3 / 3123

信号機の色は青?緑?

青春という言葉は、
戸惑い・悩み・学びながら、
今だ未熟で完成されてはいないけれど、
多くの知識を吸収し生涯において、
元も若く元気な時代、
という意味含む素敵な日本語です。

この時期の色を表すには、
白や黒でもなく、黄色でも赤にもない
爽やかな印象を持つ青がピッタリです。

日本語には、
若々しい、生き生きしている、みずみずしいものを
青という色で表現する文化があります。

たとえば野菜や果物を表現する青果という言葉もそうです。

野菜の色といえば、
ダイコンの白、ニンジンの赤、かぼちゃの黄、
そして一番多い色と言えば緑の葉物です。

青ネギ、青りんご、青トウガラシ、青ムギ、
などなど不思議なことに葉の色は緑色なのに青物野菜です。

現代の色の表現としては、緑色なのですが、
呼び方としては青なのです。

青果≒新鮮な野菜や果物という表現がふさわしいのでしょう。

これは日本語の言葉が伝わってきた歴史に由来しています。

古来、色の概念は、白、黒、赤、青の4つしかなかったと言われています。

何も色がないという意味の「白」、
色がくすんで白ではないという意味の「黒」、
赤や橙色、黄色など暖色系を表す「赤」、
青や緑色、紫色も含み寒色系を表す「青」です。

日本語の色の表現にもその名残りがあります。

色の表現で、
白い、黒い、赤い、青いという言葉はありますが、
茶い、黄いはありません。

茶色い(ちゃいろい)、黄色い(きいろい)という言い方になります。

さて、信号機の「進め」の色は何色?と問われれば、
緑色のライトではあっても、やはり「青」なのでしょう。

青色野菜の宝箱「やまだの青汁30」

「やまだの青汁30」には、
食物繊維をはじめ、ビタミン、鉄分、カルシウムが豊富な大麦若葉や、
抗酸化作用カテキンをもつ抹茶、クロロフィルを多く含むよもぎが
原料として使われています。

また、食物繊維の働きを助ける還元麦芽糖や
乳糖もバランスよく配合されています。

さっぱりとした飲み口とほのかな甘さの「やまだの青汁30」には、
青野菜の栄養が丸ごとそのまま入っています。

毎日の野菜不足解消にお役立てください!


名前は聞くけど新陳代謝って結局なに?

2d04e1fec4eefff10f308d73798a6405_m

よく聞くけど新陳代謝ってなに?

「新陳代謝」という言葉をよく耳にしますが、「じゃあ、新陳代謝って何なの?説明してみて!」と改めて言われると、具体的に説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか?それなのに、普段の会話の中ではすんなりと使えてしまうのですから不思議です。もしかしたら、言葉の意味をイメージとしてとらえているため、ニュアンスとしては伝わるけれど、誰にでもわかる言葉でしっかりと説明しようとすると難しいということなのかもしれません。
新陳代謝というのは、簡単に言うと、古いものが新しいものと入れ替わるメカニズムのことです。例えば、人の身体であれば、新しい細胞が作られ、古い細胞と入れ替わる働きのことです。それは皮膚だけでなく、血液や髪の毛、爪などでも常に起こっている働きです。人間は新陳代謝を繰り返しながら生きていると言っても過言ではありません。

 自分の新陳代謝が高いかどうか確かめる方法は?

言葉の説明ができなくても、新陳代謝は低いより高い方がよいことくらいは知っているという人が多いのではないでしょうか。新陳代謝=細胞の生まれ変わりですから、それが活発であれば、次々と新しい細胞に置き換わることになります。つまり、見た目も身体の中も若さを保つことができるということです。
では、代謝が高いか低いかはどうやって確かめたらよいのでしょうか?自宅で確かめるなら、なるべく簡単な方法がいいですね。代謝の良し悪しが表れやすいのは、細胞が頻繁に生まれ変わる場所。例えば、一番わかりやすいのは爪のチェックです。爪の伸び方が普段よりも遅いと感じられたら新陳代謝が低下している証拠ですし、もし爪に横の筋が何本も入っていたら、代謝がよくなったり悪くなったりを繰り返していることがわかります。

新陳代謝が低いとどうなるの?

