1 / 212

善玉菌を増やす方法

Print

腸内健康が大切なことは言わずもがなですが、便秘に苦しむことや、突然の下痢は本当に困りますよね。

整腸することで改善できるわけですが、よく耳にする「善玉菌」が腸内健康に大きく関係しています。この善玉菌が増えれば苦しい思いをすることもなく、更に、美容にもよい影響を与えてくれます。

善玉菌を含む食品や栄養源となる食材をとる

善玉菌を含む食品や栄養源となる食材をとる

食生活の改善を行うことで善玉菌を増やすことが理想的です。

現代では欧米式の食事等、多種多様な食生活になってきたことで腸内環境が乱れがちです。

善玉菌とは、乳酸菌やビフィズス菌のことを含みますので、これらを多く含む食品を毎日の食事に取り入れれば良いのです。例えば、動物性の乳酸菌のヨーグルトやチーズ、植物性の乳酸菌の漬物、キムチ、味噌などが挙げられます。

善玉菌をサプリメントで直接摂取する

善玉菌をサプリメントで直接摂取する

善玉菌を増やす食品について前述しましたが、これらの食品を毎日食べ続けることは意外と困難です。1、2回ならば簡単ですが、習慣化している食生活を変えることは容易ではありませんよね。

また、継続性がないと腸内環境が悪い状態に戻ってしまいます。

そこで、効率的に善玉菌を直接摂取できるサプリメントがお勧めです。栄養素が凝縮されたサプリメントは、通常の食事で摂れる善玉菌の何百倍以上の数を手軽に摂取できるので体内の善玉菌を簡単に増やすことが可能です。

食生活を改善しながら、同時にサプリメントを補助的に摂ると良いでしょう。

健康的な生活習慣を身につける

腸内環境を改善するためには、日常生活の健康的な習慣をつけることも大切です。適度な運動や適切な睡眠、そして規則正しい生活を心がけましょう。

また、過度なストレスも腸内環境を悪くする原因です。現代はストレス社会ともいわれ、ストレスを感じないようにすることは難しいですが、音楽を聴くことやアロマセラピーなど、自分にあったストレス解消法を見つけておくことをお勧めします。

運動して汗を流すこともストレスの軽減にも繋がる為、積極的に体を動かすようにしてください。


乳酸菌を増やすメリット

乳酸菌を増やすメリット

「乳酸菌は身体にいい」と、いうことは情報番組や通販のCMなどメディアで多く取り上げられておりますので、広く知られているかと思います。体内の乳酸菌を増やすことで様々なメリットがあります。

ここでは、その様々なメリットの中から「便秘の解消」や、免疫バランスの改善による「アレルギー症状の緩和」、太りやすい体質から痩せやすい体質へ変わることによる「ダイエット効果」の3つのメリットについて詳しく解説していきます。

乳酸菌で便秘を解消!

便秘に悩む方はとても多いかと思います。歳をとるにつれて悪玉菌が増えることが分かっているので、高齢になるにつれて便秘になりやすい傾向があります。

腸内の悪玉菌が多いと、有害物質が発生して毎日の排便が行われなかったり、お腹の張りに悩まされたりします。この悩みを解消してくれるのが乳酸菌です。

乳酸菌を増やすことで腸内環境が改善され、スムーズな排便が行われるようになります。このことはマウスの実験でも証明されており、乳酸菌を多く含むことで知られているヨーグルトを与えたマウスは、食中毒の原因といわれている「サルモネラ菌」を与えても死亡率が低かったという結果が出ています。

免疫バランスを整えてアレルギー症状を緩和する

乳酸菌は免疫のバランスを整えてくれます。免疫システムが強すぎると花粉症に悩まされたり、逆に弱すぎると病気になりやすくなったりします。免疫のバランスというのは非常に重要なものです。

花粉症などのアレルギー症状は、免疫システムの異常から起こります。本来、花粉は体にとって害のないものですので、体外へ排出する必要はないのですが、免疫のバランスが悪いと誤って判断され、くしゃみや鼻水などが過剰に出ることになるのです。

