臭う汗の起源

気温が高い時、ヒトの体は汗をかくことで体温を調節しますが、
体臭が気になる女性にとっては、汗をかくことは、
やっかいな問題です。

個人差はありますが、
ヒトは、1日に約1リットルの水分を
汗として体の外に出しています。

特に真夏では室内にいても約3リットル、
日差しが厳しい日中に外を歩くと
1時間で、0.5リットルの汗をかくこともあります。

汗の原料は血液です。

脳に体温が上昇したという情報を受けると、
血液中の水分が汗腺に取り込まれ、
汗を表皮表面に出します。

汗は、体の表面全体を覆っている
エクリン腺という汗腺で造られます。

またアポクリン腺という汗腺からも汗は出されています。

ただし、アポクリン腺は、
思春期にならないと分泌が始まりません。

アポクリン腺は、
脇の下、乳首の廻り、外陰部、肛門の周囲などに分布し、
体温とは関係なく働いています。

体臭の元となる汗は、アポクリン腺汗からでる汗です。

元来、汗に臭いはないのですが、
アポクリン腺から一緒にでる脂肪やタンパク質が
皮膚表面の常在菌によって分解されると
腐敗臭の元、つまり体臭になります。

女性の場合、アポクリン腺から分泌される臭い物質は
性周期と関係しています。

人間の祖先は、
アポクリン腺から分泌される臭い物質によって、
交尾の時期を見極める信号とし
て使っていたと推測できます。

現代においても、
排卵期や生理直前に
体臭が強くなると感じる女性は、
少なくありません。

更年期を過ぎると、
体臭の悩みが減少する傾向にあるのも、
性ホルモンと体臭の関連性を示唆しています。

現在のヒトでは繁殖のために備わった
臭いを発する機能は、
退化しているのですが、
やっかいなことに今でも影響を受けています。


便秘にも種類があった!慢性的な便秘3種類

027755

便秘に悩んでいる人は少なくありませんが、便秘にも種類があることはあまり知られていません。便秘にならないように生活習慣を改善するといってもその種類によって原因は違ってきます。
したがって、予防や治療のためにはまず、便秘の種類と原因を把握しなければなりません。

弛緩性便秘とは

女性や高齢者によくみられるのが弛緩性便秘です。
これは筋肉の衰えが原因で、そのことにより、腸の蠕動運動が十分行われなくなり、便を押し出す力が弱くなってしまいます。そうすると、便が長時間腸内に留まることになり、その間に便の水分は過剰に吸収され、固くなります。その結果、便がますます排出されにくくなり、慢性的な便秘になるのです。
老化による筋力の低下で弛緩性便秘になるケースもありますが、若い女性の多くは無理なダイエットで必要な腹部の筋肉までをそぎ落としてしまい、それで便秘を引き起こしてしまうケースが目立ちます。その上、食事の量を減らしているために便が十分な量にならず、よけいに出にくくなるのです。
便秘が長期に及ぶと肌荒れなどの原因となりますので、過剰なダイエットは美容にとっては逆効果ということになります。

痙れん性便秘とは

弛緩性便秘が筋力不足によるものなのに対して精神的な要因で引き起こされるのが痙れん性便秘です。
副交感神経の過度な興奮状態が続くと腸は緊張状態に陥って便をうまく運べなくなってしまいます。食後に下腹部に痛みを感じ、排便をしてもウサギのような固く小さなものしか出ないのがこの便秘の特徴です。その原因はひとことで言えばストレスで、環境の変化や生活習慣の変化といった些細なことが引き金となる場合もあります。
また、痙れん性便秘が悪化すると下痢と便秘を繰り返す過敏性腸症候群というやっかいな病気に発展する可能性があるので放置は禁物です。薬による対処療法はありますが、根本的な改善をするには自分なりのストレス解消法を見つけるしかありません。
とりあえずは、規則正しい生活習慣を心掛けて身体的なストレスから減らしていくのが有効です。

直腸性便秘とは

直腸性便秘はその名の通り、直腸で便が滞ってしまうために起こる便秘です。
これは、寝たきりの高齢者にも見られる症状ですが、ほとんどの場合の原因は我慢によるものです。我慢が習慣化すると感覚が鈍ってしまい、直腸に便が溜まっても便意を感じにくくなってしまいます。それが続くと溜まった便が固くなってしまい、ますます便が出にくくなってしまいます。そのような場合、安易に浣腸に頼るのも禁物です。浣腸の習慣化もまた、直腸の感覚を鈍らせてしまうからです。
現代人は仕事が忙しかったり、周囲の目を気にしたりして便意を我慢する傾向にありますが、とにかく便意を感じたらすぐにトイレに行くのが一番有効な予防方法だと言えます。
もし、直腸性便秘になってしまったら便意がなくても決まった時間に便座に座るようにしましょう。トイレに行く習慣を身につけることで便意を感じやすくなるはずです。

 


旧暦の七夕は8月の行事

連日続く暑さからはとても想像できませんが、
江戸時代の暦(こよみ)では、
8月は木の葉が紅葉して落ちる「葉落ち月」ということで、
葉月と呼ばれています。

日頃はほとんど縁のない旧暦ですが、
日本の伝統行事には、
いまだに深く根付いています。

例えば現在の暦(こよみ)の7月7日の七夕は、
本州・四国・九州では、ちょうど梅雨の時期にあたり、
七夕の主役となる星たちがくっきり見られるチャンスは少なく、
盛り上がりに欠けます。

ところが旧暦の7月7日(2015年の場合は、8月20日)は、
気候が安定することが多く、
織姫星や彦星、天の川の見える位置も高くなって、
星のロマンを楽しむことができます。

