1 / 212

バラと人とミツバチ

バラ栽培の歴史は古く、
紀元前13世紀前半にはエジプトで観賞用の花として
栽培が始められています。

世紀の美女クレオパトラも、
バラをこよなく愛した人物として知られていますし、
古代ローマにおいても宗教的儀式や祭りで使われる
神聖な花であったと伝えられています。

ドイツ語でバラ園を表す「rosarium:ローザリウム」の語源は、
古代ローマ時代のバラ園の呼び名からきています。

このような歴史を経て品種改良されたバラは、
花屋の店先で美しさ競っていますが、意外なことに
芳しい香りを放つ観賞用バラには、ほとんど蜜がありません。

蜜があるのは、日本古来の原種である野バラ(Japanese rose)や
ダマスクローズのようなオールドローズ種です。

そこで、今回は、ダマスクローズと人とミツバチの
関わりについてご紹介しましょう。

バルカン山脈の南側に位置するブルガリアのカザンラク一帯には、
バラの谷とよばれるダマスクローズの一大生産地があります。
ここで育てられているダマスクローズの栽培規模は広大で、
谷沿いに広がるバラ農園の全長は150kmにも及びます。

ダマスクローズは、観賞用ではありませんし、
ハチミツ用に栽培されているバラでもありません。
香油としてローズオイルを採取するために育てられています。
ダマスクローズの花は5月~6月にかけて咲き、
この時期に行われるバラ摘み作業は早朝4時から始まります。

気温が上昇するとバラの香り成分飛散してしまうので、
22℃になる10時頃までには収穫を終了しなければなりません。

バラの摘み作業が終る頃、気温が上がってくると
ミツバチは花の蜜を集め始めますが、
ダマスクローズの花は既に摘み取られた後です。
花のないバラ園をさ迷うかわいそうなミツバチを想像してしまいますが、
農民はミツバチ用に一部の花を摘まずに残しておきます。
人間とミツハチが共に生きるためのちょっとした気配りです。


ビタミンの水と油

ビタミンという言葉は、広く世間によく知られています。

タンパク質のように、体を構成している物質ではありませんが、
体の機能を正常に保つために、なくてはならない働きをします。
日々に必要な量はわずかなのですが、体内で作られなかったり、
作られていても量が足りないため、食べ物から摂らなければなりません。

ビタミンについてお知らせすべき情報はたくさんあるのですが、
今回は水と油という視点からお話しましょう。

ビタミンには、油に溶けやすい脂溶性ビタミンと、水に溶けやすい水溶性ビタミンがあります。
脂溶性ビタミンには、A,D,E,Kが分類されています。
頭文字をちょっと並び替えてDEKA(デカ)→ビタミンデカと語呂合わせで覚えてみましょう。

脂溶性ビタミンは、読んで字のごとく油に溶けやすい性質があるため、
油と一緒に摂ると効果的に体内に吸収できます。

ビタミンAは抗酸化作用、ビタミンDは骨の形成、ビタミンEは老化防止、
ビタミンKは骨を丈夫にする、ビタミンはそれぞれ重要な役割を果たしています。

体内に摂取された脂溶性ビタミンは生命維持活動に使われ、
余った分は肝臓や脂肪に蓄えられます。
最低量は必要ですが、摂り過ぎは、過剰症になるおそれがあるので注意が必要です。

一方水溶性ビタミンには、B群やCなど合計9種類あります。
これをすべて覚えるのは大変ですから、大雑把にビタミンデカ(ビタミンDEKA)
以外は水溶性ビタミンと覚えておけば良いでしょう。

水溶性ビタミンは、抗酸化作用、免疫力を高める、代謝など重要な働きをを助けます。
水溶性ビタミンは水に溶けやすいため、食物から摂取しても、
余った分は体内に蓄積されることはなく、尿などで排出されます。
したがって必要な量を毎日摂ることが大切です。

少な過ぎるのも多過ぎるのもいけません。
大変だと思われるかもしれませんが、私達の体は、
極細の綱の上でバランスをとっている精密機械のようなものなのです。


冬の肌荒れ管理@水仕事の落とし穴

冬の寒い時期は水の冷たさが骨身にしみるので、
お湯を使って食器を洗う機会が多くなります。
湿度の低さも手伝い、シモヤケやヒビ割れなど
肌の悩みは尽きません。

このような冬の肌トラブルの原因とは何でしょうか?

その答えのひとつは血行不良です。

体にとって寒さはストレスであり、
その緊張が交感神経を優位に立たせ、血管を収縮させます。

平常時であれば、心臓から送り出された血液は、
体全体の細胞へ酸素や栄養、熱を供給し、
毛細血管まで行き渡った動脈血は、
二酸化炭素や老廃物を回収して
腎臓や肝臓を経由しながら心臓へ戻ります。

しかし、気温の低い状態では、
毛細血管が萎縮し、末端部での熱交換がスムーズにいかず、
血行が悪くするのです。

血行が悪くなれば、様々なトラブルを生じます。

老廃物の回収や筋肉で熱を作りだす能力が下がり、
末端の栄養不足は体内酵素の働きを鈍らせ、
代謝力もダウンします。
表皮の皮脂不足(潤い不足)によって、
シモヤケやヒビ割れ、冷え性に煩わされます。

