1 / 3123

二日酔いとL-システイン

年末から年始にかけては、
一年の中で一番お酒を呑む機会が増えます。

連日の忘年会で、前の晩のお酒が抜けないうちに
今夜の宴会が始まるという宴会多忙症候群の方は、
二日酔いのハシゴということにならざるをえません。

二日酔いの主な原因は、
アルコールが分解される途中の化学物質である
アセトアルデヒドが体内にあるためです。

アセトアルデヒドは、毒性の高い物質で、
体内でこの量が増加すると、吐き気や頭痛などの症状があらわれます。

二日酔いの解消のための方法は人様々です。

アルコールで欠乏するビタミンCを大量に飲んだり、
肝臓に効果のあるサプリメント、アルコールの分解を早めるサプリメント、
最終手段として迎い酒をするというつわ者もいらっしゃいます。

二日酔いの解消に有効な物質としてL-システインがあります。

L-システインには、
アルコール分解酵素であるアルコール脱水素酵素(ADH)と
アセトアルデヒドを分解するアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)を
活性化する働きがあります。

急性アルコール中毒状態の実験用のラットに
Lシステインを投与したところ、
血中エタノール濃度やアセトアルデヒドの減少が認められた
という研究報告もあります。

食品にはほとんど含まれていないてL-システインですが、
必須アミノ酸であるメチオニンを摂取することで、
体内で分解再構成されてL-システインが作られます。

メチオニンは様々な食品から取得できますが、
豚肉のタンパク質に多く含まれます。

野菜では、玉ねぎ、にんにく、赤ピーマン、ブロッコリー、
芽キャベツなどに多く含まれています。

スプラウト(新芽)食材である芽キャベツは、
二日酔い予防の食べ物として優れています。

また、L-システインは、疲れ・だるさを改善する効果がある他、
メラニンの発生を抑制する、肌のハリを維持する働きや
ニキビができにくくなるなど、肌トラブルを改善する働きもあります。

ただし、年齢とともにメチオニンから合成される
Lシステインの量は減少するため、
より効率的にメチオニンを含む食品を取ることやサプリメントを
摂るように心がける必要があります。


サケ切り身2切れで老化防止

エビや紅シャケ、サケの卵巣であるイクラなどに含まれる
赤や橙色の色素であるアスタキサンチンは、
食べ物から摂取するのが一般的です。

アスタキサンチンを含む食材は、加熱すると
タンパク質と分離して鮮やかな赤色になります。

マグロの刺し身も鮮やかな赤ですから、
アスタキサンチンが含まれているようにも思えますが、
これはマグロの筋肉中に含まれるミオグロビンというタンパク質の色です。

したがって熱を加えると、茶色く固まってしまいます。

一方、シャケやエビ、カニの殻が茹でると赤くなるのは、
アスタキサンチンが含まれているという証です。

アスタキサンチンの効能として挙げられるのは、抗酸化力です。

肌が紫外線を浴びた時に発生する活性酸素は、
シミやたるみ、シワの原因になります。

アスタキサンチンには、活性酸素を消去する抗酸化能力に秀でていて、
トマトに含まれる色素であるリコピンに次ぐ強さを持っています。

したがってアスタキサンチンを配合したクリームや美容液などの化粧品は、
肌の活性酸素対策として有効です。

また、アスタキサンチンは、白内障や加齢性黄斑変性症など、
目の老化防止にも効果があるとされています。

活性酸素対策や眼精疲労の回復のためには、
紅ザケの切り身(100g)を、一日に二切れ食べることで、
1日の必要量6mgを摂ることができます。

しかし、毎日サケを二切れを食べ続けることはなかなか大変ですから、
アスタキサンチンをサプリメントで摂るという方法があります。

やまだ農園本舗の「やまだのアスタキサンチン」には、
優れた抗酸化力と活性酸素の除去能力で注目されている
アスタキサンチン含有のヘマトコッカス藻色素が配合されています。

アスタキサンチンの他にも、DHA魚油やコエンザイムQ10も配合された
やまだのアスタキサンチン」は、美容と健康のマルチプレイヤ ーです。


秋と肌の夕暮れ

秋の日は釣瓶(つるべ)落としということわざがあります。

「釣瓶」とは、バケツのような桶を竿や縄の先につけて、
井戸の中におろして、井戸水を汲むための道具です。

秋の夕暮れは、その釣瓶が井戸に滑り落ちるように、
あっという間に暮れるという例えです。

この例えを使うと、切ないような気もしますが、
ヒトの体の中のコラーゲンの量も
この表現に限りなく近いのです。

ご存知のようにコラーゲンには弾力性があるため、
血管をしなやかに、そして骨を丈夫に保ちます。

細胞と細胞を結び、肌の弾力やつやを保つ
たんぱく質のひとつであるコラーゲンは、
体の組織内で新陳代謝を繰り返し、
古くなったコラーゲンは分解吸収され、
新しく作られたコラーゲンと入れ替わって
健康な体を保ちます。