旧暦の七夕は、夏休みの時期とも重なるため、
宮城県仙台市の「仙台七夕」のように観光イベントとして、
しっかり旧暦の行事を守っている地域もあります。

国立天文台も「七夕の行事は、
7月7日といっても現在使われている暦ではなく、
旧暦など太陰太陽暦の7月7日に行われていました。
これは、月齢およそ6の月が南西の空に輝く夏の夜になります。
現在の暦での7月7日は、
たいてい梅雨のさなかで、なかなか星も見られません」ということで、
旧暦の7月7日を「伝統的七夕」と呼び、広報しています。

7月7日の夜に星空が見られなかった方にとって、
8月20日の旧暦の七夕にもう一度チャンスがあります。

夜になっても暑さが残るこの時期ですが、
天の川にまつわる愛の天体ショーに
思いを馳せながら、涼まれてはいかがでしょうか。


冷たい甘酒で暑気払い

夏の正念場とも言える8月が始まりました。

高い気温は、体の調子を狂わせる大きな原因ですが、
夏の太平洋高気圧が、
湿り気をタップリと含んだ空気を南から運んできます。

湿度が高くなると、汗の蒸発による体温調節が妨げられため、
内部に熱がこもり、代謝機能がパワーダウンするため、
体は、高温・多湿のダブルダメージを受けることになります。

その結果、体の動きが鈍くなって
食欲不振に陥り、夏バテになってしまいます。

江戸時代には、食欲が落ちるこの暑い時期に、
体力回復のために甘酒が飲まれていました。

現代の日本人にとって甘酒は、
寒い冬や端午の節句に飲むものという概念がありますが、
江戸時代は、「甘い、甘い、あ~ま~ざ~け」と
売り歩く甘酒売の行商人が、夏の風物詩だったそうです。

したがって、俳句や短歌の世界では
「甘酒」は夏の季語になっています。

「甘酒」とは、炊いた米と麹を発酵させたもので、
米のでんぷん質が糖化されているため、
ブドウ糖が20%以上含まれる甘い飲み物です。

アルコール分は含まれていませんが、
日本酒を作る工程と同じですから、
「甘酒」という名がついています。

甘酒は醗酵によって、
ブドウ糖やビタミンB1、B2、B6、必須アミノ酸など
に組成され、また醗酵食品としての腸内環境を
整える性質も備えます。

江戸時代には経験的に、消化が良く栄養素を豊富に含む甘酒が、
夏バテ対策の栄養飲料として飲まれていたのでしょう。

冷凍室で甘酒を凍らせれば、
ほどよい甘さとさわやかな酸味が楽しめる
シャリシャリ甘酒シャーベットになります。

しょうが汁を数滴垂らして、夏の味にアレンジすれば
ノンアルコールの栄養満点の「飲む点滴」にもなります。

蝉しぐれを聞きながら食べる甘酒シャーベットで
暑気払いはいかがでしょうか?


これからの季節に大事な汗のかき方

de7171c01b68bbd8d8bcd8d77d94b7de_s

休眠汗腺って知ってる?

人間の体は運動をした後や暑い時などに、汗が出ます。この汗が出る場所を「汗腺」といいます。この汗腺は、1人あたり、200万から500万ほど存在するといわれているのですが、正常に機能しているのは、このうち、約半分しかありません。冷房の効いた部屋で過ごす時間が増えたことにより、汗をかいて体温を調節する必要がなくなったので、体が汗腺を必要のないものと判断し、休眠させてしまうのです。これを「休眠汗腺」と呼びます。
休眠汗腺が多く存在するため、現代人は汗をかきにくいと言われています。また、休眠汗腺が多く存在すると、1つの汗腺から多量の汗が出るため同時にミネラルも出てしまい、べたつく「悪い汗」となってしまいます。このような状態ですと、これからの季節、困ったことになります。

夏に汗をかく時の注意点

夏に汗をかくと、そのにおいが気になるという方も多いでしょう。しかし、実は、嫌な臭いを発しているのは、汗そのものではなく、一緒に放出されている尿素やアンモニアです。汗腺が適切に機能していれば、これらの臭いが気になることはほとんどありません。しかし、そうでない場合には、たまっていたアンモニアや尿素が一気に放出されることになり、濃度が濃くなるため、嫌な臭いがきつくなってしまうというわけです。そのため、その臭いが気になる人と気にならない人の2種類の人が存在するのです。
また、その臭いは時間が経つと段々ひどくなってしまいます。これは、細菌が繁殖してしまい、繁殖する際に「ふん」(ニオイ物質)を放出するからです。このため、夏の時期には、運動後にきちんと拭くように注意しなければなりません。

良い汗をかくためにはどうしたら良い?

臭いの気にならない良い汗のかき方としては、冷房の設定温度を1、2℃上げるという方法があります。適度に汗を流せる環境にして、体温調節という本来の機能を汗腺に担わせてあげるのです。もっとも、職場や公共施設では、設定温度を自由に変えることはできないでしょう。自分1人でもできる効果的なトレーニングとしては、水泳やウォーキングなどの有酸素運動を30分から1時間程度行うことが挙げられます。忙しくて運動をする時間がとれない方は、買い物や通勤の際に早歩きを心がけるだけでもよいでしょう。このとき、水分を十分に補給することが大切です。また、運動前にクエン酸を含んだりんご酢や黒酢を摂ると、より効果的にトレーニングすることができます。その他の効果的な方法としては、唐辛子やキムチなどの辛いものを食べるという方法があります。