そのため、体内の乳酸菌を増やして免疫バランスを整えることで、アレルギー症状が緩和されるというわけです。

太りやすい体質から痩せやすい体質に

乳酸菌が腸内で増えることによってダイエット効果も期待できます。乳酸菌が少なく悪玉菌が多い状態では代謝が悪い状態、つまり、太りやすい体質になっているのです。

たいしてカロリーを摂取しているわけでもないのに太る、と悩んでいる方は腸内環境を見直し、乳酸菌を積極的に摂取しましょう。乳酸菌が増えて代謝がいい状態になると、脂肪の燃焼が活発化します。

 


糖尿病患者はグルコサミンに注意|グルコサミンの通販 やまだ農園本舗

糖尿病患者はグルコサミンに注意

身体にいいと言われているグルコサミンですが、糖尿病患者や予備軍の方は相性が良くない場合があるので注意が必要です。糖尿病の患者がグルコサミンを摂取し続けると、インスリンが効きにくい状態になったという結果が出ています。

グルコサミンはブドウ糖の構造が一部アミノ基に置き換わった糖質です。ブドウ糖そのものではなくなるため、摂取して血糖値にそのまま影響を与えるわけではありません。

しかし、高血糖になる可能性もある為、糖尿病の人は必ず医師に相談したうえで、血糖値の変化を見ながら使用するようにしてください。

グルコサミン摂取で血糖値が上がることはない

以前は、糖尿病患者がグルコサミンを摂取することで血糖値が上がると言われていたこともありましたが、基本的にはグルコサミンのサプリメントを飲んでも血糖に影響を与えることはないと判っています。

1日あたり1,500mgのグルコサミンのサプリを飲んでも糖尿病の血糖に影響を与えることはないだろう、と結論づけた論文もあります。このように、適切な飲用を行っていれば、経口摂取で安全性が確認されています。

インスリンの抵抗性を高めてしまう

インスリンの抵抗性を高めてしまう

血糖の量を体内でコントロールしてくれる「インスリン」というホルモンの作用が弱くなってしまう糖尿病患者にとって、インスリン治療は欠かせないものです。

ところが、グルコサミンがそのインスリンの効果を効きづらい状態にしてしまうという説があります。どういう状態か説明すると、分泌されたインスリンが正常に糖へ変換されない状態ということです。

グルコサミンがインスリンの抵抗性を高めてしまうといった内容の論文が複数存在するので、グルコサミン摂取を考えている場合は医師に確認するようにしましょう。

血糖コントロールの悪い人は要注意

「グルコサミンが血糖に影響を与えることはない」と前述しましたが、「血糖コントロールができる人の場合」という前提条件がつくと、国際的な医学雑誌であるJAMAは結論づけています。

血糖値が非常に高い「糖毒状態」ではインスリン分泌も減り、インスリンの作用も低下します。グルコサミンがそれに影響している可能性があると考えられています。

グルコサミン 通販


適切なグルコサミンの摂取量

適切なグルコサミンの摂取量

グルコサミンは関節の痛みを取り除くとともに、損傷した軟骨の修復、再生機能を持つ成分で、健康的に生活するために欠かせないものとして注目されていますが、適切な摂取量はどのくらいなのでしょうか。

1日の摂取目安量は1500mg程度が良いとされています。正確に厚生労働省などによって定められているわけではありませんが、この値を下回ると、効果が出るのに時間がかかってしまいます。

また、摂取しすぎたとしても自然に体外へ排出されるようになっているため、多めに摂取しても問題ありません。

試験の例でみるグルコサミンの摂取量

グルコサミンが変形性関節症に対して有効だという結果の出た試験において、その際のグルコサミンの摂取量は1,000~1,200mgでした。

これが、日本でグルコサミン塩酸塩の効果を確かめる臨床試験となると、1日あたり1,500~2,000mgで摂取をするようになります。それくらい、グルコサミンの摂取量は考え方によって違いがあるのです。

