2 / 3123

味はイマイチでも栄養満点

周りを海に囲まれている日本では、
海の生き物を食材として使うことは
宿命と言っては大げさでしょうか。

しかも太平洋、日本海、オホーツク海、東シナ海など
様々な環境で育まれた海産物は、
それぞれ個性的で美味しいものばかりです。

黒潮、親潮に乗って日本近海にやってくる
高級魚のマグロやカツオ、季節を感じさせるサンマや
一年中近海で水揚げされる青魚のアジなど実に様々です。

季節によって魚の種類を区分けすることもできますが、
白身魚であるキスやヒラメ、
赤身魚のカツオやマグロという肉の色で
魚の種類を分けることもできます。

この肉の色の違いは、
それぞれの魚の暮らし方が
大きく関わっています。

カツオやマグロは、
長い時間、活発に遊泳するため、
赤筋と呼ばれる持久力のある筋肉が多く、
ヒラメなどの白身魚は、
瞬時に獲物に襲いかかったり、
逆に逃げることができる白筋が多いなど
それぞれの筋肉は特徴的です。

ところで赤身の魚にも白身の魚にも
血合肉と呼ばれる部位があります。

魚類特有の筋肉である血合肉は、
運動に必要な酸素であるミオグロビンという
色素蛋白質(赤黒い色の素)を補給し、
肝臓に似た働きもすることから
第二の肝臓ともいわれています。

血合肉は魚類特有の筋肉で、
赤黒く新鮮さを欠き、生臭さが強いため、
残念ながら捨てられる場合が多いです。

しかしその筋肉には、
グリコ-ゲンやビタミンB群、鉄分が多く含まれ、
捨てるにはもったいない部分です。

家庭で食べる際には、味付けを工夫することで、
お魚の元気の素をしっかりいただきましょう。


口臭がひどい時は何が原因?

122185

歯って口臭に関係するの?

周りの人を不快にしてしまう口臭。自分で気がついた時には本当にドキッとしますね。あの不快な臭い、いったい何が原因となっているのでしょうか?
実は口臭の原因は9割以上が口の中に関係していると言われています。その中でも特に目立つのが歯のトラブルに関係するもの。具体的に言うと「虫歯」と「歯周病」ですが、どちらも溜まった歯垢に含まれる細菌が不快な臭いを作り出している点で共通しています。

舌って口臭に関係するの?

口臭の原因となる口の中のトラブルには、歯に関係するものだけでなく、舌に関係するものも含まれています。最も多いのが舌苔(ぜったい)を発生源とするもので、口臭全体の6割を占めます。
舌苔は、口の中の粘膜が垢のように剥がれ落ちて舌の上に溜まったもの。普段、食べ物をよく噛んで食べる人は、適度に唾液が分泌されるため、剥がれ落ちた細胞も洗い流され、舌が清潔な状態で保たれます。しかし、歯を使わない食事、例えば流動食だけを長く食べ続けているような人は、唾液の分泌が減るため、舌苔が分厚く溜まってしまい、臭いが発生します。
歯の汚れは目立つため、朝晩歯磨きをして口臭を予防する人も多いのですが、舌のお手入れはしたことの無い人も少なくありません。鏡の前で舌を見てみて、もし白っぽく見えたら要注意。舌ブラシなどでお手入れしましょう。

口以外の場所って関係するの?

口臭のほとんどは口の中に原因があるものですが、口以外のトラブルが関係して起こっているものも全体の1割弱あります。全身の病気に関係しているもので、このタイプの口臭は、原因がつかみにくいため、根本的な対策が遅れ気味になるのが特徴です。そのため、長く悩みの種となることも少なくないので、口の中の対策をしてみてそれでも口臭が治まらないのであれば、口以外の原因を疑ってみましょう。
口以外の原因で最も多いのは、便秘と胃腸のトラブルですが、中にはガンや肝臓病など重大な病気が原因となっている場合があります。ただし、そのような病気が原因となっている場合は、臭いに特徴があることが多く、専門の医師であればその臭いで元の病気がわかることもあるようです。病気による口臭は、元のトラブルがなくなれば臭いもなくなります。ですから、まずは病気の治療に専念しましょう。


