28 / 28« 先頭...1020...262728

疲れが溜まると免疫力ダウン

「年をとるたびに疲れがとれにくくなってきた…」など
周りではよく耳にする話です。

実際に、加齢による身体機能の衰えとともに、
「疲れ」がとれにくい体になるのはしかたがないことです。※1

疲れた状態を放置しておくと、
慢性疲労症候群(原因不明の強度の疲労が長期間継続する病気)
に罹ることで、ただの「疲れた…」が引き金になって
様々な症状を引き起こします。

疲れがたまると、
体温調節機能が弱り、
微熱が何日も続くことがあります。

さらに「疲れ」が積み重なれば、
免疫機能が落ちて、
風邪をひきやすくなりますので、
風邪のウィルスが活発になる冬は、
特に注意が必要です。

免疫力が下がるほど「疲れ」が積み重なると
風呂あがりに赤い湿疹がでたり、
下着の締め付け部分に
湿疹ができたりします。

アトピー性皮膚炎や職息、
花粉症などのアレルギー症状も、
「疲れ」ている時に悪化することを
覚えておきましょう。

凝りは、筋肉の収縮が原因です。
長時間同じ姿勢をとっていると、
筋肉の収縮によって筋肉の血管が圧迫され、
血流が悪くなり、
乳酸がたまって凝りを感じます。

首や肩の筋肉の凝りが原因となる、
緊張型頭痛を引き起こし、
締め付けられるような痛みを感じます。

頭痛薬で一時的には治まりますが、
原因である疲れを解消しなと、
同じことが繰り返されてしまいます。

普段の生活に目を向け、
疲れにくい体づくりを心がけていきましょう。

そこでオススメするのが、
「やまだの醗酵高麗人参」です。

滋養強壮で有名な高麗人参のなかでも
最も含有量が多いといわれている
「生干人参」を使用し、
発酵の工程を加えることで、
一般的な高麗人参よりサポニン※2の吸収力が、
約15倍となっています。

※1 平成14年に報告された
厚生労働省調査によれば、
疲労感を自覚している人の割合は、
約7割にも達しています。

※2 サポニンは、
高麗人参に含まれている
苦味やエグみなどの成分で、
漢方薬でも使われることが多く、
昔から人々の生活取り入れられてきました。


卵の大きさと黄身の関係

卵は、俗に経済の優等生と呼ばれています。

1960年当時(昭35年)、
サラリーマンの初任給はおよそ3,000円で、
卵1個の値段は、10~15円でした。

時代は巡り、サラリーマンの給与をはじめ、
様々な商品の値段が上がった今でも、
卵1個の値段は20~25円です。

お財布を預かる主婦にとっては、ありがたい食材です。

私たちの身体にとって必要不可欠で
食事からとらなければならない
アミノ酸のことを、必須アミノ酸と言います。

卵には、アミノ酸スコア※1の評価に使われる
8種類の必須アミノ酸※2がバランスよく含まれ、
卵の評点は、最高の100点です。

卵は、安くて美味しく、栄養素が
バランスよく含まれている
完全食品といえます。

最近では、
風邪薬に塩化リゾチームを配合したものを、
多く見かけますが、
リゾチームは、
卵白の中に含まれる成分のひとつです。

細菌の細胞壁を分解して殺し、
免疫力を高める薬効を持っています。

卵には、風邪に効果的な成分も
含まれているのです。

風邪を引いたら卵酒、
風邪を引いたら卵を食べる
という民間療法は、
正しい風邪の撃退法のひとつといえます。

ところで、
卵にはM玉とL玉がありますが、
どう違うのでしょうか?

卵の大きさは、
農林水産省が定める箱詰鶏卵規格によって、
M玉やL玉など6段階に区分されています。

ただし、
卵の大きさは違っても、
卵黄の重さはほぼ一定です。

したがって、
メレンゲのように卵白だけを使う場合はLサイズ、
卵黄だけ使うときはMサイズの卵というように
目的によって大きさを選ぶのが良いです。

※1 アミノ酸スコア:基準とする必須アミノ酸のバランスと
対象となる食品中の必須アミノ酸のバランスを
化学的に評価する方法です。

※2 必須アミノ酸:イソロイシン、ロイシン、リジン、バリン、
スレオニン、含硫アミノ酸、芳香族アミノ酸、トリプトファン


なぜ疲れるのか? 

歳を重ねていくと、
若いころのように
一眠りすればスッキリ爽快!
ということにはなりません。※1

もちろん老若男女の誰しもが
疲れは感じるものですが、
いったいからだの中では、
どういうことになっているのでしょうか?

