花よし味よしのレンコン

蓮の華(ハスのはな)は、
清らかさの象徴として称えられる美しい花です。

沼地に咲き、
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という
日本人にも馴染みの深い喩え(たとえ)がある
花でもあります。

もちろんご存知のように、
蓮の根つまり蓮根(レンコン)は、
秋から冬への美味しい食材としての方が、
馴染み深いかもしれません。

おせち料理に欠かせないレンコンは、
輪切りにすると、
丸い空洞から向こうが良く見えるため、
「見通しが良い」という縁起ぎの食材でもあります。

食用として知られているのは、
地下茎ですが、
東南アジアでは、
ハスの実もよく食べられています。

このレンコンには栄養素も多く含まれ、
根菜類の中でもっとも豊富なビタミンCをはじめ、
ビタミンB1、B12、カリウム、
レンコンの粘りのもとであるムチンや、
食物繊維も含まれています。

レンコンを切った時に糸をひくムチンは、
胃壁を保護し、
胃炎や胃潰瘍の予防に一役買ってくれます。

これは納豆やオクラ、里芋などに含まれる成分と同じで、
タンパク質や脂肪の消化を促進します。

中国から仏教とともに伝来し、
5世紀ごろ日本に入ってきたレンコンは、
その後全国に広まり、大切に栽培されています。

昔からレンコンは、
二日酔い、鼻炎や鼻づまり、下痢止め、
シミ、ソバカスに効果があると言われ、
今でも免疫力を高める健康に良い野菜として
食べられています。

年中出荷されているレンコンですが、
秋に獲れるレンコンは歯ざわりが柔らかくあっさりとし、
晩秋から冬のものは、
グッと粘りが出て甘味もまします。

様々な料理法で美味しく食べられる秋の根菜と言えます。

また、
ラーメンなどのスープを飲む時に使うレンゲですが、
サジの形が、散ったハスの花びら一片に似ていることから、
「散り蓮華(ちりれんげ)」と呼ばれるようになり、
今ではそれが省略され、レンゲとなりました。

※レンコン調理のポイント
ビタミンC、ムチンは水に溶けやすいので、
水にさらす、下ゆでなどのアク取り作業は、控えめにします。


一覧に戻る