3 / 3123

小学校の黒板が緑色になったのは?

学校の授業では、絶対的存在である黒板ですが、
最近の黒板は、黒というより緑色です。

明治時代には、黒板の原点ともいえる「塗板」が誕生し、
主に寺子屋などで使われるようになります。
ただし黒板というより掲示板程度の大きさでした。

明治5年(1872年)日本の学校制度が開始された年に、
アメリカから書き消しが可能な大型の黒い板、
いわゆるblackboard(ブラックボード)が東京大学の前身であった
大学南校に初めてお目見えしました。

数年後には、 国産の黒板製造も始まります。
当初は、墨汁を塗った板に柿渋を上塗りしたものや、
硫酸鉄と煎液の混合液を塗った簡易的なものでした。

その後、国産の黒板製造会社で黒板が作られるようになると、
全国に普及します。

第二次世界大戦後、
黒板塗料の材料である漆の調達が困難になる時代もありましたが、
黒板の色は黒のままでした。

昭和29年にJIS規格が制定され、
塗面は黒から緑に変わりました。

■忙中閑有り…
小学生時代の掃除の時間に、
黒板消しを叩くとモウモウとチョークの粉が舞い、
閉口したものですが、チョークの原料が何かご存じですか?
※答えはこのコラムの一番下にあります。

その後、校舎の建て替えのときや、
老朽した黒板を付け替える際に、
黒い黒板は緑色の黒板へと交換され、黒い黒板は姿を消します。

今でも歴史ある公共の建物に黒い黒板を見かけることがあります。
個人的には、郷愁の黒い黒板ということになるのでしょうか。

子供時代と黒板は、切っても切れない関係ですから、
学びやいたずら書きを含め、
黒板の思い出はきっとあるはずです。

平成時代の小学生にとっては、書いて字のごとく
黒い色の黒板を見る機会はほとんどないでしょう。

■チョークの原料は『硫酸カルシウムと炭酸カルシウム』です。
一般的にチョークの主成分は、この2種類です。
石膏の主成分の硫酸カルシウムのチョークは、
柔らかく軽い為、太い線が簡単に引けます。

もう一つは、貝殻や卵の殻を加工した炭酸カルシウムを
圧縮して整形したチョークです。
固くて重いので、細い線になります。


みんな陥りがち!な野菜不足の解消法

577832dc7468f458386ab3e2eefb8a59_s

そもそも1日に必要な野菜の量は?

身体の調子を整え、健康や美容に気を配るなら、栄養バランスを考えて食事を摂ることが重要になります。しかし、十分に摂取できていないものとして野菜が挙がる方は多いのではないでしょうか。そもそも毎日どれだけの量を摂ればいいものなのか、よくわからないという方もいると思います。

1日に必要な野菜の量は350グラムと言われていますが、その中でも緑黄色は120グラム程度、淡色は130グラム程度が一般的な目安です。緑黄色はピーマンやにんじん、南瓜などで、淡色はたまねぎやレタス、大根などに分けられます。まずは緑黄色と淡色の違いについて、きちんと理解した上で、毎日の食事に気を配ることを心掛けるのが理想的です。

単に350グラムの野菜を摂取することを目指すのではなく、適切な量を意識して摂ることで、身体の調子はもちろん、食生活も改善されるかもしれないですね。

あるある。。こんなにも野菜を食べられない理由

適切な量についてきちんと理解してはいるものの、野菜をそんなには食べられないという方は少なくないと思います。食の好みや家庭環境にも関わってくるものですが、理由はさまざまです。

まずは野菜があまり好きではない、もしくは嫌いな方は自然と摂りたがらない傾向にありますし、偏食の方はサラダなどを摂る習慣をつけていないために不足になりがちと言えます。または、仕事が忙しいから自炊できていないなど、現代人が食べられない理由を挙げたらキリがないほどなのは確かです。他にも、食物アレルギーがあるために食べられないという方もいます。