医学の世界では、
疲れた状態が半年以上も続く
慢性疲労についての研究が
進んでいます。

しかし、疲れの正体は、
いまだにはっきりとは、
解明されていません。

少なくとも疲れは、
からだが発する赤信号といえます。

したがって、
疲れたからだをいたわるには、
その信号を自覚したときに、
どのように対策をたてるかが
大切ということになります。

運動をすると、疲れを感じ、
体がだるくなります。

これは、体内に乳酸がたまっている状態です。

乳酸は、別名「疲労物質」
と呼ばれています。

乳酸が体内にどの程度蓄積されているかが、
疲れのバロメーターです。

運動で発生した乳酸が、
肝臓に運ばれ、
化学処理されて糖になり、
エネルギーとして利用されます。

しかし、処理するよりも多く
乳酸が発生すると、
糖に分解されない余剰分は、
体に蓄積され、疲れを感じます。

乳酸を肝臓に運ぶのは血液です。

したがって血の巡りがよいほど
乳酸はどんどん肝臓に運ばれ、
「疲れがとれた」と感じます。

一方、巡りが悪いと、
いつまでも体に乳酸が蓄積されて、
なかなか疲れがとれないという状況に
陥ってしまうのです。

そこでオススメするのが、
「やまだの醗酵高麗人参」です。

滋養強壮で有名な高麗人参のなかでも
最も含有量が多いといわれている
「生干人参」を使用し、
発酵の工程を加えることで、
一般的な高麗人参よりサポニン※2の吸収力が、
約15倍となっています。

※1 平成14年に報告された
厚生労働省調査によれば、
疲労感を自覚している人の割合は、
約7割にも達しています。

※2 サポニンは、
高麗人参に含まれている
苦味や工グみなどの成分で、
漢方薬でも使われることが多く、
昔から人々の生活取り入れられてきました。


チーズの穴の正体

哺乳類の赤ちゃんは、
生まれてからしばらくの間は、
お母さんのミルクだけで育ちます。

そのためミルクは、
成長に必要な栄養素が
バランスの良く含まれている
完全食品といえるでしょう。

一方、人によっては、
牛乳を飲むとお腹の具合が
悪くなる方もいらっしゃいますが、
これは牛乳に含まれている
乳糖が原因です。

しかし、チーズであれば、
チーズの熟成過程中に、
お腹ゴロゴロの原因となる乳糖は、
乳酸菌の栄養源になるため
お腹に優しい乳製品といえます。

カマンベールチーズ、
ゴーダチーズ、
チェダーチーズなど
様々なチーズがある中で、
漫画や挿し絵などで描かれる
チーズで圧倒的に多いのが、
スイスの代表的なチーズである、
エメンタールチーズです。※1

いわゆる穴あきチーズです。

欧米でも同様に、
チーズを絵で描くと
エメンタールチーズの絵となるようです。

チーズの特徴を伝えやすいことが、
一番の理由でしょう。

この穴は、「ガスホール」と呼ばれ、
その直径は、1~3cmぐらいです。

この穴の正体は、
製造過程で
プロピオン酸菌という乳酸菌を使って
発酵させる際に、
炭酸ガスが発生することによってできます。

チーズの目(チーズアイ)とも言われ、
発酵の状態が良く、
質のよいエメンタールチーズは、
穴の大きさが揃い、
丸い綺麗な形をしています。

ナチュラルチーズ全体で見れば、
穴のあいたチーズはむしろ少なく、
エメンタールは例外と言ってもよいくらいです。

チーズの王様とも呼ばれるこのチーズは、
スイスのベルン北東部エメン渓谷付近の
エメンタール地方が原産で、
チーズフォンデュに使われるチーズとしても有名です。

分類上はハードタイプのチーズ※2で、
重量は100kg前後もあり、
エメンタールは世界の中でも特に大きなチーズです。

※1 エメンタールチーズ:2003年度の統計によると
スイスのチーズ総輸出量は54,844トンで、
エメンタールチーズが5割を占めています。
※2 ハードタイプチーズ:製造過程で水分が38%以下。
熟成期間が6~10ヵ月ぐらいと長く、
非常に硬く、濃厚な旨みのあるチーズに仕上がります。
食べ頃は、製造後6~8ヵ月、
長いものでは、12ヶ月ほどになります。
一個の重さは、20kgから重いもので130kgにもなります。


鏡餅の上がミカンな訳

新春のおよろこびを申し上げます。

皆様にあっては、
良き新年をお迎えのことと存じます。

昨年中は、
やまだ農園本舗製品「やまだの青汁」をはじめ
「やまだのコラーゲンゼリー」など
健康と美容をサポートする商品をご利用いただき、
厚く御礼申し上げます。

本年も昨年同様、
ご愛顧の程よろしくお願いいたします。

さて、
お正月のシンボルといえば、鏡餅ですが、
その一番上に乗っているミカンの謂れを
ご存知でしょうか?

正確にはミカンではなく、
ダイダイです。

漢字では橙と書きます。

木に登ると書くダイダイは、
初夏に白い花を咲かせ、
冬には、色の名前のように
橙色(だいだいいろ)の果実が実ります。

春になっても実は落ちることなく、
そのまま放置しておくと
2~3年は枝についています。

そのため「だいだい(代々)」と呼ばれ、
「木の登る」と書く漢字の由来になっています。

「代々家が絶えることなく繁昌しますように」
縁起の良い果物として、
鏡餅や正月の飾りに用いられます。

鏡餅は、1月11日の鏡開きに下げますが、
ダイダイは、飾りから外して、
お風呂に入れてダイダイ風呂にすると良いでしょう。

ダイダイ風呂は血液の循環を良くし、
体を温める作用があるので
冷え性の方にはおすすめです。

柑橘の爽やかな香りで気分も和らぎますし、
皮にはクエン酸やビタミンCが含まれているので、
美肌の湯としても楽しめます。


28 / 28« 先頭...1020...262728