メッツという物差し

今や世界的なトッププロテニスプレーヤーと呼ばれるまで
実力をつけた錦織圭さんの影響で、
休日にテニスを楽しむ人が増えています。

楽しく運動することでエネルギーを消費すれば、
気になるウエスト周りの余分な肉とさよならできるため、
一石二鳥です。

運動することは、ダイエットのためだけでなく、
健康維持のためにも大切です。

とてもテニスのような激しい運動は無理と
あきらめる必要はありません。

テニスよりもっと運動強度の高い生活の活動があります。

運動強度とは、
身体活動の強さを安静時の何倍に相当するかで表す単位で、
座って安静にしている状態が1メッツ(METs)です。

国際的に使われているこの運動強度の単位「メッツ」で
テニスの値を表すと、7.0です。

過酷なスポーツと言われるラグビーは、10.0にもなります。※1

生活の活動にも運動強度が設定されています。

階段を下る3.0、掃除機をかける3.3、ワンちゃんと散歩する4.0、子どもと遊ぶ5.0など、
なかなかの運動強度です。

さらに値が高い生活の活動もあります。

階段を上るは8.0ですから、テニスを上回る運動強度です。※2

運動強度が低くても激しい運動と同じメッツの量になります。

エクササイズ(Ex)という運動強度の量を表す単位で、
運動強度(メッツ)に実施時間(時)をかけたものです。
計算式としては、エクササイズ=メッツ ☓ 時間です。

強い運動ほど短い時間で1エクササイズ(メッツ・時)となります。

たとえば
6メッツの運動を30分行った場合:6メッツ ☓ 0.5時間=3エクササイズ
3メッツの運動を1時間行った場合:3メッツ ☓ 1時間=3エクササイズ

計算上では、ラグビーを半時間することと、
子どもと遊ぶことは同じ量のエクササイズとなります。

※1 メッツの値 厚生労働省 健康づくりのための運動指針2006より抜粋
※2 生活の中の運動強度 厚生労働省「3メッツ」以上の生活活動より抜粋


汗をかく動物

動物は進化の中で、
その種特有の個性を獲得してきました。

地球の誕生から生物の発生と進化の過程で、
大きな問題が体温の調整でした。

陸上の動物においては、
体温調節の機能を持たいことで
生き延びる選択をした爬虫類や両生類、
体温を一定に保つために体全体を毛で被い、
外気温の影響を受けにくくした哺乳類や鳥類など
選んだ進化の道筋は大変興味深いものがあります。

哺乳類の中でも人間は、
二足歩行という大胆な進化の選択に加えて、
必要な部分の体毛を残して、
取り除いてしまうという
特徴的な進化を遂げます。

保護する毛もなく
外気と接することになった人間は、
寒さの中では、狩猟によって手に入れた
獲物の皮を加工して寒さをしのぎ、
暑い時には汗腺から汗を出し、
その水分が気化することで
体内の熱を下げるという選択に至ります。

鳥や犬には、汗腺がほとんどありませんから、
細かい呼吸を口からすることで、
水分を気化して熱を逃がします。

ゾウにも汗腺はありませんが、
耳をパタパタして、自前のうちわで放熱するという
面白い方法で暑さに適応したつわ者もいます。

人の場合は、
水の気化熱を利用して体温調節するため、
暑い季節になると、
大量の水分を排出することになります。

消費される水は汗で0.5リットル、
呼吸で0.5リットル、
排泄物で1.5リットルほどになりますので、
毎日2.5リットルもの水を調達しなければなりません。

食事の際に取り込む水が1リットル、
体内で0.3リットルほどが合成されますから、
単純計算でいくと
1.2リットルの水分を飲まないとバランスがとれません。

金曜の週末の夜にまとめて飲むなどということにはなりませんから、
毎日意識的に水分の補給を心がける必要があります。

暑い時期になるとビールやジュースで水分は十分
という方もいらっしゃるでしょうが、
水分を補給する際に日頃不足しがちな栄養も
一緒に取ることができれば、これ幸いということになります。

野菜の宝箱「やまだの青汁30」

「やまだの青汁30」には、
食物繊維をはじめ、ビタミン、鉄分、カルシウムが豊富な大麦若葉や、
抗酸化作用カテキンをもつ抹茶、クロロフィルを多く含むよもぎが
原料として使われています。

また、食物繊維の働きを助ける還元麦芽糖や
乳糖もバランスよく配合されています。

さっぱりとした飲み口とほのかな甘さの「やまだの青汁30」は、
汗を多くかくこれからの季節に
不足しがちな水分とともに野菜の栄養を丸ごとそのまま補給できます。


自分の口臭気になる?口臭について知っておきたいこと

82555642bdaf6ffbf22672550efdd6d1_m

口臭ってどの成分が関係しているの?

口臭の主な成分は、通称「VSC」と呼ばれる揮発性硫黄化合物のガスで、硫化水素やメチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどがそれに当たります。硫化水素はタンパク質を嫌気細菌が分解することによって発生するガスで、よく「卵の腐ったような臭い」と表現されます。メチルカプタンは、キャベツの腐ったような臭いのする歯周病の原因物質です。ジメチルサルファイドは、剥がれ落ちた口の中の粘膜が細菌によって分解されるときに発生する生ごみ臭ですが、胃や腸で食べ物が分解されるときにもはっせいするため、げっぷも同じような成分を含みます。

口臭がキツイ人の特徴ってある?

口臭がキツイ人にはいくつか共通した特徴が見られます。食べ物の好みや生活習慣なども関係していますから、その特徴を知って、予防や対策に活かしましょう。
まず、歯磨きをしっかり行っていない人は、口の中に食べかすが残ったり、歯と歯の間に歯垢が溜まったりしやすく、臭いがきつくなります。歯周病があると臭いがきつくなるため、多くの人が歯周病を発症している高齢者も口臭がきつくなる傾向が見られます。
また、食べ物の嗜好によっても臭いがきつくなります。臭いの強い食べ物や、動物性食品を多く摂ると口臭が強くなりますし、そうでなくてもタバコを吸う人は、ニコチンの影響で唾液の分泌量が減るため、臭いが強くなります。
唾液の分泌が減ると言えば、早食いや、食事抜きも口臭をきつくします。噛まずに食べる人や、朝食を抜く人は注意しましょう。

口臭がキツくなる食べ物ってどんなものがある?

口臭の原因となる食べ物がいくつかありますが、大きく2つのタイプに分かれます。それぞれの特徴を知って対策に活かしましょう。
1つは、食べ物が体内に入った時、成分が反応して悪臭が発生してしまうもの、例えば、にんにくやニラなどです。このタイプの臭いは数日続くこともあるため、食べすぎには注意が必要です。
2つめは、納豆やチーズなど、食べ物そのものに強い臭いがあるものです。これらは、食べて数十分は悪臭が続くため気になりますが、唾液が正常に分泌されていれば、1時間もしないうちに気にならない程度まで低下します。
他にも、一部の治療薬や漢方薬などに含まれる成分が悪臭の元になる場合もあります。ただしこれらは、治療目的で使われているので、勝手に取り除くことはあまりよくありませんが、医師に相談して、臭いの気にならない薬に替えてもらうことは可能でしょう。


2 / 3123