3 / 3123

秋の空が透明な青になる理由とは?

「天高く馬肥ゆる秋」

天高くとは、
秋の空の透明度があがるという表現のひとつでしょう。

空の透明度が、夏から秋にかけて増すのは、
空気中に含まれる水蒸気の量が関係しています。

夏の青空は、太平洋に中心を持つ
南からやって来る高気圧です。

海の上で生まれた高気圧ですから、
たっぷりと水分を含んだ状態で日本にやってくるため、
太陽光線が、水蒸気で乱反射し、
日本特有の蒸し暑い夏の晴れということになります。

一方、秋の高気圧は、
大陸から移動してくるため、
空気中に含まれる水蒸気の量は少なくなります。

秋の空が夏の空よりも青く、高く見えるのは、
このような高気圧の出身地に違いがあるためです。

ところで、春の青空も
同じく大陸生まれの高気圧によるものですが、
少し事情が違います。

春の空の表現といえば、春霞(はるがすみ)です。

これは、高気圧が生まれる場所の環境が違うためです。

春先は、雪や氷が溶けたばかりで、その中に含まれる土や砂が
舞い上がりやすくなっています。

それに対して秋は、夏に育った草がホコリの舞い上がりを抑制するため、
秋に発生する高気圧には、
透明度を下げる邪魔者が少なくなります。

また、上昇気流の強さが変化することも秋の空を青くする理由の一つです。

秋になると、太陽の南中高度(※1)が低くなるため、
日中の最高気温が下がります。

太陽で暖められた空気の対流が弱まり、
地表からホコリが舞い上がる空気の層が、
空の低いところに留まる傾向にあります。

雲の様子も変わります。

上昇気流が弱くなるため、
入道雲(積乱雲)のような水分を多量に含む夏らしい雲の出番が少なくなります。

空の天井付近である上空5~13キロ付近に現れる
鳥の羽根のような「巻雲(けんうん)」や、
細かい雲片が空一面に広がる「うろこ雲」などが、フワリフワリと浮かびます。

※1 南中高度
一日の中で、太陽がいちばん高く上がったときの
地平線との間の角度です。
夏至のときの南中高度がいちばん高く、
冬至の南中高度がいちばん低くなります。


青汁にも含まれてる!マグネシウムの効能って?

6cda31a810e1465a3f1041376169efa2_s

マグネシウムは、カルシウムやリンなどと同じミネラルの仲間です。また、青汁に含まれていることでも注目されています。この記事では、「青汁にも含まれている!マグネシウムの効能って?」と題して、マグネシウムの効能を中心にご紹介します。

糖尿病や高血圧を予防する!

マグネシウムが持っている、糖尿病を予防したり、高血圧を予防したりする効能が注目されています。
糖尿病になると高血糖が起こります。体内では、高血糖を改善するために血管内に多く水分を取り入れます。その結果、多尿が起こり、ミネラルの排泄によるマグネシウム不足にも陥ります。しかし、マグネシウムの豊富な食生活を心掛けることで、糖尿病(2型)の予防にもつながります。また、マグネシウムには、カルシウムとともに血圧を調整する働きがあります。具体的には、カルシウムは血圧上昇、マグネシウムは血圧降下の役目を担っています。
マグネシウムは、ミネラルを代表する成分のひとつです。マグネシウムは、骨や歯に含まれていたり、筋肉や神経にも含まれていたりして、体の調子を整える働きをしています。そのため、マグネシウム不足にならないように、日頃の食事で摂取したり、青汁で補充したりする方法が推奨されています。

不足するとイライラの原因に!?

マグネシウムの効能のひとつとして、神経の興奮を抑える「抗ストレス作用」があります。つまり、マグネシウムが不足するとイライラの原因にもなるのです。また、ストレスが生じてイライラすると、マグネシウムが大量に使われます。それを補うために、骨や歯に蓄えられたマグネシウムが流出。その結果、骨や歯の健康状態にも影響を及ぼすのです。
それと同時に、マグネシウムの過剰摂取も気になりますね。マグネシウムは、食事による摂取で過剰になることはありません。ただし、健康食品やサプリメントで摂取する際には注意が必要です。マグネシウムを過剰摂取すると下痢が起こります。このことは、マグネシウムが下剤として使われていることからも納得できますね。
なお、マグネシウムは青汁にも含まれています。ただし、青汁に含まれている量では健康被害の心配はありませんので、安心して飲むことができます。

マグネシウムが含まれている食品はこれ!