新陳代謝は高い方がよいことはわかっていても、低い場合のデメリットは今一つわかっていないかもしれません。でも、新陳代謝とは古い細胞が新しい細胞にチェンジするメカニズムのことですから、代謝が低いと古い細胞がそのままになり、新しい細胞に置き換わらないということはなんとなくイメージできますね。
加齢によっても古い細胞が新しい細胞に入れ替わるタイミングが遅くなります。いわゆる老化現象ですが、新陳代謝が低いと、その老化現象と同じようなことが起こるのです。新しい髪の毛が準備される前に古い髪の毛がぬけてしまったり、肌のターンオーバーの周期が遅くなってシミやくすみが目立つようになったりするだけでなく、ホルモンの分泌や神経伝達物質の生成のタイミングも変化するため、身体の至る所で不調が見られるようになります。


夏の水分補給…水道水ではダメ?

先月は、最高気温が25℃以上の夏日になる日が過去最多になったり、
30℃を超える真夏日を記録したりする地域が続出しました。

『風薫る5月』と形容されるように、さわやかな風が吹いて、
一年の中でも最も快適な季節であるはずの5月が、
一気に夏になってしまったような感じでした。

このように暑い日が続くと、
それに伴い『熱中症』の不安も高まりますね。

この熱中症にならないようにする手立てとして、
まず挙げられるのは、こまめな水分補給です。

体の中の水分が不足すると、熱中症だけではなく、
脳梗塞、心筋梗塞など、様々な健康障害のリスク要因にもなってしまいます。

水分補給は私たちの健康にとって、とても大切なことですが、
皆さんが普段口にしているのは、どんな飲み物でしょうか。

発汗で失われるナトリウムやカリウムなどのイオンも補給できるように製造された
機能性飲料やスポーツドリンクなど、熱中症対策を謳ったものもあります。

これは、大量に汗をかく生活をしている人にはたいへん有効なものですが、
それほど汗をかかない普通の生活をしている人は、水で十分だと言われます。

水といえば、日本は、世界でも数少ない水道の水が安全に飲める国です。

それでも、ボトル詰めの水の消費量や浄水器をつけている家庭数が増えており、
水道の水をそのまま飲むという人が、半減している地域もあるようです。

その理由としては、安全性や味の問題があるでしょう。

しかし、水道水の安全性に関しては、水道法に基づいて、
厚生労働省が51項目からなる水道水質基準を定めています。

この基準は世界的に見ても厳しく管理されているものと言えます。

一方、市販のミネラルウォーターは、
食品衛生法に基づいた18項目の基準により作られています。

ミネラルウォーターの水質基準が、水道水よりも緩いのは、
他の清涼飲料水と同様に、あくまでも嗜好品として考えられているからです。

さらに、ミネラルの含有量についての基準はなく、
製品によってその種類にも違いがあります。

味が美味しいからという理由だけでなく、
健康に良いという機能も求めるのであれば、
ラベルやネーミングといったイメージだけで選ぶのではなく、
その成分についてよく検討してみる必要があるでしょう。

さて、熱中症対策について言えば、
何か特別なものを飲むことより、
運動の前後はもちろんのこと、寝る前、起床時、入浴の前後など
のどが渇く前に、こまめに水を飲むという習慣を定着させることが大切です。

その際、冷たい水を飲む方が、体内にこもった熱を下げるためには有効です。

一度に大量の水を飲むのは、おなかを壊すことにもつながりますから、
小まめに冷たい水を意識して飲むように心がけましょう。


ビタミンPって何?

中国で生まれ、
日本に伝えられてから独自の発展をした漢方は、
体の調和を乱すものを推し測り、
自然由来の薬剤を用いて
正しくととのえることが目的です。

その薬剤とは、草根木皮が中心で、
動物由来のものや鉱物など、
自然界にある天然物(生薬)を組み合わせて作られます。

私たちが暮らしの中で捨てているものでさえ
漢方の薬として使われています。

柑橘類の皮(みかん、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、夏みかん、きんかん)は、
漢方では陳皮と呼ばれています。

陳皮は、整腸効果や風邪予防などが期待できます。

香り成分であるリモネンやテルピネンなどの精油は、
リラックス効果があります。

また、陳皮に含まれるポリフェノールの一種である
ビタミンP(ヘスペリジン)は、
毛細血管を強くして血流を改善する効果があります。

ビタミンPは、壊れやすいビタミンCを安定化させる働きがあり、
ビタミンPに守られたビタミンCは、
活性酸素を撃退し、血流を改善します。

ビタミンPは、柑橘類の実の部分よりも
皮や袋、スジに多く含まれるので、
健康維持のためには、
袋やスジを実と一緒に食べた方が
ビタミンPをしっかり摂ることができます。

陳皮は、みかんの皮を日に干して乾燥させたものですから、
家庭でも作ることが可能です。


3 / 3123