22 / 24« 先頭...10...212223...最後 »

冬の炭酸は飲まずに入るが◎

寒さが一段と厳しくなり、関東では記録的な降雪で首都圏全体が
冷凍庫にすっぽり入った状態です。

こんな時には、ほっこり温まる温泉に入って手足の先まで温まりたいものです。

そこで今日は、九州の名物温泉とその人気の理由についてお話しましょう。

大分県の竹田市に炭酸泉として有名な長湯温泉があります。

炭酸と聞けば、ハイボールに使われる炭酸水を思い浮かべる方もいらっしゃる
でしょうが、長湯温泉では、温泉に炭酸ガス(二酸化炭素)が溶け込んでいます。

しかも『日本一の炭酸泉』を宣言するほどガス濃度・温度・湧出量に優れています。

私も長湯温泉をしばしば訪れて、露天の炭酸泉に入りますが、数分もすると
体中が小さな気泡に覆われるほどの濃度です。

ヨーロッパでは昔から、炭酸泉は医学療法に用いられています。

その効能は、新陳代謝が活発になる、エネルギー代謝が増える(温泉に入るだけで
運動した場合と同じ結果が期待できる)、血圧が下がる、心臓への負担が少なくなるなど、
循環器系疾患に対する治療やリハビリに重用されています。

ぬるめの炭酸泉にじっくり入浴すると冷え性の改善にも効果的です。

もちろん医学療法ばかりでなく「炭酸ガス効果」によって、
皮膚に近い毛細血管や細動脈に炭酸ガスがしみこみ、血管が広がることで
血流が改善され、温まった血液が体全体を流れますから、芯から温まり、
温泉から上がっても体がポカポカということになります。

また炭酸泉は、重炭酸イオンや炭酸ガスが胃や腸の粘膜を刺激するため、
胃腸の煽動を促進する効能も期待できます。

古くからヨーロッパでは炭酸水を飲む習慣があり、絶世の美女クレオパトラも
炭酸を愛飲していたという言い伝えがあります。

寒さが一番厳しいこの時期に、小さな泡がまとわりつく不思議なポカポカ体験を
試されてはいかがでしょうか?


食べるダイエット

最近ではレストランのメニューやスーパーマーケットのお惣菜にカロリーが
表示されているのを目にする機会が増えました。

一日のカロリー計算をするための有り難い情報公開といえます。

さて、ダイエットをするためには、「摂取カロリー」<「消費カロリー」ということに
ならなければなりませんが、みなさんは、自分の体が一日にどのくらいのエネルギーを
必要としているのかご存じですか?

人それぞれ年齢も体重も違いますから、消費カロリーも違います。

そこで厚生労働省は、一日に消費するエネルギーを体重1kgあたりの基礎代謝量(kcal)で示す、
基礎代謝基準値を公表しています。

基礎代謝基準値は、性別と年齢別によって下記のような数値(kcal/kg)になっています。
年齢 男性 女性
01歳 61.0 59.7
20歳 24.0 22.1
40歳 22.3 21.7
60歳 21.5 20.7
70歳 21.5 20.7
※日本人の食事摂取基準(厚生労働省2010年)

驚くことに1歳の赤ちゃんは、60歳のおよそ3倍ものカロリーを消費します。
成長するために沢山飲んで、沢山食べて大きくなるのですね。

さて消費カロリーの話に戻どりましょう。

例えば、40歳の女性で体重が50kgとして計算してみましょう。

40際女性の基礎代謝基準値は21.7ですから…、

体重×基礎代謝基準値=50×21.7=1085kcal

つまりこの女性は、一日におよそ1085kcalを消費していることになります。

一日の摂取カロリーがこれ以下であれば、理論的には体重が減ることになります。
※一日の中で行なった運動強度にも左右されます。

「ダイエットを考えて、ジョギングをするようにしたの。」と言いつつ、
「運動するとお腹が減るから…。」と大きな口を開けてケーキを頬張っているようでは、
健康維持のためのダイエット作戦は本末転倒となります。

嬉しい結果を得るには、まず自らの一日の消費カロリーをちゃんと知っておく必要があります。

基本的には、消費カロリー以上に食べない。できれば有酸素運動を生活の中に取り入れることで
無駄な体内脂肪は少なくなります。

食べ物の中のカロリーとは、たんぱく質、脂肪、炭水化物の3つです。

ビタミンやミネラルなどはカロリーとしてカウントされませんので、
サプリメントを摂ることで不足しそうな成分は補えます。


お肌の老化と再生

かつては、食事量を減らすことが美しいダイエットであると考えられてきましたが、
必要以上の食事制限は、体重を減らすというメリット以上に体にダメージを与えることを、
広く最近では知られるようになってきました。

日々の摂取カロリーが、消費カロリーよりも多ければ体重が増えることは当然ですが、
逆に日常生活に必要なエネルギー以下まで摂取カロリーを減らすと、
新陳代謝のために使われる成分が不足して、健康に悪影響を及ぼし、
肌トラブルの原因にもつながります。