単に野菜を多めに摂ることを意識するだけでは、なかなか改善できない問題なので、工夫した摂り方も必要になってきます。食べたくても実現が難しいということなら、特に気を配ったほうがいいのは確かです。

出来る人はやっている、野菜摂取法

野菜不足の方が少なくない現代ですが、きちんと徹底している方がいるのも事実でしょう。毎日の献立に意識して取り入れ、サラダやおかず、汁物などで栄養バランスのいい食生活を心掛けている方もいます。しかし、忙しい方は食事に気を配るほどの余裕はないものですよね。

そんな時は、より効率よく摂取するために、青汁を飲んでいる方が多くなっています。野菜ジュースで補う方もいますが、それよりもミネラルや食物繊維などの栄養価が高く、バランスのいいものとして支持されているので、人気が高くなってきているのです。クセのある飲み物として敬遠する方も少なくはありませんが、昔のものと比べると摂取しやすいですし、美味しさも向上しています。水に溶かして飲むだけなので、サラダを食べるよりも遥かに手軽で効率的な方法となっています。

毎日の食事を考えるのが大変な方は、青汁を毎日飲むことで野菜不足を補っているのです。


貧乏ゆすりは、第二の心臓

心臓は、1日10万回以上の拍動によって、
体全体に血液を送り出す働きをしています。

その心臓から送り出された血液を、
重力に逆らって再び心臓に戻す
ポンプの役目を果たしているのが、
足です。

人間の場合、
全筋肉の3分の2が腰から下にあります。

筋肉には、静脈血の毛細血管が張り巡らされ、
歩くたびに、筋肉が収縮して、
重力に逆らって血液を
心臓へと運び上げています。

しかし、下半身の筋肉が
あまり動かなくなると、
ポンプとしての機能が弱まり、
血行が悪くなってしまいます。

血行不良は、
冷え性や脚のむくみなどにつながります。

足は第二の心臓とも言われていますが、
その機能を十分生かすためには、
足の筋肉を動かすことが肝心です。

もちろん特別な運動をしなくても、
ただ歩くだけでも十分良いのですが、
長時間乗り物に乗っていたり、
デスクの前に座っていたりと、
歩く機会が極端に少なくなることもありますね。

そのような時に、
手っ取り早い方法として、
貧乏ゆすり運動があります。

座ったままでできる運動ですから、
暇な時に手軽のでき、
しかも血行改善の効果も期待できます。

ただし、貧乏ゆすりは、
周囲からするとかなり迷惑に感じる動作です。

隣に座った人の貧乏ゆすりは、
振動が伝わってきて、
こちらまで落ち着かなくなります。

無意識に貧乏ゆすりをしている時は、
何らかのストレスを感じている時なのです。

爪を噛んだりするのと同じように、
強いストレスを回避するための行動とも言えます。

貧乏ゆすりは、精神的にも、身体的にも、
ある意味、必要な動作なのです。

時と場所を考えて、健康のために
自発的に取り入れてみるのもてはどうでしょうか。

最近では、
足を動かしづらい高齢者の方のために
貧乏ゆすりをしてくれる健康機器も
登場しています。

これなら機械にまかせて、
堂々と貧乏ゆすりが簡単にできます。


桜の花と樹の命

桜の花が開花したという便りが
届いたかと思う間もなく、
満開となりました。

百人一首に、
『ひさかたの 光のどけき 春の日に
しずこころ(静心)なく 花の散るらむ』(紀友則)
という有名な歌があります。

桜の花が、散り急ぐ様子を惜しむ歌とされていますが、
桜の花が咲く季節になると、
「いつ咲くのか」「見頃はいつか」「いつまで咲いているのか」
と、まさに落ち着きをなくしてしまうのは、
私たち人間側のようです。

