4 / 5« 先頭...345

打ち水の活用

焼け石に水ということわざがあります。

熱くなった石にわずかな水をかけたとしても、
水はすぐに蒸発してしまう。

つまり問題解決のためのわずかな努力では、
効果はあまり期待できないという意味です。

ここ数日のカンカン照りは、この表現そのものです。

夏の暑い日差しのために
アッチッチに焼けた地面に水をかけても、
効果があるようにも思えませんが、
それでも何かしら手立てはあります。

その一つが「打ち水」です。

打ち水は、江戸時代の頃から庶民の間に浸透したと伝えられている
暑さを和らげるひとつの方法です。

本来の「打ち水」とは、
お客様を迎えるために場を清めるという意味でしたが、
夏の打ち水は、文字通り、
水をまくことで、地表から蒸発する際の気化熱の原理(※1)を
経験的に利用して涼しくする暮らしの知恵です。

水は蒸発するために、熱が必要です。

液体の状態の水が蒸発して気体の水蒸気になる際に、
周りから熱を奪い取ります。

皮膚を擦りむいた場合に、
消毒のためにアルコール綿で
肌の表面を拭くとその部分がひんやりします。

液体のアルコールが気体のアルコールに変化して
蒸発する際にヒンヤリする感じと同じです。

ただし、やみくもに水をまけば良いというわけでもありません、

真上から太陽が照らす昼間でも、
あるいは日の出、日の入りの頃でも、
原理として同様に温度は下がりますが、
体感的に涼しさを感じるのは、
日が昇り気温がぐっと上昇する午前中や、
日が沈んで暗くなる頃です。

ゆっくりと蒸発すれば、
涼しさを長く感じることができますから、
窓辺のプランターや庭の花壇に打ち水をして、
植物が吸い上げた水をゆっくりと蒸散するのを
利用するという方法もあります。

また、窓に取り付けてあるすだれや家の壁に
打ち水するのもそのひとつです。

※1:気化熱の原理
気化熱とは1gの水(液体)を全部気体にするために
必要な熱量のことです。

気化熱は気温によって異なります。
水の場合、
1気圧で100℃のときの気化熱は539cal/g、
20℃では586cal/g、
0℃では596cal/g
の熱量を必要とします。


フランス語の難解な数字事情

アン・ドゥ・トロワといえば、
フランス語の1・2・3です。

バレイの基本練習で使わている言葉として、
広く知られていますが、
フランス語の数字の表現が難解なことを
知る人は多くありません。

その一例が70です。

フランス語が公用語として広く使われている
ベルギーやスイスでは、
「70」は septante(セプタン)
「80」はhuitante(ユイタン)
という10進法に準じた表現で使われていますが、
本家フランスでは少し事情が違います。

「70」は soixante-dix(ソワサント ディス=60と10)、
「71」は soixante-et-onze(ソワサン テ オンズ=60と11)、
「72」は soixante-douze(ソワサント ドゥーズ=60と12)と続きます。

その後の数字もなかなか難しいです。

「80」は quatre-vingt(カトゥル ヴァン=20が4)、
「90」は quatre-vingt-dix(カトゥル ヴァン ディス=20が4と10)、
「91」は quatre-vingt-onze(カトゥル ヴァン オンズ=20が4と11)となります。

シンプルな十進法現で数字が表現できる日本語でありがたいような気もしますが、
フィールズ賞※1という世界でも権威のある賞を
フランス人は13人も受賞しています。

今まで合計55人がこの受賞していますが、
フランスはアメリカと並び最も多くの受賞者を
輩出している数学先進国です。

数学の世界で、
フランスが一級の役割果たしている事実と
複雑な数字の表し方を生み出した国民性には
なにか関係があるのかもしれません。

※1フィールズ賞(2014年現在)
数学のノーベル賞とも呼ばれ、受賞は4年に1度で、
一度に4名までの受賞しか認められていません。
さらに受賞対象者は40歳以下と規定されているため、
ノーベル賞を受賞よりも難しいともいわれています。


味はイマイチでも栄養満点

周りを海に囲まれている日本では、
海の生き物を食材として使うことは
宿命と言っては大げさでしょうか。

しかも太平洋、日本海、オホーツク海、東シナ海など
様々な環境で育まれた海産物は、
それぞれ個性的で美味しいものばかりです。

黒潮、親潮に乗って日本近海にやってくる
高級魚のマグロやカツオ、季節を感じさせるサンマや
一年中近海で水揚げされる青魚のアジなど実に様々です。

季節によって魚の種類を区分けすることもできますが、
白身魚であるキスやヒラメ、
赤身魚のカツオやマグロという肉の色で
魚の種類を分けることもできます。

この肉の色の違いは、
それぞれの魚の暮らし方が
大きく関わっています。

カツオやマグロは、
長い時間、活発に遊泳するため、
赤筋と呼ばれる持久力のある筋肉が多く、
ヒラメなどの白身魚は、
瞬時に獲物に襲いかかったり、
逆に逃げることができる白筋が多いなど
それぞれの筋肉は特徴的です。

