おいしく米を噛む

「太陽」と呼ばれる体のツボがあります。

食べ物を噛むために口を動かした時、
筋肉が動くところです。

いわゆる「こめかみ」辺りです。

目が疲れた時や頭痛がする時に
このこめかみを気持ち良い程度の強さで押すと、
症状が和らいだという経験をされた方も
少なくないでしょう。

こめかみのツボ=太陽には、
「眼医者ごろし」という異名もあり、
昔から眼の疲れの予防と改善に
効果があると言われています。

こめかみという呼び方は、
生米を固いまま食べていた古代に、
米を噛む時にこの場所がよく動くことから
そのような呼び名になったと伝えられています。

今では、
ふっくらと炊いたお米を食べることが標準となったため、
お米をよく噛んで食べるという機会は少なくなりました。

ましてや秋に収穫されたばかりの新米は、
噛まずに飲み込みたいほど美味しいものです。

一方、旨いということを言い表す時に、
「噛めば噛むほど味が出る」という表現があります。

米の成分の8割ぐらいは、でんぷんです。

精米された状態の白米のでんぷんは、
炊くことで消化のよいでんぷんに変化します。

このでんぷんは、噛むことで
口の中に分泌される唾液に含まれる消化酵素によって、
マルトース、甘い麦芽糖に分解されます。

つまり、噛めば噛むほど甘く美味しくなるというわけです。

古来から食事の時の行儀として、
ひとくち食べ物を口に入れたら、
30回は噛みなさいと言われてきました。

しかし最近では、柔らかい食べ物が多くなったため、
噛む回数が50年くらい前に比べて、
半分に減ってしまったといわれています。(※1)

よく噛んで食べることは、
お米の味がより美味しくなるだけでなく、
脳の働きを活発にする、 歯の病気を防ぐ、
胃腸の働きをよくするなど、体にとってよい効果があります。

先人の伝えには確かに意味があるということです。

よく噛むことで、この時期しか味わえない新米を
より健康的に美味しく味わって下さい。

※1 噛む回数について
新潟農学部応用生物化科 大坪研一教授の情報による。


一覧に戻る