しかし、この生まれ変わるコラーゲンの再生スピードは、
既に20歳をピークに年齢とともに衰えていきます。

10代までは体内のコラーゲン合成が活発なものの、
20歳を過ぎるころから代謝スピードは低下します。

20歳代を基準とすると、60歳代では約75%にまで減少します。

コラーゲンに関する限り、私たちの体は、
20歳を過ぎるころには、老化(エイジング)、
つまり全身のコラーゲン量が減少し始めています。

皮膚の弾力やつやのピークは、せいぜい25歳までです。

俗に言う「お肌の曲がり角」です。

歳をとると疲れやすくなる、夜更かしが辛くなるというのは、
老化の典型です。

体力が落ちることは、定期的に運動をすることで保つこともできますが、
お肌の新陳代謝のサイクルが弱まることを補うためには、
不足するコラーゲンを補給するという方法しか対抗手段はありません。

確かに「秋の日は釣瓶(つるべ)落とし」ですが、
よく考えると、次の日にはまた太陽は昇ります。

加齢によって衰えるコラーゲンの再生能力は、
サプリメントを摂るという工夫によって
乗りきれるととも言えます。


ストレスとシミの関係

紫外線は人体にとって有害な光線です。

したがって人間は、
紫外線を皮膚に浴びると、
体の組織を守るために、
強力な酸化力をもつ活性酸素を生み出します。

活性酸素の発生によって、
メラノサイト(メラニン形成細胞)が、
チロシナーゼという酵素を放出し、
活性酸素を吸収・分解します。

その分解した材料でメラニン色素が作られます。

メラニン色素を含む細胞は、
形を変えながら表面に押し上げられ、
一番外側に現れます。

角質層に到達した時に細胞は、
自然にはがれ落ちます。

この一連の流れによって、メラニン色素を含む細胞が、
新しい細胞が連続的に押し上げられ、
紫外線が皮膚の奥まで透過することを防ぎます。

ところが活性酸素はその防衛力が強すぎるために、
数が増えすぎると逆に細胞を傷つけてしまうことにもなります。

活性酸素は、肌の弾力に欠かせない成分であるコラーゲンも破壊します。

コラーゲンが破壊されてターンオーバー(新陳代謝)が遅くなると、
メラニン色素が含まれる細胞がシミとして残ります。

ターンオーバーの足を引っ張るのは
活性酸素だけではありません。

緊張状態が続くと、血管が収縮します。

血管はたえず絞られた状態になり、
全身で血行障害が生じます。

血液は肌細胞に酸素と栄養を送る重要な役割を担っていますから、
血行が滞ることは、メラニン色素を含む細胞のターンオーバーを
遅らせることにつながります。

「紫外線を避けてシミを作らないように」と
過度に気にかけることが、ストレスとなって逆効果になる場合もあります。

ストレスを溜めない生活を送ることが一番で、
ストレスを解き放つ解決法のひとつが、ゆっくりと入浴することです。

温かいお湯に体を浸けることで、汗をかくことで老廃物が排出され、
肌の血行もよくなるのでターンオーバーに良い影響を与えます。


基礎代謝と新陳代謝

女子にとって、
健康な肌であることは
自分を若々しくするための基本です。

皮膚の外側にあたる角質層は、
奥から基底層、有棘層、顆粒層、いちばん表面に近い角質層の
四つから構成されています。

基底層から分裂した細胞は、
角質層へと形や性質を変えながら
肌の表面へと押し上げられ、
角質層に達すると生命力のない細胞となり、
垢として剥がれ落ちます。

このように皮膚が生まれてから
剥がれ落ちるまでの過程は角化と呼ばれ、
角化のサイクルはおよそ28日です。

角化はターンオーバー、
もしくは表皮の新陳代謝とも呼ばれます。

皮膚の細胞は、角化を繰り返し、
日々生まれ変わっています。

多くのお肌トラブルの根源は、
新陳代謝の異常であったり、
角質層が厚くなる、
角質が毛穴に詰まってしまったことによって現れるものです。

一方、新陳代謝とともに基礎代謝という言葉もよく耳にします。

基礎代謝とは、
体を動かしていなくても、
呼吸、心拍、消化など、
生命の維持のために最低限に消費する
エネルギー量です。

基礎代謝は、年齢を重ねるごとに減少します。

基礎代謝が低下すると、
血液やリンパの循環が悪くなり、
体の細胞も元気がなくなります。

したがって基礎代謝の低下は、
表皮の新陳代謝にも影響を及ぼし、
ターンオーバーのサイクルに乱れが生じて、
様々な皮膚トラブルへとつながってしまうのです。

皮膚のトラブルは、
体全体の健康状態から大きく影響を受けるものですから、
外側からトラブルを起こしているところだけを何とかしようとするのではなく、
体の内側から体質を改善するというが大切です。


1 / 3123