何から摂取すればよいか

グルコサミンは食事でも摂ることができます。しかし、毎日大量に摂取することが難しいため、サプリメントで摂取する方が一般的です。

効果を体感できるまでに最低でも半年はかかると言われているため、毎日の習慣として飲み続けましょう。

グルコサミンを多く含む食品は、動物性と植物性のものがあります。代表的であるのは、カニやエビなどの甲殻類、その他にはフカヒレやうなぎ(動物性)、ヤマイモやオクラ、なめこ(植物性)等があります。

含有量が少ないので必要量を摂取しようと思うとかなりの量が必要になります。また、甲殻類アレルギーの人はアレルギー反応が出る可能性もあるので過剰摂取には注意してください。

体重ごとの摂取目安と摂取の仕方

グルコサミンの1日の摂取目安は体重ごとに効果的な量が異なると、アメリカの研究で発表されています。神経質にきっちり守る必要はありませんが、目安として把握しておきましょう。


グルコサミンとコンドロイチンとヒアルロン酸

グルコサミンとコンドロイチンとヒアルロン酸

グルコサミン、コンドロイチン、ヒアルロン酸という名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。健康情報番組やテレビショッピングなどでも頻繁に耳にするようになった言葉だと思います。

この3つの成分は軟骨の働きに対して重要な役割を持ち、摂取することで関節痛や腰痛の痛みの緩和、軟骨の修復にも効果が期待されています。

そこで、ここでは、それぞれの成分について項目ごとに、特徴もあわせてご紹介させて頂きます。

グルコサミン

グルコサミンとは、糖の一種で動物の皮膚や軟骨、甲骨類の殻に含まれている成分です。人間の身体の中では、関節と関節の間でクッションの役割をする軟骨を構成する働きをしています。

加齢や関節への負担などにより軟骨がすり減ると、骨同士が擦れて骨の変形や痛みが生じます。これを変形性関節症と呼びますが、グルコサミンはこの関節の痛みを取り除くとともに、損傷した軟骨の修復、再生を促す働きをする中心的存在と言われています。

そのため、グルコサミンを摂取することで関節に関する悩みを改善してくれる効果が期待できるといわれており、注目を集めています。

片方の膝が傷ついたウサギにグルコサミンを与えた動物実験では、軟骨を構成する成分である「プロテオグリカン」が明らかに増えたという結果もでています。

コンドロイチンとヒアルロン酸

コンドロイチンは軟骨に栄養のある水分を運ぶ作用や、老廃物を排出する作用を持っています。また、その作用により、軟骨の保水性や弾力性を保持する重要な成分です。

つまり、ひざや腰の関節の滑らかな動きや、みずみずしい肌などはコンドロイチンの働きによるものです。軟骨の修復、再生機能も備えており、関節痛や腰痛にもよいとされています。

ヒアルロン酸は皮膚や関節、眼球に多く存在しているゼリー状の保湿成分で、非常に粘り気と弾性力があります。肌にいいことで有名ですが、ヒアルロン酸1gでなんと約6リットルの水分を保持できるともいわれています。

また、軟骨を形成し、関節の滑らかな動きをサポートする働きがあり、関節の痛みの緩和にも効果的です。ヒアルロン酸を軟骨細胞に与えると軟骨の形成が増加するという研究結果も出ています。

ヒアルロン酸注射についてよく耳にするかと思いますが、施術を考えているかたは、注射針を使用するためどうしても内出血がおき、数週間治らないことや、血行障害などの副作用がおこる可能性もあることを知っておいてください。

3つの成分の関係性

ここまで3つの成分について触れてきましたが、どれも軟骨に関連していて似ている部分があると思われたのではないでしょうか。この3つの成分に共通することとして、軟骨を構成する「プロテオグリカン」という成分についての解説が必要になります。

「グルコサミン」が、この「プロテオグリカン」を生成するものであり、そのプロテオグリカン」の中の成分に「コンドロイチン」と「ヒアルロン酸」が存在します。

それぞれの働きや特徴に違いはありますが、それぞれが作用しあって、軟骨や関節などの健康的な身体をつくっています。それぞれの成分をバランスよく摂取することが健康的な生活をおくるためには必要です。


1 / 212