1 / 212

一汁三菜が和の基本

和食の基本形である、
ご飯と汁物、おかず、漬物の組み合わせを
一汁三菜といいます。

平安時代の絵巻物にも、
武家や平民が1人ずつのお膳を前に
食事をしている風景が描かれています。

汁もので水分を補い、
エネルギー源となる炭水化物をお米で摂ります。

おかずでバランスよく様々な栄養素を摂ることができます。

肉や魚、卵などのタンパク質を補う主菜が一品、
海苔やワカメなどでミネラルやビタミン、
豆や野菜など食物せんいを補うおかず2品を組合わせた
日本食の伝統的なスタイルは、
健康になるための食ともいえます。

しかも日本列島は南北に長く、
春夏秋冬が恵む海や山の幸に囲まれた
幸せな食の国なのです。

しかし家庭内において、「和食」は苦戦しています。

ある調査で、「和風の料理が好きな方だ」と答える人は、
平成12年の65,8%から平成24年は55,5%に減少し、
特に子育て世代でもある40代女性の落ち込みは、
73,6%から50,9%と大幅に減っているという結果が出ています。
※1

ユネスコの世界文化遺産審議会に出された
「和食」についての提案書には、
和食の特徴として正月などの年中行事に
食の時間を共有することで絆を深めている、
と書かれています。

ライフスタイルの多様化で
食卓を囲む家族団欒(だんらん)の風景は、
徐々に減っているようにも思えますが、
心身ともに健康であるための「和食」と「絆」のいずれも
次世代に引き継ぎたい伝統の一つです。

※1:博報堂生活総合研究所「生活定点」調査


地球を救うエネルギーの種

南米原産のジャトロファは、
ランプ用の油や薬用石鹸の原料として利用されていますが、
近年では、エンジンや発電機用バイオディーゼル燃料の研究が
世界各地で進められています。

ご存知のように産業革命以降、
石油や石炭などの化石燃料が盛んに使われるようになり、
空気中の二酸化炭素の濃度が急激に上昇しています。

温室効果により地上の平均温度が上昇し、
それが原因と考えられる異常気象が、
世界各地で発生しています。

そこで化石燃料に代わるエネルギーのひとつとして、
ジャトロファの油を使うことが出来ないかという研究が
注目されています。

もともとジャトロファは、原産地の南米でも、
種子を絞ってランプ用の油として利用していました。

第二次世界大戦中の日本軍も
ジャトロファの油に注目をしていました。

戦況が悪化する中、戦闘機用の燃料として
ジャトロファの絞り油を利用できないか検討するため、
当時占領下にあったインドネシアや台湾に
ジャトロファを植えました。

戦闘機の燃料として使ったかの記録は残っていませんが、
戦後も成長が早いジャトロファは、
そのままインドネシアで分布を広げました。

ジャトロファは早熟なだけでなく、
成長後約50年に渡って実をつけるため、
バイオエネルギーの植物資源として
安定的に利用することが可能です。

植物であるジャトロファは、
大気中の二酸化炭素を吸収し、
光合成によって養分を作り、
種子にその養分を蓄えます。

したがってジャトロファの種子油が、
燃料として使用され、
二酸化炭素を排出したとしても、
空気中の二酸化炭素の量は、
ほぼプラスマイナスゼロとなります。

例えば石油から生成されるディーゼル燃料を
ジャトロファ油から生成したバイオディーゼル燃料に
置き換えることが出来れば、
大気中の二酸化炭素の増加を防ぐことができ、
温暖化対策へもつながることが期待されます。

小さな植物の種に、
地球の危機を救う可能性が秘められています。


薬用植物が秘める未来への扉

南米は、トマトやジャガイモの原産地として知られていますが、
ジャトロファという植物のルーツでもあります。

ジャトロファ(正式名称はJatropha Curcas)は、
日本の生物学名ではナンヨウアブラギリと呼ばれ、
南米では昔からランプ用の油や薬として、
あるいは石鹸の原料として使われていました。

