29 / 34« 先頭...1020...282930...最後 »

名前は聞くけど新陳代謝って結局なに?

2d04e1fec4eefff10f308d73798a6405_m

よく聞くけど新陳代謝ってなに?

「新陳代謝」という言葉をよく耳にしますが、「じゃあ、新陳代謝って何なの?説明してみて!」と改めて言われると、具体的に説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか?それなのに、普段の会話の中ではすんなりと使えてしまうのですから不思議です。もしかしたら、言葉の意味をイメージとしてとらえているため、ニュアンスとしては伝わるけれど、誰にでもわかる言葉でしっかりと説明しようとすると難しいということなのかもしれません。
新陳代謝というのは、簡単に言うと、古いものが新しいものと入れ替わるメカニズムのことです。例えば、人の身体であれば、新しい細胞が作られ、古い細胞と入れ替わる働きのことです。それは皮膚だけでなく、血液や髪の毛、爪などでも常に起こっている働きです。人間は新陳代謝を繰り返しながら生きていると言っても過言ではありません。

 自分の新陳代謝が高いかどうか確かめる方法は?

言葉の説明ができなくても、新陳代謝は低いより高い方がよいことくらいは知っているという人が多いのではないでしょうか。新陳代謝=細胞の生まれ変わりですから、それが活発であれば、次々と新しい細胞に置き換わることになります。つまり、見た目も身体の中も若さを保つことができるということです。
では、代謝が高いか低いかはどうやって確かめたらよいのでしょうか?自宅で確かめるなら、なるべく簡単な方法がいいですね。代謝の良し悪しが表れやすいのは、細胞が頻繁に生まれ変わる場所。例えば、一番わかりやすいのは爪のチェックです。爪の伸び方が普段よりも遅いと感じられたら新陳代謝が低下している証拠ですし、もし爪に横の筋が何本も入っていたら、代謝がよくなったり悪くなったりを繰り返していることがわかります。

新陳代謝が低いとどうなるの?

新陳代謝は高い方がよいことはわかっていても、低い場合のデメリットは今一つわかっていないかもしれません。でも、新陳代謝とは古い細胞が新しい細胞にチェンジするメカニズムのことですから、代謝が低いと古い細胞がそのままになり、新しい細胞に置き換わらないということはなんとなくイメージできますね。
加齢によっても古い細胞が新しい細胞に入れ替わるタイミングが遅くなります。いわゆる老化現象ですが、新陳代謝が低いと、その老化現象と同じようなことが起こるのです。新しい髪の毛が準備される前に古い髪の毛がぬけてしまったり、肌のターンオーバーの周期が遅くなってシミやくすみが目立つようになったりするだけでなく、ホルモンの分泌や神経伝達物質の生成のタイミングも変化するため、身体の至る所で不調が見られるようになります。


ダイエットの時の朝ごはんはどうしたらいい?

2247d1ece980ac7f4421816300d9783e_l

結局朝ごはんって食べた方が良いの?食べないほうが良いの?

「朝ごはんは食べた方が良い」誰もが聞いた事があるであろうこの言葉ですが、果たして真実はどうなのでしょう?答えは、『ケースバイケース』です

朝食は1日のエネルギー源になるのですから、1日元気に過ごそうと思ったら当然食べた方が良いです。しかし、ダイエット中などはカロリーが気になる所。朝食を食べた方が良いか食べない方が良いかの真実は、残念ながら専門家でも意見が分かれているのが実情です。朝食を食べると太る・朝食を抜くと太りやすいなど、正反対な意見があり、どちらの主張にも科学的根拠が伴っています。よく噛む・カロリーや栄養をしっかり考えるなどの配慮をしていればダイエット中の朝食も問題無いでしょう。逆に、急いでいるからとよく噛まなかったり、カロリー・栄養を無視したりする事は、ダイエット中でなくても控えたいもの。朝食を食べる事と食べない事。どちらが良いかは、食べ方という点のケースバイケースで判断できます

そもそも太りにくい体質ってどんな体質なの?

太りにくい体質の条件は、基礎代謝が高い・脂肪細胞が少ない・消化吸収能力が低い事の3つです。ちなみに、脂肪細胞とは、妊娠後期の胎児時期から、1歳くらいまでの乳児の頃に作られる細胞の事で、言ってしまえば「脂肪を吸収する細胞」です(思春期にも少し作られます)。

消化吸収能力とは、摂取した栄養を体内に吸収する能力の事。これが低いと、大量の食事を摂っても吸収されない為、太りようが無くなってしまいます。

基礎代謝は、上記2つの要素と違いある程度自己コントロールが利きます。よって、太りにくい身体を作る為には重要要素となります。これを上げる為に必要なのは、食事制限……ではなく、適度な運動。食事制限のみでは基礎代謝が下がり、むしろ逆効果となってしまいます。筋トレをするなどして、筋量を増やすのも太りにくい身体づくりに効果的です。筋量が先述した脂肪細胞よりも多い人は、太りにくく痩せやすいのです。

朝ごはんには何を食べるのが良い?