マグネシウムは、豆類や大豆製品をはじめ、魚貝類、海藻、木の実など、身近な食品に含まれています。中でも、あおさ、あおのり、わかめなどの乾物に多いことが大きな特徴です。このことからも、マグネシウムは、和食を中心としたバランスのいい食生活を心掛けることで、自然な形で摂取できるといえます。また、青汁を飲むことで簡単に補うこともできます。中でも、桑の葉を含む青汁や、クマザサを含む青汁がお勧めです。
マグネシウムには、約300種類以上存在する体内酵素をサポートする「補酵素」としての効能があります。また、カルシウムの調整を行う大切な働きがあります。そのため、日常的に摂取することが大切です。
なお、カルシウムとのバランスにも注意が必要です。ちなみに、カルシウムとマグネシウムの摂取量比率は約2:1。つまり、マグネシウムは、カルシウムの約半量を目安にするといいでしょう。


美肌にも効く!?青汁のすごい効能

スムージーを飲む女性

毎日のお手入れだけでは、なかなか簡単には手に入らない「美肌」。どんなにいい化粧品を使っていても、日々の疲れやストレス、栄養状態でお肌の調子は変わってきます。そこでご紹介したいのが、身体の内側から肌にはたらきかける「美肌づくり」の心強い味方、「青汁」です。ここでは青汁の凄い効能についてご紹介したいと思います。

青汁に含まれる美肌成分って?

青汁には、驚くほどたくさんの美肌成分が含まれています。その中でも特に注目したい成分が「ビタミン」です。抗炎症作用や還元作用をもち、細胞の若替えりに有効な「ビタミンC」、肌トラブルの改善や、皮膚・粘膜の健康維持に効果のある「ビタミンA(ベータカロチン)」、皮膚の新陳代謝を助け、糖質の燃焼に不可欠な「ビタミンB群」、細胞の老化防止や新陳代謝の促進作用を持つ「ビタミンE」など、美肌に効果のある数種類の「ビタミン」をバランスよく摂取することができます。

また、ビタミンに加え、便秘解消効果がありダイエット効果の期待できる「食物繊維」、身体の内側が酸化するのを防ぎ、生活習慣病防止やアンチエイジングに効果のある「抗酸化物質」、エネルギー源である良質な「脂質」、美肌効果やダイエット効果、肉体疲労の解消や基礎代謝の向上効果をもつ「ミネラル」、筋肉や内臓、皮膚をつくってくれる「たんぱく質」など、青汁ならではのたくさんの栄養素を、バランスよく摂取することができます。

みんな大好き!ビタミンCが豊富

栄養ドリンクなどの影響もあって、ビタミンCはビタミンの中でもなじみの深い栄養素かもしれません。ビタミンCの美肌効果は、肌のキメを整えたり紫外線から肌を保護したりする効果に加え、シミ・シワの改善、ニキビの予防と改善などにも効果があります。青汁には、このような効果をもつビタミンCがたくさん含まれているので、美肌づくりの強い味方なのです。

若返り成分ビタミンE

ビタミンCほど知られていないかもしれませんが、ビタミンEも美肌に効果のある栄養素です。ビタミンEの効果は主に、肌の酸化を防ぐ役割、血行改善により肌のくすみを改善する役割、肌のシミやシワを改善する役割があります。そしてこのビタミンE、ビタミンCと一緒に摂取することでより効果が発揮されるようになります。青汁は、数種類の栄養素を同時に摂取することができるので、効果も倍増されるところがうれしい魅力ですね。