体重は減ったけれど、カサカサのお肌では真の健康とはいえません。

健康と美容のバランスがとれたダイエットは、「摂るカロリー<消費するカロリー」で
体重が減るという単純な算数では測れません。

年齢が高い場合には、加齢による新陳代謝の低下も影響します。

一般的に皮膚の表皮は、およそ28日の周期で生まれ変わっていますが、
残念ながら40代になるとその周期は45日程度と、スピードが遅くなります。

ちょっとしたカスリ傷が、年齢とともに治りにくくなっていくのはそのためです。

またシミが増えたり、肌がくすむといった症状も同様です。

表皮の新陳代謝は、加齢によってその周期は遅くはなりますが、なんとか生まれ変わります。

しかし表皮の奥にある線維芽細胞(せんいがさいぼう)は細胞分裂に乏しいため、
加齢によりその数が減り、活動は弱まります。

この線維芽細胞こそ、肌の若々しさを保つコラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチンを
生成する細胞なのです。

したがって年齢に応じて不足する成分を補う、お肌のケアを考えなければなりません。

加齢によるお肌の状況を正確に把握し、不足しがちなコラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチンを摂ることは、美しく歳を重ねるための「正しい心がけ」といえます。


植物がいらないもの人がいるもの

地球が誕生したのは、およそ46億年前と言われています。

この太陽系の第三惑星は、水で満たされ、太陽系の惑星の中では、
生命という奇跡が発生した唯一の星です。

原始の海から誕生した命の系図は、様々な進化を遂げ、
動物や植物へと姿を変えていきました。

地球という星で生きるために、それぞれの生物は様々な物質を
共用したり、あるいはお互いが不必要として外に排出したものを
再利用するという、微妙なバランスを保ちながら生き延びています。

そのつながりの一つが酸素です。

私達にとって文字通り、酸素なしで生きていけませんが、
その貴重な酸素は、植物にとっては捨てられたものであることを
実感することはあまりありません。

ご存知のように、植物は太陽の光を利用し、二酸化炭素と水から
デンプンなどの有機物を作り、酸素を排出します。

動物にとっては呼吸の際に吐き出す不要な二酸化炭素を、
植物が養分生産の原料とすることは、動物と植物が共に地球で生きている
ということの証です。

お互いが、かけがえのない地球という宇宙船の乗組員であることを
心から理解することができる事実です。

太陽の光というエネルギーがあることで、光合成というシステムが機能し、
デンプンという生産物を作り、廃棄物である酸素を捨ててくれるおかげで、
動物は命を維持することができるのですから、その代表格である人間は、
植物が生きやすい環境を、心して守らなければなりません。

植物が生きやすいということは、動物が棲みやすいということに繋がるのです。

ところで、

太陽が沈むと植物は光合成を止めますから、デンプン生産のための
二酸化炭素は不必要となります。

逆に夕方になると、個人的には二酸化炭素が少々必要となります。

酵母菌の醗酵によって二酸化炭素が溶け込んだビールを
飲まなければならないからです…。


バラと人とミツバチ

バラ栽培の歴史は古く、
紀元前13世紀前半にはエジプトで観賞用の花として
栽培が始められています。

世紀の美女クレオパトラも、
バラをこよなく愛した人物として知られていますし、
古代ローマにおいても宗教的儀式や祭りで使われる
神聖な花であったと伝えられています。

ドイツ語でバラ園を表す「rosarium:ローザリウム」の語源は、
古代ローマ時代のバラ園の呼び名からきています。

このような歴史を経て品種改良されたバラは、
花屋の店先で美しさ競っていますが、意外なことに
芳しい香りを放つ観賞用バラには、ほとんど蜜がありません。

蜜があるのは、日本古来の原種である野バラ(Japanese rose)や
ダマスクローズのようなオールドローズ種です。

そこで、今回は、ダマスクローズと人とミツバチの
関わりについてご紹介しましょう。

バルカン山脈の南側に位置するブルガリアのカザンラク一帯には、
バラの谷とよばれるダマスクローズの一大生産地があります。
ここで育てられているダマスクローズの栽培規模は広大で、
谷沿いに広がるバラ農園の全長は150kmにも及びます。

ダマスクローズは、観賞用ではありませんし、
ハチミツ用に栽培されているバラでもありません。
香油としてローズオイルを採取するために育てられています。
ダマスクローズの花は5月~6月にかけて咲き、
この時期に行われるバラ摘み作業は早朝4時から始まります。

気温が上昇するとバラの香り成分飛散してしまうので、
22℃になる10時頃までには収穫を終了しなければなりません。

バラの摘み作業が終る頃、気温が上がってくると
ミツバチは花の蜜を集め始めますが、
ダマスクローズの花は既に摘み取られた後です。
花のないバラ園をさ迷うかわいそうなミツバチを想像してしまいますが、
農民はミツバチ用に一部の花を摘まずに残しておきます。
人間とミツハチが共に生きるためのちょっとした気配りです。


22 / 24« 先頭...10...212223...最後 »