やっぱり秋には「柿」

9月に入って急に秋めいてきました。

体は正直なもので、
夏に減退していた食欲は、
モリモリと復活し、
天高く馬肥ゆる秋ということになります。

その食欲と同調するように、
美味しい食べ物たちも登場します。

新米、梨、ブドウ、栗など
枚挙にいとまがありません。

忘れてはいけない果物に、
柿(かき)があります。

柿は、
ビタミンK、B1、B2、カロチン、タンニン(渋味の原因)、
ミネラルなどを多く含んでいる
バランスの取れた果物です。

特に柿の成分で意外なのは、
ビタミンCを多く含むことです。

甘柿に含まれるビタミンCは、
レモンやイチゴと肩を並べるほどです。

「柿が赤くなれば、医者が青くなる」
と言われるほど柿の栄養価は高いのです。

ビタミンCとタンニンが、
血液中のアルコール分の排出を促し、
カリウムの利尿作用と相まって
「二日酔いには柿」とも言われています。

さらに柿葉にも、
ビタミンC、K、B類が多く含まれいます。

血管を強化する作用や止血作用があるため、
柿の葉茶としてよく飲まれています。

実も葉も、大変ありがたい植物といえるでしょう。

柿がたわわに実った木を見ると、
秋の深まりを景色として楽しめますが、
個人的には、
柿の実を食べることで、
秋の深まりをお腹で楽しんでしまいます。


大麦若葉が健康に良い理由

老化の元凶として、
悪者扱いされている活性酸素ですが、
本来の働きは、病原体やウイルスから体を守り、
体の中で発生した毒素を排出して、
健康を維持する役目を担っています。

しかし、現代人の不規則な生活や、
加工食品に含まれる食品添加物、紫外線などによって、
必要以上に活性酸素が発生する傾向にあります。

皮肉なことに、増えすぎた活性酸素は、
体内の細胞を逆に傷つけ、
老化の促進や動脈硬化など、
生活習慣病の原因となる厄介者になってしまうのです。

大麦若葉には、
この活性酸素を除去し、
老化を防ぐ効果があるSODという酵素が、
含まれています。

ただしSOD酵素は、
加齢によって不足する傾向になるため、
大麦若葉が含まれるサプリメントなどを摂ることで、
SOD酵素を補給する必要があります。

大麦若葉未加工食品である「やまだの青汁30」は、
大麦若葉を摂るためのサプリメントと言えます。

また、「やまだの青汁30」は、
ミネラル類やビタミン類も豊富に含んでいます。

例えば、カリウムは、
血液中のコレステロール値を下げたり、
高血圧を予防する成分です。

心筋梗塞や脳卒中など、
生活習慣病の予防に繋がります。

食物繊維に富む大麦若葉は、
おなかの調子を整え、
腸内環境を良くしてくれるばかりでなく、
若さを保つ助けになる成分も含んでいます。

大麦若葉は、
健康サポートの強い味方といえます。


二の腕プルプル撃退運動

日中の気温が30度を下回るようになると、
「運動しようかな」という気持ちも、
再び盛り上がってきます。

とは言っても、
ジョギングのような強めの運動は、
まだ始められない…、
というのであれば、
気になる二の腕のプルプルを少し改善する
というレベルから始めてはいかがでしょうか?

猫背である、
肩コリがある、
パソコンをよく使う、
といった傾向があるならば、
二の腕プルプルへまっしぐら
という状況です。

二の腕が太くなる原因は、
腕の前側の「ひじを曲げる筋肉」、
いわゆる力こぶの筋肉ばかりがよく使われ、
後ろ側の「ひじを伸ばす筋肉」が、
うまく使われていないためです。