実には毒性の成分が含まれるため、
食べることは出来ませんが、
その特徴を利用して家々の塀に沿って植えられ、
動物による家屋への侵入を防ぐのに使われていました。

南米の家庭で、
ほそぼそと栽培されていたジャトロファに転機が訪れたのは、
16世紀以降です。

ポルトガル商人が、ジャトロファに含まれる薬としての効果に注目し、
アジアやアフリカにジャトロファを持ち込んで栽培し、
現地に定着させました。

アフリカでは、
作物を荒らすゾウの侵入を防ぐ垣根としても定着しました。

ジャトロファの実で作った薬用石鹸は、
皮膚トラブルなどに効能があります。

製造方法は、いたって簡単です。

ジャトロファの実を集め、外殻をむいて種を取り出します。

石臼などで種をすりつぶして、水と混ぜながら熱し、
ある程度熱を取り除いた後、形を整えて固めるだけです。

熱帯地方では成長が早く、約1年ほどで実をつけることも可能です。

ゴムの木栽培などと異なり、
栽培の早い段階で加工品を作ることができますから、
現金収入の少ない農村などの新たな財源に、
することが可能です。

しかし、ジャトロファが近年注目されている理由が、他にあります。

未来のエネルギー源として活用するための研究が、なされているのです。

-続く-


目のヒーロー「ルテイン」

マンガのスーパーヒーローと言えば、
鉄腕アトムや仮面ライダーなど日本のキャラクターを
思い出される方も少ないと思いますが、
昭和30年代にアニメ界のヒーローとして先陣を切って登場した
ポパイをご存じでしょうか?

怪力の大男ブルートから恋人のオリーブを守ろうとする
セーラー服姿のポパイが、
ピンチの時に食べるアイテムが、ほうれん草の缶詰めです。

ほうれん草でパワーアップしたポパイが
ブルートに立ち向かう姿は、
ほうれん草を嫌いな子が多かったアメリカの子どもたちに、
食べる勇気を与えてくれるヒーローでした。

お母さんたちにとっては、「ポパイみたいに強くなりたいなら、
ほうれん草を食べなくちゃ!」という決めゼリフが
ずいぶん助けてくれたことでしょう。

ポパイが好きなほうれん草には、ビタミンA、ビタミンB1、B2、
鉄分などの栄養素が豊富に含まれていますが、
ルテインが多く含まれている野菜でもあります。

100g中含まれるルテインは、
ブロッコリー1.90mg、夏かぼちゃ1.20mgなどに対し、
ほうれん草は、10.20mgと他の緑黄色野菜と比べても
圧倒的に多いことが分かっています。

ほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれるルテインは、
強い抗酸化作用を持つカロテノイドの一種で、
特に眼の水晶体と黄斑部に多く存在します。

ルテインの抗酸化作用によって、
光による酸化ダメージを軽減してくれます。

またルテインには、光を遮る性質があるため、
目が正常に機能するための働きをサポートしてくれます。

ほうれん草に含まれるルテインは、
脂溶性成分(油に溶けやすい成分)ですから、
油を使った調理をすることで、
体内への吸収効果が高まります。

ほうれん草のエグみが気になるのであれば、
「やまだのルテイン10」をお奨めします。

カプセルになっていますので、
目を守ってくれるヒーローであるルテインを
簡単に摂ることが出来ます。


現代も進化する生物

かつて海で生まれた生命が、様々な進化の道を辿り、
陸上に進出し、様々な植物や動物に進化していったということを
学ばれたと思いますが、その進化は過去のものであり、
進化は既に完了したと思われている方も少なくありません。

しかし生物の進化は、科学が発達した現代であっても続いています。

そのような進化の手助けに人間が関わっている場合もあります。

品種改良がその一例でしょう。

たとえばトマトは、
南アメリカのアンデス山脈高原地帯が原産のナス科の植物です。

南アメリカに到達したスペイン人が、16世紀にヨーロッパに持ち帰り、
その後の品種改良によって、
現在では8000種類以上ものトマトが存在しています。

味や糖度が高く、収量が多いなど様々な特徴を持つ
トマトが登場しています。

遺伝子が直接にコントロールされた品種も登場しています。

しかし品種改良のトマトとは全く違った経過で生まれるトマトもあります。

それは突然変異です。

無数の数字のあるサイコロのようなもので、
どのようなものが出るかはわかりませんから、
人間にとってメリットのない想定外のトマトもあります。

どこにでもある普通のトマト畑から、
限りなくゼロに近い確率ではありますが、
未来を切り開くトマトが現われます。

害虫に強く、収穫量が多く、
痩せた乾燥した土地でも元気に育つ自然が生み出す
ハイブリッドの品種です。

そのような作物を環境適用種といいます。

いつどこで登場するかは誰にも分かりませんが、
トマト畑のどこかで見つけられる日を待っています。


1 / 212