1 / 212

発酵と私たちの暮らし

発酵食品の代表的なものとして
ヨーグルトがあります。

ヨーグルトが身体に良いということは
広く知られていますが、
なぜ体に良いかということをご存じの方は、
どの程度いらっしゃるでしょうか?

ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を入れて
乳酸発酵させます。

液体の牛乳は、酸性になることで、
牛乳中のカゼインというタンパク質が
変性して固まります。

同時に乳酸菌もどんどん増えます。

乳酸菌やビフィズス菌は、
お腹の中では、
腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にします。

腸の運動が高まり、お通じが良くなります。

便が腸内に長く留まると
ガンなどの病気になる可能性がありますから、
ヨーグルトは体に良いということになるのです。

腸の中には、
ヒトにとって良い菌や、
悪い菌がいます。

乳酸菌やビフィズス菌のような
良い菌が多くなれば、
その分だけ悪い菌の割合が
少なくなるということも良い点のひとつです。

牛乳ばかりでなく、
ぬかみそ漬に棲む乳酸菌や酵母は、
きゅうりや人参ナスなどの野菜を
美味しいなどの漬物へと変えてくれます。

大豆に乳酸菌、こうじかび、酵母を加えると
味噌へと生まれ変わりますし、
お米にこうじかびと酵母を加えて発酵させ、
清らかな水で熟成させると清酒ができます。

私たちの暮らしは、
菌が関与して作られる発酵食品によって、
彩りが加えられています。

「やまだの醗酵高麗人参」には、
滋養強壮で有名な高麗人参に
発酵の工程を加えた高麗人参を使用しています。


発酵を支える偉大な菌

菌などの微生物が、
密封された状態で、
エネルギーを得るために
有機化合物を酸化して、
アルコール、有機酸、二酸化炭素などを
生成する過程を発酵といいます。

ぶどう果汁や大麦の絞り汁に、
ある種の酵母菌を加えると、
液体に含まれる糖類が
発酵によって分解され、
ワインやビールが生まれます。

日本酒やワイン、ビールなど
お酒の好きな人にとっては、
大変有り難いのが発酵です。

アルコールだけではありません。

作り方は違いますが、
ヨーグルトやチーズ、醤油を作る時も、
特定の菌を使って発酵を利用します。

胃の中に菌が棲んでいる牛は、
いろいろな働きを持つ
数えきれないほど多くの種類の菌を
利用した発酵によって、
人が栄養素として利用できない草を
エネルギー源としています。

人にとって、
良質なタンパク質を多く含むミルクを
生産できる特殊能力を持つ
貴重な動物です。

ブルガリア菌やビフィズス菌などの
乳酸菌発酵の力を利用して、
ヨーグルトを作ります。

また乳酸菌の発酵を利用して、
世界中では、
400種類以上のナチュラルチーズが生まれています。

牛と同じではありませんが、
人のお腹の中にも菌が棲み、
免疫力をアップしてくれたり、
有害な菌をブロックする働きもします。

「やまだの醗酵高麗人参」にも
発酵が関わっています。

「やまだの醗酵高麗人参」は、
高麗人参のなかでも
血行の促進を促すサポニン※1の
含有量が最も多いといわれている
「生干人参(きぼしにんじん)※2」を使用し、
発酵の工程を加えることによって、
一般的な高麗人参より吸収力が、
約15倍となっています。

※1 サポニン:サポニンの効果としては、
体内で脂肪などの酸化を抑える抗酸化作用や、
抗菌作用、血行促進、免疫力の強化などがあげられます。

※2 生干人参:根が人の形に似ていることから
人参といわれ、古くから不老長寿、万病薬として
非常に珍重されています。
細根を除いて皮を剥がずにそのまま乾燥したものを、
生干人参とよびます。


生きる力を支えるクエン酸回路

日本旅館の朝食の中に
必ずと言ってよいほど出てくるのが
梅干しです。

「梅はその日の難のがれ」と言われ、
出かける前に梅干を食べると、
その日は災難をまぬがれるという
諺(ことわざ)もあります。

昔から経験的に、
疲労回復に梅干しが良いことが、
知られていたからです。

これは、梅干しなどに含まれている
クエン酸が、血流を改善し、
疲労物質の一つである乳酸を
筋肉から肝臓に回収して
エネルギーに変換する働きがあるためです。

科学的にも、1937年に、
ドイツの化学者ハンス・クレブスが、
人が生きるためのエネルギー生産方法として
クエン酸回路(クエンさんかいろ)があることを
実証しました。