血行不良はお肌にとって大変厳しい逆風ですが、
本来辛い水仕事を楽にするための給湯器のお湯が
これに追い打ちをかけます。

東京都水道局が公表している水道水の温度変化(平成24年度)
のデータによりますと、
水温が一番高いのは、8月の28.4度で、
一番低い水温は、2月の5.9度となっています。

多少個人差はありますが、
概ね20度を下回ると水を冷たいと感じるようになりますから、
給湯器の温度を25度ぐらいに設定しておけば冷たさを感じない、
ということになるのですが、気温が低いため、より温かい水を求めてしまいます。

無意識に温度調節をした水温をチェックすると、
ほとんどの方が、35度~40度、
つまりお風呂の温度を求めてしまいます。

暑い時期の水温が28度ぐらいですから、
夏の水温よりも高い温度の水を使っていることになります。

温かい水のほうが、油汚れは落ちるのですが、
油断すると自分の手の皮脂までも洗い流し、
水仕事が完了した時には、
手の皮脂もスッカリ流れ落ちて、
カサカサのお肌になってしまいます。

「冬は空気が乾燥するから、手の肌あれがひどくて…。」の
原因のひとつは、皮脂が流れ落ちてしまうほど高い温度のお湯を使う
ということになります。

したがって、冬の水仕事では、
冷たさが緩和できるように、ゴム手袋をはめて作業すると共に、
給湯器の水温を、25~30度程度に設定して
皮脂の保護することもポイントといえます。


ヒアルロン酸の保水力

『人は水で満たされている。』
という表現をお聞きになった方もいらっしゃるでしょう。
その例えはまさしく本当です。

赤ちゃんが羊水という液体の中で育つ不思議は、
生命の誕生の原点が、
水に由来しているという証明です。

一人の人間として生まれてから成長するに従って、
体の中の水分量は変化していきます。
乳幼児では、体重の7割~8割が水分です。
一般成人の女性では、5割強、男性では6割ほどです。
高齢者になると5割と徐々に少なくなります。
水という観点から人の一生を考えてみると、
年をとるにしたがって水分量が少なくなるという表現になります。

さて、水と関係の深いヒアルロン酸という成分があります。
人の生命維持にとって大切な物質です。
非常に水との親和性が高く、
ヒアルロン酸1gは約6リットルの水を保持する能力があります。
重量換算すると、およそ6000倍です!

多糖類の1種であるヒアルロン酸は、
関節の軟骨や関節液、目の中の硝子体、
皮膚やへその緒に多く含まれています。

なぜへその緒には、ヒアルロン酸が多く含まれていると思いますか?

へその緒を通じ、
お母さんから流れてくる血液が、胎児へ酸素や栄養を運びます。
その命綱が、ねじれて潰れることがないように、
ヒアルロン酸でたっぷり満たされているのです。

へその緒だけではありません。
『赤ちゃんのように潤いのある肌』という表現があるように、
赤ちゃんの体全体が水で満たされているのです。

私達も負けないように艶やかな肌でありたいものです。
やまだのヒアルロン酸DXがバックアップします。
それともう一つ。
若々しいお肌であり続けるためには、
やまだのヒアルロン酸DXだけを毎日とるだけではなく、
積極的に水分を補給することにも心がけましょう。


酵素について考える

人は、加齢に伴い代謝が若いころと比べれば活発でなくなり、
その結果老化が始まります。
先日もお話したようにコラーゲンの代謝(体内の古いコラーゲンが
新しいコラーゲンと替わる)が衰えると、
肌のハリや血管の柔軟性がなくなります。

体内に存在する酵素においても同様です。

酵素は、食べたものを分解して体内に取り込む、
体内の老廃物を体の外に排出するといった重要な働きをしています。

アルコールを例にあげてみましょう。
皆さんが夕食の食前酒として飲んだワインの中に含まれている
アルコール成分は、まず、
アルコール脱水素酵素によって、アセトアルデヒドになります。
さらに、アセトアルデヒドは、
アセトアルデヒド脱水素酵素によって酢酸に分解されます。

この酵素が働くことで、翌日は酔いが覚めているということになります
(と言っても飲んだ量にもよりますが…)。
分解、吸収、排泄に関わる酵素の生産量が、加齢によって減少すれば、
「若い時は強かったのになぁ…」と頭を抑えながらの二日酔い…
ということになります。

では、お酒の分解酵素を摂ればよいかというと、
そう簡単ではありません。
酒の肴として食べたお刺身を分解するには、
タンパク質をアミノ酸に分解するプロテアーゼ、
お寿司のご飯粒を分解するには、デンプンをブドウ糖に分解するアミラーゼ、
チーズを分解するには、脂肪を脂肪酸に分解するリパーゼなど、
酵素の役割はひとつひとつ違います。

排泄できなかった栄養分は、
脂肪として筋肉の間や内臓に蓄積されます。
これが中年太りの正体です。
五大栄養素である炭水化物、タンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラル。
腸内の環境を整える食物繊維。
健やかに歳を重ねるためには、
6つの栄養ボバランスを考えた食事に気をつけると共に、
その代謝に重要な役割を担う酵素についても
正しい理解をしておく必要がありますね。


1 / 212