冬の電子レンジ利用法

「目は口ほどにものをいう」
という諺(ことわざ)があります。

目ばかりでなく、顔全体の表情は、
その人の印象を周りの人に伝えてしまいます。

明るい笑顔であれば体調は良いと想像できますし、
伏し目がちな笑顔であれば、
少し体調がすぐれないのかなと心配になります。

また顔色が悪ければ、
同じ笑顔でも、ずいぶんと
印象が違います。

お化粧でカバーできたとしても、
顔色を左右する血液の循環が悪ければ、
顔の表情は冴えません。

冬は気温や湿度が低くなるため、
毛細血管が収縮し血行が悪くなります。

酸素や栄養分の供給が滞り、
肌の新陳代謝がスムーズに行なわれません。

外気の乾燥に加え、暖房による空気の乾燥が
肌の水分を奪うため、
肌を守る皮脂の分泌機能が低下し、
シミや吹き出物といった
肌トラブルも招いてしまいます。

肌の潤いを補うための専用保湿パックもありますが、
電子レンジを活用したお手軽なケアがあります。

濡らしたハンドタオルを固めに絞り、
ヤケドしない程度に
電子レンジを使って温めたタオル(50℃ほど)で
顔を覆います。

1枚だけでは冷めやすいので、
2、3枚タオルを重ね、
皮膚が薄い頬骨あたりを中心に温めて
血行を促します。

温めたタオルをあてる前に、
オリーブオイルを3、4滴含ませたコットンで、
顔全体を拭いておきます。

市販されている化粧品用オリーブオイルもありますが、
食用のエクストラバージンオイルでも問題ありません。

オリーブオイルに含まれる脂肪酸の構成比率は、
母乳にとてもよく似ているため、
ヨーロッパなどでは、離乳食に混ぜて
赤ちゃんにあげていますので、肌にも安全です。


くしゃみが出るワケとは

出物腫れ物所構わず(でもの、はれもの、ところかまわず)の
代表格であるくしゃみは、
我慢できるものではありません。

くしゃみをすると
「誰かがウワサしているんじゃないの?」と
からかわれたりもします。

くしゃみが出る理由は、
鼻の中に侵入した異物が
粘膜に触れた時に起こる反射で、
本能的な防御反応です。

鼻の粘膜に異物が刺激を与えると、
粘膜の肥満細胞からヒスタミンが放出され、
鼻汁が分泌されます。

その情報は三叉神経(さんしゃしんけい)を通して
脳の感覚中枢からくしゃみ中枢へと伝えられ、
くしゃみがでます。

くしゃみによって、
異物を体外へ吐き飛ばそうとする
行動なのです。

空中を舞っている
カビやダニ、ペットの毛など
ハウスダストがくしゃみの引き金となる場合や、
外出した際に、風に運ばれてくる
杉やひのきの花粉も
くしゃみを引き起こします。

ご存知のように、
これらが原因となるアレルギー性鼻炎は、
大変やっかいです。

さらに冬になると
風邪のウィルスも猛威をふるいます。

風邪と関係するウイルスは、
約200種類あります。

気温が15℃以下になると
その多くが活発になる性質をもっています。

また、湿度が低くなる冬場には、
空気中を漂う時間が長くなり、
冬になると風邪を引きやすくなるのです。

厚生労働省の定点報告(2009年)によると、
月別の患者数は12月が一番多く、
さらに11月、1月と続きます。

逆に5月、6月、7月には
少なくなっています。

寒くなるとと風邪を引くという通説は、
これらの調査から明らかです。

また、体温が平熱より1℃下がると、
体内で風邪のウィルスを
退治する白血球の活動が
30%も低下するため、
寒い季節は風邪を引きやすいといえます。

これから様々な行事が控えている
年末年始ですから、
くれぐれも体調管理にはお気をつけください。


隠れ冷え性と湯たんぽ

日頃は寝付きがそれほど悪くなくても、
冬が近づくと寝つきが悪くなったり、
便秘になるといった人の中には、
本人が気づいていない「隠れ冷え性」の
疑いがあります。

血行が滞ることで、
集中力を失ったり、
疲れやすく倦怠感が出る、
腰がだるい、
座っているのもおっくうといった症状は、
隠れ冷え性の特徴です。

口の周辺部がカサカサしたり、
手が荒れたりするのは、
血流が滞ることが原因のひとつで、
肌の細胞まで十分に熱や栄養分が届かず、
ダメージを受けている証拠です。

健全な身体の体表面の温度と内臓の温度は、
差が少ないほど良好な状態といえます。

朝の目が覚めたばかりの状態では、
体が一番温かく、
わきの下の温度は
内臓の温度とほぼ同じはずです。

したがって、
起きた時にお布団の中で、
脇の下で手を挟んだ時に、
差し入れた手が冷たいと感じれば、
隠れ冷え性の可能性が高いです。

身体が冷えることで内臓の機能が低下し、
原因不明の疲労が続く慢性疲労症候群と
隠れ冷え性の間には、密接な関係があります。

隠れ冷え性の改善として、
東京女子医大の班目講師は、
湯たんぽを使用し、
体に熱を与えて体温を上げることで、
疲労症状が改善することを
明らかにしています。

冷えた足のつま先や手の指を
直接温めるのでは、
またすぐに冷たくなってしまうため、
摂氏80度程度のお湯を入れた湯たんぽに、
やけど防止用のタオルを巻き、
まずお腹を温めます。

血液は身体を巡っていますから、
暖められた血液が、
手足の末端まで流れると
全身が温まります。

低温やけどには注意が必要ですが、
全身が温まった状態で、
お布団の足元に湯たんぽを滑り込ませれば、
寝付きが悪く、翌日までに疲れが抜けきれない
といった症状が、
緩和されるはずです。


脊椎はバランス棒?

