1 / 212

花も実もある話

他の木の花が
ようやくつぼみを膨らませ始めて来る頃、
いち早く咲いて、
春の訪れを知らせてくれるのが梅の花です。

皆さんの近所にも、
その馥郁(ふくいく)※1とした香りを漂わせている場所が
あるでしょう。

庭の1本の木であることも多いでしょうが、
全国各地の梅の名所には
数千本を超える数の木が植えられている
『梅林』『梅園』と呼ばれる場所が少なくありません。

このように梅が広い土地に
数多く植えられているのには、
その歴史と深い関わりがあります。

梅は、奈良時代に中国から伝来したものですが、
中国では、花を観賞するよりも、
その実を漢方薬の鳥梅や、
塩漬けにして利用していました。

日本に入ってきた梅は、
まずその可憐な花が注目され、
愛でられていましたが、
平安時代には、
梅干しが作られ、
鎌倉時代には、
茶菓子として供された記録が残っています。

梅干しの効用は、
現代でも広く知られている所ですが、
戦国時代にも、食欲を促進し、
息切れを防止するものとして、
食されていたようです。

江戸時代になると、
梅干しが庶民の食べ物として広く普及し、
多くの藩が梅の栽培や梅干しづくりを奨励し、
保護政策をとりました。

徳川御三家として知られる、
水戸藩・紀州藩・尾張藩も同様で、
中でも、紀州・和歌山県は
『南高梅』というブランド梅を初めてとして、
今も梅の収穫量日本一を誇っていますし、
水戸の偕楽園は、
1003000本の梅を見ようと
毎年全国から訪れる多くの観光客で賑わいます。

現代では、
観賞を目的として品種改良された花梅、
実を採ることを目的とした実梅、
合わせてわせて300種以上の梅の木があると
言われていますが、
いずれにしても、私たち日本人にとって、
梅は、長い間、身近で、愛すべき存在だったのですね。

※1馥郁(ふくいく):よい香りがただよっているさま。

 

 

 

 


麦は踏まれて強くなる

古くから麦作では、
麦踏みが農作業の一つとして
行われています。

植物を育てる場合、
柔らかい土は植物にとって、
根が伸びやすく、
根の呼吸もスムーズになります。

根は基本的に、
先端近くの根毛でしか
水を吸収しません。

根のそれ以外の部分は
空気に触れさせて
呼吸出来る状態にしておきます。

土が詰まった状態だと、
根腐れを起こすからです。

同じ理由で、
ヒヤシンスの水栽培の場合でも、
根が伸びると呼吸のことを考えて
水を減らします。

しかし、麦の栽培では、
ちょっと事情が違います。

ちょうど2月の時期、
お米の裏作として栽培されている麦畑では、
育ちつつある若葉を
踏んでいる作業が、
よく見かけられます。

かわいい若葉をいじめているようにも見えますが、
麦踏みは、
芽が出て伸び始める時期に
根元を踏むことで、
根元が強化され、
その後、麦の背丈が伸びた時に、
風に負けない強い麦が育つのです。

