3 / 17« 先頭...234...10...最後 »

味はイマイチでも栄養満点

周りを海に囲まれている日本では、
海の生き物を食材として使うことは
宿命と言っては大げさでしょうか。

しかも太平洋、日本海、オホーツク海、東シナ海など
様々な環境で育まれた海産物は、
それぞれ個性的で美味しいものばかりです。

黒潮、親潮に乗って日本近海にやってくる
高級魚のマグロやカツオ、季節を感じさせるサンマや
一年中近海で水揚げされる青魚のアジなど実に様々です。

季節によって魚の種類を区分けすることもできますが、
白身魚であるキスやヒラメ、
赤身魚のカツオやマグロという肉の色で
魚の種類を分けることもできます。

この肉の色の違いは、
それぞれの魚の暮らし方が
大きく関わっています。

カツオやマグロは、
長い時間、活発に遊泳するため、
赤筋と呼ばれる持久力のある筋肉が多く、
ヒラメなどの白身魚は、
瞬時に獲物に襲いかかったり、
逆に逃げることができる白筋が多いなど
それぞれの筋肉は特徴的です。

ところで赤身の魚にも白身の魚にも
血合肉と呼ばれる部位があります。

魚類特有の筋肉である血合肉は、
運動に必要な酸素であるミオグロビンという
色素蛋白質(赤黒い色の素)を補給し、
肝臓に似た働きもすることから
第二の肝臓ともいわれています。

血合肉は魚類特有の筋肉で、
赤黒く新鮮さを欠き、生臭さが強いため、
残念ながら捨てられる場合が多いです。

しかしその筋肉には、
グリコ-ゲンやビタミンB群、鉄分が多く含まれ、
捨てるにはもったいない部分です。

家庭で食べる際には、味付けを工夫することで、
お魚の元気の素をしっかりいただきましょう。


汗をかく動物

動物は進化の中で、
その種特有の個性を獲得してきました。

地球の誕生から生物の発生と進化の過程で、
大きな問題が体温の調整でした。

陸上の動物においては、
体温調節の機能を持たいことで
生き延びる選択をした爬虫類や両生類、
体温を一定に保つために体全体を毛で被い、
外気温の影響を受けにくくした哺乳類や鳥類など
選んだ進化の道筋は大変興味深いものがあります。

哺乳類の中でも人間は、
二足歩行という大胆な進化の選択に加えて、
必要な部分の体毛を残して、
取り除いてしまうという
特徴的な進化を遂げます。

保護する毛もなく
外気と接することになった人間は、
寒さの中では、狩猟によって手に入れた
獲物の皮を加工して寒さをしのぎ、
暑い時には汗腺から汗を出し、
その水分が気化することで
体内の熱を下げるという選択に至ります。

鳥や犬には、汗腺がほとんどありませんから、
細かい呼吸を口からすることで、
水分を気化して熱を逃がします。

ゾウにも汗腺はありませんが、
耳をパタパタして、自前のうちわで放熱するという
面白い方法で暑さに適応したつわ者もいます。

人の場合は、
水の気化熱を利用して体温調節するため、
暑い季節になると、
大量の水分を排出することになります。

消費される水は汗で0.5リットル、
呼吸で0.5リットル、
排泄物で1.5リットルほどになりますので、
毎日2.5リットルもの水を調達しなければなりません。

食事の際に取り込む水が1リットル、
体内で0.3リットルほどが合成されますから、
単純計算でいくと
1.2リットルの水分を飲まないとバランスがとれません。

金曜の週末の夜にまとめて飲むなどということにはなりませんから、
毎日意識的に水分の補給を心がける必要があります。

暑い時期になるとビールやジュースで水分は十分
という方もいらっしゃるでしょうが、
水分を補給する際に日頃不足しがちな栄養も
一緒に取ることができれば、これ幸いということになります。

野菜の宝箱「やまだの青汁30」

「やまだの青汁30」には、
食物繊維をはじめ、ビタミン、鉄分、カルシウムが豊富な大麦若葉や、
抗酸化作用カテキンをもつ抹茶、クロロフィルを多く含むよもぎが
原料として使われています。

また、食物繊維の働きを助ける還元麦芽糖や
乳糖もバランスよく配合されています。

さっぱりとした飲み口とほのかな甘さの「やまだの青汁30」は、
汗を多くかくこれからの季節に
不足しがちな水分とともに野菜の栄養を丸ごとそのまま補給できます。


夏の水分補給…水道水ではダメ?