クエン酸回路では、
食事によって得られた栄養素が、
分解されながら、
生命を維持するためのエネルギーに変換され、
最終的にクエン酸となります。

クエン酸回路がスムーズに働かないと、
乳酸などの疲労物質が
体の中に溜まっていきます。

クエン酸回路を潤滑に回すには、
クエン酸を摂取することが
効果的ですから、
梅干しやレモンを食べることが
その方法の一つと言えます。

ビタミンB群を含む食品を
クエン酸と一緒に摂れば、
より効果的です。

クエン酸を摂ること共に
オススメするのが、
「やまだの醗酵高麗人参」です。

「やまだの醗酵高麗人参」は、
高麗人参のなかでも
血行の促進を促すサポニン※1の
含有量が最も多いといわれている
「生干人参(きぼしにんじん)※2」を使用し、
発酵の工程を加えることによって、
一般的な高麗人参より吸収力が、
約15倍となっています。

※1 サポニン:サポニンの効果としては、
体内で脂肪などの酸化を抑える抗酸化作用や、
抗菌作用、血行促進、免疫力の強化などがあげられます。

※2 生干人参:根が人の形に似ていることから
人参といわれ、古くから不老長寿、万病薬として
非常に珍重されています。
細根を除いて皮を剥がずにそのまま乾燥したものを、
生干人参とよびます。

 


良薬は口に苦いサポニン

美味しいものは誰もが好んで食べます。

もちろん美味しいものは、
栄養もありますし、
疲れた時の体力回復を
バックアップしてくれる成分も
含まれています。

肉類や卵には、
カルニチン、トリプトファン、
パントテン酸、ビタミンB6・アミノ酸

魚介や海藻には、
トリプトファン、ビタミンB1やB6、
コエンザイムQ10

葉物野菜には、
α-リボ酸、β一カロテン、ビタミンC、
コエンザイムQ10、トリプトファン、
ビタミンB6、パントテン酸

穀物や豆類には、
トリプトファン、コエンザイムQ10、
パントテン酸、ビタミンB1、ビタミンB6

乳製品には、
コエンザイムQ10、パントテン酸、
カル二チンといった具合です。

その中でも最上級の食材は、
と問われれば、
滋養強壮の効果で有名な
高麗人参に軍配が上がるでしょう。

その高麗人参に含まれている成分の中でも、
一番注目されているのが、サポニンです。

サポニンは、
苦味やエグミが強く、
残念ながらそのお味はといえば、
決して美味いとはいえませんが、
漢方の配合に加えられて
薬として使われることが多く、
昔から人々の生活取り入れられてきました。

特に高麗人参に含まれるサポニンは、
体内の巡りを改善する効果と
肝機能を高める効果があるといわれ、
体にたまった乳酸を効率よく肝臓に流してくれます。

また、免疫力を高める効果や、
美容美肌効果、体内のコレステロールを除去したり、
血栓を抑制したりする作用もあるといわれています。

ただし、食材としてはなかなか手に入れることが難しく、
その調理法をご存じの方も多くはありません。

そこで、日常的に高麗人参を取り入れることができる
「やまだの醗酵高麗人参」
おすすめします。

高麗人参のなかでも
サポニンの含有量が最も多いといわれている
「生干人参」を使用し、
発酵の工程を加えることによって、
一般的な高麗人参より吸収力が、
約15倍となっています。


疲れのスパイラルからの脱却

スパイラルとは、渦巻、螺旋(らせん)。

転じて、渦巻を描くように状態が進み
ブレーキが掛からない様子のことです。

良い状況では、好循環という意味ですし、
悪い状況では、同じ場所から抜け出せない
堂々巡りと言った感じでしょう。

身体の疲れという点から考えると、
悪い状況のスパイラルを放置しておくと、
健康に深刻な影響を与えます。

慢性的な疲れは、
体からのサインがあっったとしても、
日々の忙しさに感覚がマヒしてしまいがちです。

「そういえばちょっと疲れているかもしれない」と、
自分の疲れに早めに気付き、
その疲れをサクッと解消して、
疲れ知らずのイキイキとした体を目指しましょう。

疲れにくいとは「体力がある」ということです。
中でも「筋力」「持久力」「柔軟性」の3つの柱は
健康の根っこといえます。

例えば5kgの荷物を持つ時、
筋力があると、あまり疲れず持てます。

階段をあがるのも、運動するのも同じです。

筋力のある人は、
ない人に比べて疲れにくいといえます。

持久力のある人は、
運動した時にたまる疲れを
すみやかに解消できる人です。

そこでオススメするのが、
「やまだの醗酵高麗人参」です。

滋養強壮で有名な高麗人参のなかでも
サポニン※2の含有量が最も多いといわれている
「生干人参」を使用し、
発酵の工程を加えることで、
一般的な高麗人参より吸収力が、
約15倍となっています。

※1 平成14年に報告された
厚生労働省調査によれば、
疲労感を自覚している人の割合は、
約7割にも達しています。

※2 サポニンは、
高麗人参に含まれている
苦味やエグみなどの成分で、
漢方薬でも使われることが多く、
昔から人々の生活取り入れられてきました。


1 / 212