前回お話したように、
(→四角顔たるみ顔の原因
脊椎は、頚椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)が
微妙なS字カーブを描きながら、
バランスよく縦に重ね上げられた積み木のようです。

ほぼ99%の哺乳類が、
四本足で歩くことを続けているのに、
ヒトだけはそれをやめて久しいです。

その結果、
重量5~6キロもある頭を支えることができ、
様々な道具や機械を操る
地球上で唯一の動物になりました。

その反面、
だるま落としの積み木のように
緩やかに積まれた24個の骨は、
管理の仕方によっては、
バランスを崩して
様々な身体の不調を招いてしまいます。

肩がこる。
首が痛い。
頭痛がする。
寝違いをする。
手のしびれや自律神経失調症など
数え上げれば切りがありません。

二本足て歩いていますので、
休むとなると畳の上やイスに座る事になります。

しかし座っている時でも、
24個の骨は姿勢を保つために
バランスをとっています。

前かがみの姿勢や足を組むなど
生理的弯曲が偏るような姿勢で座り続けると、
ヒザ、腰、首などに歪みが蓄積され、
先程のような症状が現れます。

短い期間であればさほど問題もないように思われますが、
何年、何十年もの習慣となると、
気が付かないうちにダメージは蓄積されます。

その予防のためには、
負担のない座り方を日頃から
心がけることが大切になります。

正しいイスの座り方としては、
お尻を背もたれに付くくらいまで深く座り、
背もたれを利用し、骨盤を起こした状態を保ちます。

仰け反らず、
また前かがみにならないように、
頭が頚椎に乗っている意識を持ちながら座ると
長い時間座っていても
首や肩への負担は軽減されます。

また逆に、浅く座る方法もあります。

イスの座面の手前に浅く座ります。

イメージとしては、
チョコンとイスの縁に座る感じです。

姿勢は、
同じように反らず前がかりにならずです。

いずれの座り方も、
立った姿勢と同じように、
背骨の弯曲を維持して座る
ということになります。

床に座る場合は、
正座が一番立っている時の生理的弯曲を
維持できますが、
長い時間では足がしびれますし、
ヒザに問題を抱えている方にとっては、
無理な座り方です。

あぐらは、足が楽でも、
腰への負担がかかり、
股関節が外側に回ってしまうので、
骨盤にゆがみが出てます。

もともと人のカラダは
立った姿勢の時が、
最も生理的弯曲に無理がないように
デザインされているので、
床に座るときにはいずれかの箇所に
無理がかかります。

座椅子を利用し、
足を伸ばす座り方が、
生理的弯曲を比較的に保てます。

休むために座るのですが、
座ることが疲れる原因になるという
矛盾があります。

したがって、
日々を健やかに過ごすには、
歩く姿勢のみならず、
座る時の姿勢に
気を配らなければならないのです。

二本足歩行の便利さと厄介さを認めながらも、
ひとつしかない自分の身体ですから、
上手にバランスを考えながら、
故障なく、大事に使うべきなのでしょう。


四角顔たるみ顔の原因

ヒトが常時二足歩行をするようになって、
他の動物にはない特殊な能力を
備えることになったのですが、
プラス面とは逆に、
骨格的には、いくつかマイナス面が潜んでいました。

例えば、
脊椎が重力と直角に立つことによって、
頚椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)が
だるま落としの積み木のように重なるため、
一番下の腰椎(特に第4、5腰椎)に負担がかかり、
腰痛の原因となります。

特に座って前かがみの姿勢で
長時間デスクワークをする、
最近問題になっている「歩きスマホ」のように、
うつむいた状態で歩くことで、
頚椎の生理的前湾角度※1が、
慢性的に歪んだ状態となり、
腰椎ばかりでなく頚椎の前湾角度まで歪み、
頭痛・首の痛み・肩こりといった症状に陥ります。

頚椎の前湾角度30度以下の状態を
ストレートネックといいます。※2

ストレートネックの端的な表現は、
猫背です。

背中が丸まり、首が前に突き出た猫背は、
立ち姿としての見栄え以上に、
首や肩のコリ、血行が悪くなることで、
頭部への血液や栄養分がいきづらくなり、
皮膚の新陳代謝が滞ってしまいます。

平均的な頭の重さは、5~6キロあり、
それが、きちんと頚椎に支えられることで、
胸椎や腰椎とバランスを取ります。

頭部への血流が悪くなると
代謝が悪くなり、
お肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンが減り、
目の周りのクマやくすみが目立つようになります。

姿勢よく頭部が頚椎に乗っている人より、
顔の皮膚や筋肉が、
重力に引っ張られて、
たるみの原因にもなります。

鏡を床に置き、
自分の顔を覗いてください。

姿勢を正して正面を向いている時の顔を比べると、
頬の肉やアゴ周りの肉が垂れ下がった状態で、
顔の輪郭が四角になっているように見えるはずです。

逆に天井に鏡をかざして
自分の顔を見ると、
アゴ周りはスッキリとして、
小顔になるのが分かります。

その差は歴然です。

地球の重力は、
かなり強力に顔の皮膚を
引っ張っているのです。

-重力と脊椎が上手に付き合うためには- へ続く

※1頚椎・胸椎・腰椎部の 24個の椎骨の理想的な位置関係や骨盤の傾斜角度。
※2正常な前湾角度は、30~40度。