先月は、最高気温が25℃以上の夏日になる日が過去最多になったり、
30℃を超える真夏日を記録したりする地域が続出しました。

『風薫る5月』と形容されるように、さわやかな風が吹いて、
一年の中でも最も快適な季節であるはずの5月が、
一気に夏になってしまったような感じでした。

このように暑い日が続くと、
それに伴い『熱中症』の不安も高まりますね。

この熱中症にならないようにする手立てとして、
まず挙げられるのは、こまめな水分補給です。

体の中の水分が不足すると、熱中症だけではなく、
脳梗塞、心筋梗塞など、様々な健康障害のリスク要因にもなってしまいます。

水分補給は私たちの健康にとって、とても大切なことですが、
皆さんが普段口にしているのは、どんな飲み物でしょうか。

発汗で失われるナトリウムやカリウムなどのイオンも補給できるように製造された
機能性飲料やスポーツドリンクなど、熱中症対策を謳ったものもあります。

これは、大量に汗をかく生活をしている人にはたいへん有効なものですが、
それほど汗をかかない普通の生活をしている人は、水で十分だと言われます。

水といえば、日本は、世界でも数少ない水道の水が安全に飲める国です。

それでも、ボトル詰めの水の消費量や浄水器をつけている家庭数が増えており、
水道の水をそのまま飲むという人が、半減している地域もあるようです。

その理由としては、安全性や味の問題があるでしょう。

しかし、水道水の安全性に関しては、水道法に基づいて、
厚生労働省が51項目からなる水道水質基準を定めています。

この基準は世界的に見ても厳しく管理されているものと言えます。

一方、市販のミネラルウォーターは、
食品衛生法に基づいた18項目の基準により作られています。

ミネラルウォーターの水質基準が、水道水よりも緩いのは、
他の清涼飲料水と同様に、あくまでも嗜好品として考えられているからです。

さらに、ミネラルの含有量についての基準はなく、
製品によってその種類にも違いがあります。

味が美味しいからという理由だけでなく、
健康に良いという機能も求めるのであれば、
ラベルやネーミングといったイメージだけで選ぶのではなく、
その成分についてよく検討してみる必要があるでしょう。

さて、熱中症対策について言えば、
何か特別なものを飲むことより、
運動の前後はもちろんのこと、寝る前、起床時、入浴の前後など
のどが渇く前に、こまめに水を飲むという習慣を定着させることが大切です。

その際、冷たい水を飲む方が、体内にこもった熱を下げるためには有効です。

一度に大量の水を飲むのは、おなかを壊すことにもつながりますから、
小まめに冷たい水を意識して飲むように心がけましょう。


ビタミンPって何?

中国で生まれ、
日本に伝えられてから独自の発展をした漢方は、
体の調和を乱すものを推し測り、
自然由来の薬剤を用いて
正しくととのえることが目的です。

その薬剤とは、草根木皮が中心で、
動物由来のものや鉱物など、
自然界にある天然物(生薬)を組み合わせて作られます。

私たちが暮らしの中で捨てているものでさえ
漢方の薬として使われています。

柑橘類の皮(みかん、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、夏みかん、きんかん)は、
漢方では陳皮と呼ばれています。

陳皮は、整腸効果や風邪予防などが期待できます。

香り成分であるリモネンやテルピネンなどの精油は、
リラックス効果があります。

また、陳皮に含まれるポリフェノールの一種である
ビタミンP(ヘスペリジン)は、
毛細血管を強くして血流を改善する効果があります。

ビタミンPは、壊れやすいビタミンCを安定化させる働きがあり、
ビタミンPに守られたビタミンCは、
活性酸素を撃退し、血流を改善します。

ビタミンPは、柑橘類の実の部分よりも
皮や袋、スジに多く含まれるので、
健康維持のためには、
袋やスジを実と一緒に食べた方が
ビタミンPをしっかり摂ることができます。

陳皮は、みかんの皮を日に干して乾燥させたものですから、
家庭でも作ることが可能です。


メラニン色素は敵?味方?

紫外線の強さが増すのを肌で感じるようになると、
ドラッグストアの化粧品コーナーでは、
紫外線対策グッズの棚がグッと広くなります。

紫外線を浴びないように、
UVカット化粧品や日焼け止め、
日傘や帽子などを利用して紫外線を防ぐ日々が
しばらく続くことになります。

肌の色は人種や個人によって
紫外線から受ける影響の差はありますが、
皮膚の表面に紫外線を浴びると、
有害な紫外線の影響を下げるため、
表皮に紫外線が当たると、
基底層に存在するメラノサイト(メラニン形成細胞)が
紫外線の刺激を察知し、
メラニン色素をつくります。

表皮の色を変化させて、
有害な紫外線をブロックする
メラミン色素が生成されるシステムが作動します。

シミを作り出す悪者ととらわれがちなメラニン色素ですが、
実際には、紫外線から体を守る重要な役割をしています。

というのも紫外線が皮膚の奥くまで侵入すると、
最悪の場合DNAが紫外線で破壊され、
皮膚癌を発病することになります。

メラニン色素を含む表皮細胞は、
体を守る大切な防衛物質なのです。

日差しが強い季節が終わり、
肌が受ける紫外線量が少なくなると、
メラノサイトでのメラニン色素の生成する必要性は
減少します。

新陳代謝によって、
皮膚の表面に押し上げられたメラニン色素は排泄されます。

またメラニン色素を含んだ細胞の一部は
マクロファージによって消失します。

紫外線の量が減少することで、
最終的には本来の肌色を取り戻すことになるのですが、
新陳代謝の不調や低下が原因で、
肌の一部でメラニン色素を生成し続けることがあります。

これがシミです。

したがって、紫外線を直接浴びることを避けるとともに、
正常な代謝を維持するための健康管理が重要です。

ただし、紫外線だけがシミの原因とはいえません。

-ストレスとシミの関係に続く-


3 / 17« 先頭...234...10...最後 »