一斉に咲き誇った花が散ってしまうと、
青々とした葉が生い茂りますが、
実を見かけることはあまりありませんね。

桜の木には、様々な種類がありますが、
全国に広く植えられて、桜並木になっているのは、
ソメイヨシノと言われる品種です。

ソメイヨシノは、
『オオシマザクラ』と『エドヒガシ』という2つの野生種から、
観賞用として品種改良されたものです。

ヤマザクラなどの他の品種の台木に、
ソメイヨシノの枝を短く切った穂木をつなぐという
接ぎ木という方法で、大量生産されました。

穂木は、元々一本の木なので、
ソメイヨシノは、みな同じDNAをもつ
クローン植物ということになります。

桜は、同じ個体では、
受粉しないという性質を持っているため、
たとえ何百本という桜が並んでいても、
実はなりません。

古くから、日本人が愛してやまない桜の花は、
まさに日本のシンボルであり、
花見という文化も、広く世界に認知され始めています。

しかし、ソメイヨシノは、菌に弱く、
樹齢40年を超えると樹勢衰退の危険度が増し、
寿命が60年しかないという説もあります。

人々を楽しませるために植えられた桜の木が、
大きく育つと通行の邪魔になるからと
枝を切られるのはよくあることです。

また、心無い花見客によって、
枝を折られたり、根を踏み荒されたりと
満身創痍の状態で踏ん張っている状態なのかも知れません。

樹木の寿命は、周囲の環境により左右されます。

もともと人間の手によって
生み出されたソメイヨシノの桜の木。

枯らさないように、大切に守り育てるのは、
私たちの使命なのではないでしょうか。


青汁に含まれる「カルコン」って何か知ってる?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

青汁に多く含まれる「カルコン」って何??

青汁にはケールや大麦若葉など、数多くの種類の素材がありますが、その1つである明日葉でできたものには、カルコンという成分が含まれています。カルコンとは、明日葉の茎や葉などに含まれている黄色い液体のことです。
他の野菜や植物には含まれていない成分ですし、明日葉自体も貴重な食材だと言われています。そして、1本の明日葉から数ミリグラム程度しか抽出することができないのです。そんな食材を惜しみなく使った青汁も、貴重な産物だと言えるでしょう。
ポリフェノールの1種であるカルコンは、カテキンやカプサイシンなどの仲間になりますが、ポリフェノールの中でも群を抜いてアディポネクチンの発現量が多くなっています。善玉ホルモンであるアディポネクチンを効率的に発現させるには、この成分を摂取することが最適なのです。

明日葉って知ってる?

セリ科の植物である明日葉の原産地は、日本の伊豆諸島や房総半島などのみだと言われています。現代ではその効果の高さが認められ、青汁を作るために、日本各地だけではなく、インドネシアなどでの栽培も積極的に行われているのです。
しかし、明日葉の生産量が増えているとはいえ、基本的にスーパーなどでは流通されていません。食材があれば、炒め物にするなどの調理をすることもできますが、手軽に入手することや毎日のように摂取するためには、調理よりは他の方法が適切です。
プロの農家と青汁メーカーによる食品は、カルコンの効果を最大限に発揮させるため、含有量が通常の2倍や3倍のものも販売しています。カルコンだけではなく、ミネラルや食物繊維などの成分も効率的、かつ効果的に摂りたいのであれば、明日葉でできた青汁を飲むことが望ましいでしょう。

カルコンって体にこんな効果をもたらす!

カルコンの大きな魅力は、アディポネクチンの発現量が他の成分よりも秀でているという点になります。このアディポネクチンという善玉ホルモンは本来、脂肪細胞から分泌されるものですが、明日葉の青汁を飲むことで発現量を高めることができるのです。その効果は、メタボリックシンドロームの予防、及び改善を促すことが挙げられます。また、がんや糖尿病、動脈硬化などといった病気も防ぐことができると言われています。

さらに、カルコンには体内にある老廃物を取り除くなどの効果もあり、利尿作用もあるため、新陳代謝も高めてくれるでしょう。老廃物が排出されれば、健康にいいだけではなく、美容面の効果にも期待することができます。
このように、カルコンはさまざまな病気の予防や改善、健康や美容の向上など、多彩な面で役立つことができるのです。


3 / 3123