また、二の腕が太く見える姿勢のせいで、
プルプルをより強調しているのかもしれません。

肩が内側に入っている、
つまり猫背の姿勢だと、
二の腕の太さが強調されてしまいます。

また、肩の力を抜き、
腕をぶらりとさせた状態で、
ひじが曲がっていると、
太く見えてしまいます。

プルプル二の腕強調の方は、
まず立ち姿を正しましょう。

ポイントは、ひじを伸ばし、
胸を張って、
手のひらを体の正面に向けてください。

横からの姿を鏡で見れば、
よく分かると思います。

しかし、姿勢を変えたからといって
根本的なプルプルは解消されていません。

手をぶらりと垂らした状態で、
ひじを伸ばす動作だけでも、
筋肉を鍛えることは出来ますが、
もう少し強度を加えたいのであれば、
床拭き、窓ふきが最適です。

実際にその動作をした状態で、
二の腕を触ってみてください。

ひじを伸ばす筋肉が、
緊張していることがわかるはずです。

家の中がキレイになって、
二の腕プルプルが解消できるのですから、
これは一石二鳥です。


梨に死角ナシ

秋といえば、
実りの季節ですが、
その中でも果物は、
一番美味しい季節です。

ぶどう、柿、イチジクなど美味しい果物がある中でも、
一番人気は、梨ではないでしょうか。

梨はバラ科の植物で、
大きく分類すると、
和梨(豊水、幸水、二十世紀など)、
中国梨(日本では一部の地域でのみ栽培)、
洋梨(ラ・フランス、バートレットなど)に分けられます。

登呂遺跡から和梨の種が見つかっていることから、
弥生時代には食べられていたと考えられます。

江戸時代には、
品種改良が行われ、
100種ほどの和梨が栽培されていました。

果汁の多さと共に、
シャリシャリという歯ざわりは、
美味しさのポイントのひとつですが、
このシャリシャリは、
石細胞と呼ばれる硬い細胞があるためです。

梨の果肉の細胞にリグニンという物質が蓄積して、
細胞の壁が厚くなったものが石細胞で、
大切な種子を守る役割を果たしています。

石細胞は、
便秘解消に効くともいわれ、
漢方薬として使われています。

梨には、
夏バテ解消、
熱を下げる、
のどの痛みを緩和させる
といった効能もあります。

また、韓国料理では、
すりおろした梨が使われます。

これは、梨に含まれている
タンパク質分解酵素が、
肉を柔らかくするためです。

梨が持つ殺菌効果も、
韓国料理によく利用される理由です。

生食で美味しく、
健康に良く、
料理の素材としても素晴らしい梨には、
死角ナシということになります。


健康に痩せる基本とは

様々なダイエットにチャレンジしたけれど、
結果には満足できなかった…。

そのような感想をもたれる方は少なくありません。

基本理論として、
食べたカロリーよりも消費したカロリーが多ければ、
体重は必ず減ります。

ただし同じダイエット法で減量しても、
水分の摂り方によって差が出ます。

エネルギーの消費には、水が関わるからです。

同じ食事を摂っても、
効率的にエネルギーを代謝できれば、
良い結果を得ることができます。

エネルギー代謝を上げるもっとも手軽な方法が
水を飲むことです。

血液の90%は水分なので、
水を飲むことで血液は流れやすくなります。

体に蓄積した脂肪などを消費(燃やす)するためには、
多くの酸素を取り込む必要があります。

ダイエットの基本である有酸素運動は、
この考え方に沿ったものです。

スムーズに血液が流れることで、
血流に乗って運ばれる酸素の量が多くなり、
脂肪を燃やしやすい環境が整います。

目安となる水の摂取量は、
体重(キログラム)×40ミリリットルです。

50キログラムの人であれば、
一日あたり2リットルの水ということになります。

相乗効果を狙って、
運動をすることでより代謝を効果的に…、
と言いたいところですが、
熱中症になっては本末転倒ですから、
お風呂に入ることで血行を良くすることも
ひとつのアイディアです。

ただ入浴するのではなく、
キッチンの万能洗剤である重曹を使います。

重曹の正式名は、「炭酸水素ナトリウム」で、
「ナトリウム炭酸水素塩」と同じものです。

血行を促進して血管を拡張したり、
皮膚の表面を柔らかくする効能があります。

重曹を一握りほどお風呂に入れて、
体の中も外も健やかに、
さわやかな秋の訪れを待ちましょう。

ところで
水分補給をするのであれば、
「やまだの青汁30」を一緒に飲んでは
いかがでしょうか?

冷たい水にもサッと溶ける「やまだの青汁30」は、
ビタミンA・C・Kをはじめ、葉酸、カルシウムなど
必要な栄養素を手軽にバランスよく摂ることができる
心強い応援団です。