。


実は色々ある!便秘に効果的な食材はこれだ!

3e6f20478334d8edace5e200dd9edaec_s

便秘の原因はさまざまですが、最も多いものに食物繊維の不足が考えられます。生活リズムを整えて、睡眠時間を十分にとり、食物繊維を含むバランスのよい食事を心がけることが便秘の予防の第一歩だといえます。便秘に効果的な食材を毎日の生活に取り入れて、薬に頼らない快便生活を手に入れましょう。

飲み物で解消しよう!

体に水分が足りないと、腸にある水分を使ってしまいます。そうして便が固くなってしまうのです。まずは、たくさんの水を飲む習慣を身につけましょう。水を飲むのが苦手な人はレモンやライムを入れたり、ミントの葉を浮かべたりすると違った気分で楽しめます。目安は1日1.5から2リットルです。おしっこの色が濃い時は水分の量が足りていない証拠ですから、意識して水分を多くとるようにしなければなりません。また、水以外の飲み物ではグリーンスムージーがおすすめです。緑の野菜は食物繊維が豊富に含まれていることでよく知られていますが、一度に摂れる量はどうしても限られています。野菜をジュースにすることで一度に多くの食物繊維の摂取が可能です。フルーツを加えると飲みやすくなり、食物繊維の量もアップします。

果物で解消しよう!

食物繊維は不溶性と水溶性の二つに分かれます。ともに便秘に効果的ですが、特に水溶性食物繊維を多めに摂るのが良いと言われています。果物は水溶性食物繊維が多く、不溶性食物繊維とのバランスも良い食材です。果物であればドライでもフレッシュでも食物繊維を多く含みます。代表的なドライフルーツであるプルーンは食物繊維に加えてソルビトールという物質も含まれていて、自然な緩下作用があることが認められています。縁下剤を服用するよりもプルーンを食べるほうが便秘に効果があるという実験報告があるほどです。フレッシュな果物では、リンゴや西洋ナシに水溶性食物繊維が多いと言われます。注意しなければならないことに、皮に多くの水溶性食物繊維が含まれるので、皮ごと食べなければならないことです。他にもキウイフルーツや,ストロベリー、ラズベリーといったベリー系の果物も便秘に効果が高いことで知られています。

青汁なら手軽にできる!

青汁はビタミンやミネラルそして食物繊維がバランスよく含まれているので、便秘だけでなく美容にも効果が高いと人気の健康食品です。粉末を水に溶かして飲むだけなので、仕事に忙しく買い物に出たり調理をする暇がない方、子供の世話でバタバタとした毎日を送る主婦にはおすすめです。水に溶かすだけでなく牛乳やジュースに溶かすことで違った味が楽しめますし、加熱しても栄養素が変わらないことから、カップケーキや卵焼きなどの料理にも使えて便利です。一袋で摂れる栄養素が決まっていることから、食物繊維やビタミン、ミネラルを確実に毎日摂取するには簡単な方法と言えます。忙しい方だけでなく、外食が続いた時、家族の病気でバランスの取れた食事の提供が難しい時など、個々のライフスタイルに合わせて誰もが手軽に使える食材なので、上手に食生活に取り入れたいものです。


1 / 3123