頭寒足熱を心がける

いよいよ秋も深まってきました。

ところが昼間はぐっと気温が上がり、
エアコンの冷房のスイッチを押したくなるような
気温の高さを感じます。

日が暮れ夜半になると、
今度は暖房のスイッチを押すといった
昼夜の温度変化に振り回される日がしばらく続きます。

季節の変わり目は体調を崩しがちですが、
特に秋から冬に移る時期は注意が必要です。

人の体温は、
血液の循環によって
体全体の温度が保たれています。

寒い時期には「頭寒足熱」を心がけましょうと
勧められます。

頭寒とは、頭部を冷やす、
足熱とは、足を暖めるということです。

ただ単に下半身を暖めれば良いということではありません。

下半身が必要以上に温まりすぎると、
脳は体の温度を下げなければならないと判断して
熱を冷まそうと誤認して汗を出してしまいます。

いわゆる「冷えのぼせ」です。

東洋医学において「頭熱足寒」、
いわゆる頭部が紅潮して、のぼせ感があり、
下半身は虚血で冷たい「冷えのぼせ」は、
多くの病気につながるといわれています。

逆に病気の予防と改善には、
「頭寒足熱」の状態にすることが良いということになります。

頭寒足熱の基本とは、
気温が低い時期に、
下半身と上半身の体温差を、
できるだけ小さくするということです。

平常であれば、人の体温は、
下半身は低く、上半身が高くなっています。

人間の体で最も体温が低い部分は、
足の小指です。

足の小指を触ってみて冷たく感じなければ、
頭寒足熱ということになります。

お風呂や湯たんぽなど、
外部から熱を与えることも効果的ですが、
血液の循環をよくすることが一番良い解決法です。

下半身の血液の流れを促進することで
頭寒足熱を保つようしましょう。

イスに座ったままでも
簡単に血流を促す運動はできます。

腰掛けた状態でひざを組み、
下の足のひざ頭で、
上の足のふくらはぎを
上下に動かすことで、
ふくらはぎを刺激できます。

足の血液は、
ふくらはぎの筋肉の収縮と弛緩によって
心臓へ戻っていきます。

いわゆる第2の心臓といわれる
ふくらはぎのマッサージは、
手軽に頭寒足熱を促す方法です。


一覧に戻る