朝ごはんとして食べるものは、低カロリー・高栄養がキーワードです。豆腐などの大豆食品が代表格。こんにゃく・ささみなど、食物繊維やたんぱく質を含んだ食べものもおすすめです。ご飯を食べると良いという事も聞きますが、そのご飯が白米の場合、これが実はNG。白米は糖質の塊である上に、栄養価が無いに等しいのです(精米の過程で、多量に栄養素を含んだ米ぬかの部分が取れてしまう為)。穀類を摂りたい場合は、玄米・雑穀米などを食べる事をおすすめします。

他にも、少量でしっかり満足できるトーストなども良いでしょう。ただし、トーストを食べる時にバター・マーガリン・ジャム類を使うのはカロリー上控えたいもの。そこで、食べ応えを出す為に、野菜やシラスなどの低カロリー具を使う手があります。検索を掛けると、レシピが沢山ヒットするので、自分好みの物を探してみるのも良いでしょう。


貧血解消!鉄分のチカラ

359839307b6f4ced3a53cfa06eaea0e3_s

女性に貧血が多いのってなんで?

女性に貧血体質の人が多い理由は、主にダイエット・偏った食生活・生理です。

ダイエットにより、無理な食事制限をすると鉄分が十分に摂取できなくなります。他にも、インスタント食品・加工食品を頻繁に摂食する事による栄養の偏り、また朝食を抜く事も原因の1つです。

また、生理を始めとし妊娠・授乳といった、女性のみが経験するこれらは血液を大量に消費します。生理は言わずもがな。妊娠は胎児に多量の血液を供給しますし、母乳は血液から作られます。更に、女性は男性よりも冷え性になりやすいもの。こちらの原因も、生理出血や薄着ファッション・筋量などが原因とされますが、この冷え性も貧血に繋がる要素の1つです。冷え性とは、つまり血行不良の事です。血の流れが滞ると、身体に十分な血液が鉄分を運ぶ事ができなくなり、貧血に繋がります。

貧血に効く鉄分にもいろいろある!

貧血対策に有効な鉄分。実はこれには2種類があり、動物性蛋白質に含まれる「ヘム鉄」と、植物性蛋白質に含まれる「非ヘム鉄」に分けられます。

ヘム鉄は、消化吸収されやすいのが特徴(溶けやすくイオン化しやすい為)です。血液中に含まれているヘモグロビンもこの1種。これとよく似ているものにミオグロビンというものがあります。ヘモグロビンが体内に酸素を運ぶ役割を持つのに対し、ミオグロビンは酸素を筋肉組織に蓄える役割を持ちます。ちなみに、男性の方がミオグロビン保有量が高いと言われています。

非ヘム鉄は、消化吸収されにくく、動物性蛋白質・ビタミンC・胃酸などでヘム鉄に還元されて初めて体内に吸収されます。日本人が主食にしている穀物に含まれているのもこちら。還元物質が無ければ吸収されない為、菜食オンリーというダイエット食生活では鉄分の吸収効率が悪くなってしまうのです。

鉄分を多く摂るためには何を食べれば良い?

鉄分が多い食べ物といっても、ヘム鉄を含む物と非ヘム鉄を含む物は当然ながら違います。

ヘム鉄を多く含む食べ物は、肉類であるとレバー・牛もも肉、魚介類ならば煮干し・シジミ・アサリなどが挙げられます。

非ヘム鉄は、ひじき・ほうれん草・小松菜・キクラゲ(乾)などが挙がります。先述したように、非ヘム鉄は単体での吸収効率が悪い為、ヘム鉄を含む動物性蛋白質(またはビタミンCを含む食べ物)と合わせて食べるのが望まれます。例えば、レバー(ヘム鉄約13.0g)と大豆(非ヘム鉄9.4g)を同じ食事で摂取した場合、大豆に含まれる非ヘム鉄は十分に消化吸収されます。このように、単体に含まれている鉄分量だけでなく、その鉄分がヘム鉄・非ヘム鉄のどちらかを判断した上で、食べるべき物を決めていく事が大切になるのです。


安らぎだけじゃない?便秘解消にも効くハーブティー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハーブティーっていつからあるの?

ハーブティーの歴史は古く、紀元前約5000年より植物の薬効は利用されていたとされます(一説)。また、古代ギリシャにて医学の祖・ヒポクラテスがハーブを薬として使用していた事が解る記述が見つかっており、これを起源とする説もあります。いずれにせよ、ハーブの起源は西洋の古代文化に求める事ができます。

古代エジプトにおいても、ハーブが薬として利用されていました。その証拠の1つが、ミイラです。ミイラは、エジプトの死生観から見て“死者が復活した時、魂が返ってくる肉体”ですから、腐らないよう大量の防腐剤……つまり薬を使用する必要がありました。この薬として、ハーブが使われていたといいます。

歴史的に見たハーブの用法は、先述した“薬”の他に、“香料”という使い方もありました。香料としてのハーブは、古代ギリシャで広く用いられ、その古代ギリシャ人達は古代エジプト人達からハーブを学んだとも言われています。

どんな成分が便秘に効くの?