日本発祥の実験器具

日本人が世界の発展にどの程度貢献したかという物差しの一つが
ノーベル賞の受賞者の数ではないでしょうか。

2015年9月現在で、22人が栄えあるノーベル賞を受けています。

その中でも自然科学系の受賞者は19名と圧倒的に多く、
物理学賞10名、科学賞7名、医学生理学賞2名となっています。

しかしノーベル賞の受賞者とはならなかったものの、
ペスト菌を発見した北里柴三郎、
黄熱病の解明に人生を捧げた野口英世をはじめ、
世界の発展のために貢献した科学者も少なくありません。

実験器具の分野でも、安全でユニークな器具が世界で使われています。

1920年代(大正時代)に東京都立駒込病院の院長であった
二木謙三が開発した実験器具は、
今でも世界中で使われています。

駒込ピペットというスポイトの一種です。

ほとんどの人が学生時代にこの名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

1~20mlほどの液体を、ガラスの細管に吸い上げて
他の容器へはかり取る器具です。

スポイトの少し大きめの器具という位置づけの
駒込ピペットは、ガラス管の上3分の1ほどのところに、
誤使用を防ぐために設けられた吸引調整用の膨らみがあります。

現在の駒込ピペットは、吸い込み口に当たる部分に
ゴム製の乳頭がついていますが、
もともとピペットは液体を口で吸い上げる器具だったため、
伝染病患者などから採取した検体を吸うには、危険を伴いました。

そこで、ガラス管の途中に
安全球と呼ばれるガラス管の膨らみを付ることで、
誤飲を防ぐことができるように改良したのです。

駒込ピペットは、その後世界中で使用されるようになり、
英語でも日本語そのままの名称である「Komagome Pipette」と呼ばれています。

安全を考慮した実験器具として、教育現場でも広く使われています。


ミトコンドリア・イブ

アメリカ合衆国の国勢調査局と国連データから推計すると、
2015年9月1日現在の世界の総人口は、
およそ72億7650万人と考えられます。

現在の情勢では1年間で7千万人が
増えるという試算も出されています。

人口増加によってその人達の生命を守るための食料を
どのように確保できるかについては、
別のタイトルとしてお話しするにしても、
今回は時間を逆上る話です。

人口が増えるという事実を裏返してみると、
時間を逆上ることで人口は少なくなります。

例えれば、8人の玄孫(やしゃご)は、
4人の孫から生まれ、
その孫は2人の子供から生まれ、
その子供は1人の母から生まれたというようなお話です。

もちろん、子供を生むための夫は存在するのですが、
いずれにしてもこの数式をどんどん逆上ると最後には、
1人の母に辿り着くということになります。

旧約聖書の『創世記』に記された、
最初の人間であり、母でもあるイブです。

イギリスの遺伝子研究者であるブライアン・サイクスは、
ヒトの遺伝子の中にあるミトコンドリア(※1)のDNAが、
母親を通してのみ遺伝することに着目し、
このミトコンドリア遺伝子を追跡することで、
地球上の母達の血筋を逆上る研究を行ないました。

その結果、現在の世界中の民は、
たった一人の共通の母=ミトコンドリア・イブに
つながるという考えに至ります。(※2)

この学説を認めるか否かは、
哲学的な要因も関わるため、
賛否両論別れるのでしょう。

しかし、人類は皆兄弟であるのだから、
皆は仲良くしようという考えは、大いに腑に落ちます。

※1 ミトコンドリア
人の細胞に含まれる構造物のひとつで、
細胞の中で呼吸をしてエネルギーを生産しています。
ミトコンドリアは一つの細胞に数十から数万という
大変な数が含まれています。
ミトコンドリアが、血液によって体内の細胞に運ばれた酸素を使って
糖や脂肪を燃やすことで、ヒトは体温を保ち、活動ができます。

※2 参考資料:イヴの七人の娘たち (ヴィレッジブックス N サ 1-1)
世界中の人々は、共通のDNAでつながった近い関係で、
人々をつなぐ遺伝子の絆があきらかになれば、
民族差別や偏見、争いや攻撃をなくすことができる
という考えが述べられている科学系ノンフィクションです。


3 / 3123