81 / 92« 先頭...102030...808182...90...最後 »

歩くことを健康につなげるにために

高齢者の歩行中の転倒は、
大きな怪我につながることも少なくありません。

歩行中に足の上げ方に注意を払っていても、
わずか数センチの段差が転倒につながるのは、
当人がその段差を過小認識していることが原因です。

下肢の筋肉の衰えによって、
視覚から入ってくる情報を筋肉に伝える際の高さと実際の高さに
ズレが生じ、歩くことが大きな危険となります。

一歩一歩を確認しながら歩くという作業は、
現実的には難しいと思いますが、
歩くという動作の物差しを定期的に確認しておけば、
段差に対する対応も違ってきます。

わずかの数センチの高さの違いほど、誤認識の可能性が高いと言えます。

建築基準法においては、
階段の踏上寸法(階段一段の高さ)は230mm以下、
踏みづら(階段の踏み板の奥行き)寸法は150mm以上、
内法(階段の有効幅)750mm以上と決まっています。

視覚的にも明らかな段差として認識できますが、
和室と洋室の段差わずか数センチメートルが、
転倒の原因になります。

その高さの差によるつまづきを予防するためには、
バリアフリーが最も効果的ですが、
すべてをバリアフリーにすることは不可能です。

数センチメートルの高さをクリアするための備えを
日頃からしておく必要があります。

自らの身は自ら守る、言うのは容易いですが、
転倒につながるつま先の上げ方の衰えを、
どのように察知すればよいのでしょうか?

一番解りやすい兆候は、靴底の擦れる音です。

自分では普段と同じように歩いているのに、
靴の底と地面が擦れる音がするのは、
足の上げ方が十分ではないという証です。

その音が頻繁に聞こえるようになるならば、
数センチの段差で転倒する可能性が大きいと言えます。

自分の足が出している注意信号と考えましょう。

加齢による筋力の衰えは、自然です。

足の筋力の衰えに対応するために、
以下のことを日頃意識しながら歩いてみてはいかがでしょうか。

<足を心持ち上げ、踏みしめるように着地する>
足で地面を踏みしめるように歩きます。足を踏みしめようとすれば、
太ももを上げようとする意識が働きます。必然的に股関節を動かすことになり、
その結果、股関節の可動域が狭くなることを防ぐことにつながります。

<腕を前後に振ります>
手は軽く握り、歩調に合わせるように前後に振ります。

時間や距離は、各個人の足の調子によって違うでしょうが、
多少を問わず目標を持って続けることが、
転ばぬ先の杖となります。


加齢による転倒の危険性について

繁華街は多くの人が行き交い、いつも活気にあふれています。

やっと歩き始めたような子供から体育会系クラブ帰りの高校生、
仲良く歩く年配の夫婦など歳相応の歩調で歩いています。

また年令層が同じように思われる人でも、颯爽と歩く人もあれば、
疲れ気味なのでしょうか、歩幅も狭く猫背でとぼとぼ歩く人もいます。

歩くことは日常生活の中で多くの時間を費やす動作ですから、
特に気にかけることなどほとんどありません。

しかし、年令を重ねるに従って足の筋肉は衰えてきます。

加齢による歩行能力の衰えが原因となって、
転倒してしまう危険性が高まります。

バリアフリーは、加齢による足の能力の衰えをカバーする
という考え方から生まれたものです。

この発想は大いに尊重されるべきですが、
もう一つの考えとして、能力の衰えを予防するということも
大切なのではないでしょうか?

ではどのようなことに心がければ、
将来の転倒の危険性を軽減できるのでしょうか?

そのためには、加齢による歩き方の変化について
理解しておく必要があります。

○加齢に伴って変化する歩行動作
・歩行速度の低下
・一歩の長さ(歩幅)の減少
・一定時間に何歩すすんだか(歩調)の減少
・足が床に着いて体を支えている時間(支持時間)の増大
・両足が床に着いて体を支えている時間(両脚支持時間)の増大
・歩行中に下肢関節が運動した角度(下肢角度範囲)の減少
等です。

このような足の筋力の衰え、姿勢保持能力の低下、柔軟性の低下等が、
歩行動作の衰えといえます。

足に障害がある方をはじめ、各個人によって歩行運動の程度は違うのでしょうが、
今の自分の歩く能力を理解し、歩行能力を測る物差しを探しておけば、
現状の能力との差を知るために良いのではないでしょうか。