そんな昔から使われていたハーブティーですが、今では様々な効果があるとされています。その中の1つが便秘への効果です。便秘に効くハーブティーは、沢山あります。1つ1つ挙げていけば、枚挙にいとまが無い程です。代表的な便秘解消成分は、消化促進作用・整腸作用・ストレス緩和です。他にも、食物繊維を多量に含んだハーブティーもあります。

便秘の原因によって、どんな効能のハーブが有効かが変わってきますが有効だからと言って、ハーブティーをあまり飲み過ぎると、使用したハーブの種類によっては逆に身体の調子を悪くしてしまう場合があります。ハーブが強い場合、そのハーブが体質に合わない場合です。古くは薬として使われていたハーブにも、本当の薬同様副作用を持つ物もあるのです。

例えば、キャンドルブッシュというハーブ。こちらは便秘解消にダイレクトな効能を持っていますが、あまり多用すると、体質によってはお腹が緩くなる危険があります。ハーブも「用法用量を守ってご使用ください」という事ですね。

便秘解消に効くハーブティーの種類!

ここでは代表的なその種類をご紹介します。

まず、消化促進や整腸作用を持ったハーブティーは、カモミール茶・フェンネル茶が代表的です。カモミール茶は、ハーブ店でも手に入りやすく、また飲みやすいものですが、フェンネル茶は強いスパイスのような匂いが特徴です。それを苦手と感じる人には、フェンネル茶を別の飲みやすいハーブとブレンドして飲むという方法もあります。

便秘は、ストレスが原因の場合もあります。その場合は、ストレス緩和の効能を持ったハーブティーも有効です。こちらも、代表的なものはカモミール茶になります。ですが、ストレス緩和の効能はハーブティー全体の特徴でもあるので、味・香りを試しながら、自分好みの品種・ブレンドを探すのも良いでしょう。好きな味・香りのモノを飲む事が、最も身体に良いのです。


知ってる?骨の新陳代謝

76e2529c5753541368e01153ffe384ac_l

骨ってどのくらいのペースで新しくなってるの?

ホネの新陳代謝は、細胞のそれと比べて幾分ペースが遅く、約4カ月かけて新しいものに生まれ変わると言われています。ちなみに、細胞は、1日約7000憶個が死につ生まれつを繰り返しており、身体を形成する細胞が入れ替わる為にかかる時間は、臓器等によって差がありますが、約2日から90日程度と言われています。
細胞の中で、最も新陳代謝に時間が掛かるものが骨細胞(約90日)で、これが行われる理由は、ホネの中に貯蔵されたカルシウムを溶かし、血液に混ぜて全身へ送る為です。そのため、ホネの健康を保つに際して、カルシウム摂取が重要とされるのです。

ホネには、自身の細胞を作り出す細胞(骨芽細胞)と破壊する細胞(破骨細胞)があり、この2種類の細胞が交互に活動する事で新陳代謝が行われ、全身のホネが作り変えられるまでに、約3年が掛かります。

骨粗鬆症と骨の代謝の関係性

骨粗鬆症とは、ホネの密度が下がり、骨折のリスクが高まる病気です。これは、ホネの新陳代謝を行う2種類の細胞(骨芽細胞と破骨細胞)の働きのバランスが崩れる事で発症すると考えられています。

ホネはカルシウムの貯蔵庫としての役割を持っており、これの新陳代謝は蓄えられたカルシウムを血液に溶かして全身に運ぶ目的があります。このカルシウムを溶かす働きが、(ホルモンバランスの乱れなどで)必要以上に働いてしまうと、ホネに蓄えられたカルシウムが余分に消費されてしまい、ホネ自体が脆くなってしまいます。これが骨粗鬆症です。つまりこの病気は、ホネの新陳代謝が正常に行われなくなる事で罹患する病気なのです。ちなみに、女性ホルモンは破骨細胞の働きを抑制する働きがあるとされており、女性ホルモンの投与が骨粗鬆症予防に効果的であるとされています。

カルシウムを多く摂取するには

カルシウムを多く摂取するには、食べ物・飲み物などから摂取するのが最も効果的でしょう。アレルギーなどの関係で、該当する食べ物を摂取する事が難しい場合は、サプリメントを使う事も1つの手段です。

骨粗鬆症の予防として有効な食品は、牛乳・ヨーグルトなどの乳製品を始め、豆腐などの大豆製品、小松菜・チンゲン菜などの葉物系野菜、ワカサギ・干しエビなど魚介類の一部が挙げられます。

また、カルシウムだけでなく、その吸収を手助けするビタミンDやマグネシウムを同時に摂る事も重要となります。ビタミンDは、日光に含まれている栄養素の為、日光浴をする事で補給が可能です。カルシウムは、元来吸収効率が悪い栄養素の為、単体摂取では十分な吸収ができません。よって、先述した別の栄養素と併用して摂る事が薦められます。

 


29 / 34« 先頭...1020...282930...最後 »