霜柱による根の浮き上がり防止と、
寒害や凍害の予防のためでもあります。

しかも、
よく踏み込まれた麦と
踏み込みが足りない麦を比較すると、
よく踏まれた麦の根は、
数が太く、しかも多くなっています。

土から上の茎葉だけを見ると、
同じように見えても、地下部には、
麦踏み効果がしっかり現れるのです。

手入れがされた麦には、
その結果が、ちゃんと現れます。

やまだの青汁」の原料として使われている大麦若葉にも、
しっかり育った栄養素がたっぷりと含まれています。

ビタミンA、B、Cといったビタミン群、ミネラル、マグネシウム、
マンガン、亜鉛、カリウムなどのミネラル群などが豊富です。

また、美容と健康にも良いとされ注目されている
SOD酵素なども含まれています。


梅の花と日本人

梅が開花したという便りが
あちらこちらから届く時期になりました。

梅と言えば、
『梅一輪、一輪ほどのあたたかさ』という
有名な俳句があります。

これは、江戸時代、
芭蕉の弟子の服部嵐雪が詠んだ句で、
2つの解釈があるとされています。

一つは、
「梅が一輪、また一輪と咲いていくにつれて、
暖かさが増し、春に近づいている。」というものです。

もう一つは、
「梅が一輪咲くと、ほんのわずかではあるけれども、
その一輪ほどの温かさを感じる。」というものです。

冬のそれと比べると
格段に明るくなった日の光に、
確かに春の訪れは感じられるものの、
まだまだ風は冷たく、
マフラー、手袋を手放せない。

そんな早春の頃にふさわしい句ではないでしょうか。

迫り来る春を迎る期待感は、
その前の冬の季節が、
寒く厳しいものであればあるほど、
大きいものです。

梅一輪にさえも、
暖かさを感じのは、
きっとその厳しい冬の寒さを
ひたすら耐えていたからこそでしょう。

梅は、中国が原産で、
日本に伝えられたのは、
奈良時代です。

現代は、日本の花と言えば桜を指しますが、
平安時代以前は桜の花よりも
梅の花の方が愛でられていました。

お雛様飾りの原型とされる
平安京・紫宸殿の「左近の桜」も、
もとは、梅の花だったと言われています。

早春に薫り高く凛と咲き、
長い期間人々を楽しませる梅の花。

一斉に花開く絢爛豪華さと
その散り際の潔さで魅了する桜の花。

何かと比較される2つの花ですが、
昔から春を告げる花として、
日本人に愛されてきたことには、
変わりないでしょう。


洗剤の酵素パワーの正体とは?

高度経済成長期の昭和30~40年代に、
家電三種の神器として、
冷蔵庫、白黒テレビ、洗濯機を
手に入れることが庶民の憧れでした。

その当時、洗濯用の石鹸は、
洗濯機で使用しやすいように
固形の石鹸から粉末の洗濯洗剤へと
生まれ変わりました。

紙箱入りの洗濯用粉洗剤には、
計量用のコップが付属していて、
コップ2~3杯の洗剤を
洗濯機に投入し、
ジャブジャブと渦の中に、
モクモクと立ち上がる洗剤の泡を
興味深く見ていた思い出がある人は、
少なくないでしょう。

その後、洗濯機は進化し、
洗濯ばかりでなく衣類の乾燥まで
ボタンひとつですべてが完了する
家事手間いらずの機械へと進化しています。

洗剤の進化も目をみはるものがありました。

大きな紙箱入りの粉末石鹸は、
今では、わずか数十mlの液体洗剤で
十分なまでになりました。

しかも液体洗濯洗剤に、
漂白剤、柔軟剤を加えて、
洗濯物はより綺麗に、
そして良い匂いに仕上がる時代となっています。

洗濯用洗剤の姿は変わりましたが、
今でも主成分は、合成界面活性剤です。

しかし、洗剤の効果をアップさせるために、
アミラーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼといった
酵素が配合されています。

埃や土などの不溶性の汚れは、
従来の成分で綺麗になりますが、
酵素を加える事で、
他の汚れにパワーを発揮します。

アミラーゼで糖質を分解、
油汚れはリパーゼで分解できます。

タンパク質はプロテアーゼで分解でき、
セルラーゼで繊維を軽く分解すれば、
汚れを一緒に浮き上がらせて、
まるごと汚れを取ることができるようになりました。

日本酒や味噌といった食品製造ばかりでなく
酵素は、生活に関わる様々な用途に
応用されています。


発酵と私たちの暮らし

発酵食品の代表的なものとして
ヨーグルトがあります。

ヨーグルトが身体に良いということは
広く知られていますが、
なぜ体に良いかということをご存じの方は、
どの程度いらっしゃるでしょうか?

ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を入れて
乳酸発酵させます。

液体の牛乳は、酸性になることで、
牛乳中のカゼインというタンパク質が
変性して固まります。

同時に乳酸菌もどんどん増えます。

乳酸菌やビフィズス菌は、
お腹の中では、
腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にします。

腸の運動が高まり、お通じが良くなります。

便が腸内に長く留まると
ガンなどの病気になる可能性がありますから、
ヨーグルトは体に良いということになるのです。

腸の中には、
ヒトにとって良い菌や、
悪い菌がいます。

乳酸菌やビフィズス菌のような
良い菌が多くなれば、
その分だけ悪い菌の割合が
少なくなるということも良い点のひとつです。

牛乳ばかりでなく、
ぬかみそ漬に棲む乳酸菌や酵母は、
きゅうりや人参ナスなどの野菜を
美味しいなどの漬物へと変えてくれます。

大豆に乳酸菌、こうじかび、酵母を加えると
味噌へと生まれ変わりますし、
お米にこうじかびと酵母を加えて発酵させ、
清らかな水で熟成させると清酒ができます。

私たちの暮らしは、
菌が関与して作られる発酵食品によって、
彩りが加えられています。

「やまだの醗酵高麗人参」には、
滋養強壮で有名な高麗人参に
発酵の工程を加えた高麗人参を使用しています。


1 / 212