では、どのように物差しを探しましょう…。

そして、長続きして手軽にできる足の基礎運動とはどのようなものでしょう。

ー続くー

次回は、「歩くことを健康につなげるにために」です。


健やかなご近所関係の秘訣

人間は、動物の中でも仲間同士での協調性や
他人を思いやる道徳という意識を持っている
唯一の霊長類であると考えられています。

しかし、オランダの動物行動学者フランス・ドゥ・ヴァールは、
チンパンジーを使って、
相手を思いやる能力が人間以外にもあることを実証しました。

その実験とは、日頃は屋外飼育されているチンパンジー2匹を、
実験室の並べたオリに入れ、
片方のチンパンジーにだけ餌を与えます。

餌やりにはルールがあり、オリの中にある緑と赤の筒を、
飼育員に渡すと餌をもらえるというものです。

赤の筒を渡せば、自分だけがエサをもらえます。

緑の筒を渡すと、自分と隣のオリにいる
チンパンジーの双方がエサをもらえます。

筒を選ぶチンパンジーにとって、
赤、緑いずれの筒を渡しても、自分はエサをもらえますが、
緑を選べば、仲間も餌を手に入れることができます。

つまり他者の幸せを思いやれるということになります。

実験の結果、チンパンジーは仲間も餌を手に入れることができる
緑の筒を意図的に選ぶことが明らかになりました。

さらに研究を進めると、仲の良いお隣同士は、
緑の筒を選ぶ頻度が高まり、逆に威嚇するお隣さんに対しては、
その頻度が下がるということです。

まるで私達の周辺にも出てきそうな状況です。

この実験結果には、ご近所さんが気持ち良く暮らすための示唆に富んでいると言えるでしょう。


ポリフェノールの効能

「赤ワインに入っているポリフェノールは、体に良いから毎日の薬のつもりで飲まなくちゃね」
というワイン好きの決まり文句がありますが、スペインのバルセロナ大学の研究によると、
正しくはアルコールの入っていない赤ワインが体に良いということのようです。

ポリフェノールには、血管の弛緩運動を助け、心臓などの臓器に多くの血液が
流れるようにする働きがありますが、赤ワインに含まれるアルコールは、
むしろ血圧を下げる作用を邪魔しているということです。※1

「赤ワインを健康のために!」という言い訳には、おおいに疑問が残りますが、
ポリフェノールを多く含む食品が、体に良いことは間違いなさそうです。

ポリフェノールを多く含む代表的な食品にチョコレートがあります。

チョコレートには、ポリフェノールばかりでなく、
オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などの脂質、食物繊維
も含まれているバランス食品の優等生です。

チョコレートの原料は、ラグビーボール状(20~30cm)のカカオの中にある豆です。

カカオは、赤道周囲の熱帯地方で栽培され、
ガーナとコートジボアールが二大産地となっています。

両国にとってカカオは大事な輸出品で、
欧米のメーカーはコートジボアール産のカカオを多く使い、
日本では、ガーナ産のカカオを7-8割使用しています。

ポリフェノールを多く含むチョコレートには、
様々な効能があることがわかっています。

LDL(悪玉コレステロール)の酸化を抑え、
過剰活性酸素を抑える作用もあります。

カフェインと似た物質のテオブロミンは、体温を上昇させる働きがあるため、
安眠のためのベッドドリンクとして世界中に愛飲者がいます。

もちろん食べ過ぎはいけませんが、
楽しくおいしく健康維持するための栄養補助食品として、
チョコレートを召し上がってはいかがでしょうか?

※1 米国心臓学会(2012年9月6日)Non-alcoholic red wine may help reduce high blood pressure.


4月の紫外線が怖い訳

さすがに4月も中旬になると、温かい日差しをしっかり感じる季節になります。

桜は散りましたが、まだおろしたてでピカピカの制服を着て、
通学する新入生を見かけると、
新しい季節の到来を実感します。

しかし日照時間が長くなるこの時期は、しわやシミの原因となる紫外線対策にも
気を配らねばならない季節の始まりでもあります。

3月の紫外線量は、残暑が残る9月とほぼ同じです。

しかし同じ紫外線量とは言っても、実は3月の紫外線のほうが、
より注意を払わなければなりません。

気温という側面では、3月よりも9月のほうが高いのですが、
重要なのは、前月と比較した紫外線量の増減です。

紫外線の強さは、太陽の南中高度(その日の中で一番太陽が高い位置にある時の角度)と
日照時間に依存します。

太陽の南中高度は、夏至の日が最も高くなります。

年によって夏至の日は違いますが、概ね6月20日前後です。

つまり紫外線と太陽の高さという関係では、6月を中心に5~7月が、
紫外線の強い時期といえます。

ところが、日本人の肌は、日照時間の少ない冬から春へと移る中で、
紫外線に対する順応が、整っていない(紫外線対策があまり必要でない)季節から、
紫外線が増える季節へと移行するため、夏から秋へと移り変わる季節よりは、
冬から春へと移り変わる4月の紫外線のほうが、お肌にとっては厳しいということになります。

一年の中で最も明るく白い春の肌は、紫外線に対して最も無防備な状態にあります。
春先の紫外線対策は、一年の中で一番気を使う必要があるといえるでしょう。


81 / 92« 先頭...102030...808182...90...最後 »