ところで赤身の魚にも白身の魚にも
血合肉と呼ばれる部位があります。

魚類特有の筋肉である血合肉は、
運動に必要な酸素であるミオグロビンという
色素蛋白質(赤黒い色の素)を補給し、
肝臓に似た働きもすることから
第二の肝臓ともいわれています。

血合肉は魚類特有の筋肉で、
赤黒く新鮮さを欠き、生臭さが強いため、
残念ながら捨てられる場合が多いです。

しかしその筋肉には、
グリコ-ゲンやビタミンB群、鉄分が多く含まれ、
捨てるにはもったいない部分です。

家庭で食べる際には、味付けを工夫することで、
お魚の元気の素をしっかりいただきましょう。


「々」の字、読み方は?

津々浦々とは、
文字自体の意味は小さな港や海岸に至るまでということですが、
会話の中では、全国いたるところという意味になります。

この四文字熟語の「々」はそれぞれ、
津という字が続く、浦という字が続くという場合に使われますが、
「々」という字は単独で使われることはありません。

では「々」という字の読みは何でしょうか。

正解は:この字の”読み”はありません。
という不思議な答えです。

「凸」や「♂」など記号のような文字もありますが、
「凸」の読みは「とつ」、
「♂」の読みは「おす」ということで、
ちゃんとした「読み」があります。

時々の「々」、学問のすゝめの「ゝ」などの文字は、
踊り字と呼ばれる記号の一種で、
主に日本語の表記で使用される約物(特殊記号)です。

漢字のように見えますが、反復記号の一種です。

私たちの暮らしの中でよく使う字で、
意外にその正体を詳しく知らない文字はまだあります。

「〆(しめ)」は日本で作られた和製漢字で、
国字(こくじ)という分類に入ります。

「峠」や「働」も同様です。

メイドインジャパンの漢字「国字」は、
見ても楽しめる字が多いです。

「鰯」保存に弱い魚と書いてイワシ。

では、「俥」という字は、どのような読みなのかご存知でしょうか?
※答えは一番下にあります。

アルファベットと違って漢字の場合、
1文字を書くために複数の線を書く必要があります。

その手間を簡略にするため、
赤裸裸→赤裸々のように同じ字が続くときには、
一字だけを書き、それに続く文字は繰り返しを表す
記号を付け足すことで表現するようになりました。

踊り字の歴史は古く、
紀元前900年頃に書かれた金文(青銅器などに刻まれた文)には、
連続する同じ文字を省略する記述が、既に見られます。

鎌倉時代初期の公家であった藤原定家の更級日記写本にも、
踊り字が使われています。

第二次世界大戦終戦の翌年である1946年(昭和21年)3月、
文部省教科書局調査課国語調査室が
各種の教科書や文書などの国語の表記法を統一し、
その基準を示すために編纂した四編の冊子を出しました。

そのうちの一編は、
「くりかへし符号の使ひ方〔をどり字法〕(案)」でした。

踊り字の使い方の左右されます定められてからすでに半世紀以上が経ちますが、
21世紀の現在でも公用文、学校教育現場で参考にされています。

同の字点と呼ばれる「々」は、
基本的には漢字の後ろにつけて用い、漢字一字を表します。

使用例としては、
「佐佐木」→「佐々木」
「正正堂堂」→「正々堂々」
「一歩一歩」→「一歩々々」
ということになります。

簿記などで「以下は同じ」という表現で、
同じ数字や語句を表すものを、「〃」と書きます。

呼び方は「ノノ点」です。

外国語で用いられる「”」から転化したもので、
イタリア語のDitto、日本語に直すと「同上」という意味です。

「々」や「〃」は音で表せませんので、
パソコンでこれらの字を単独で変換する場合は、
「おなじ」で変換できます。

【文中の問題】「俥」とはどのような意味があるのでしょう?
解答:『人力車』です。
読みは、「くるま」です。
意味は、人を乗せて人がひくものとして作られた車。人力車。
明治時代に町中を疾走していた人力車を彷彿とさせる国字です。
※参考文献:新漢語林第二版 大修館書店


小学校の黒板が緑色になったのは?

学校の授業では、絶対的存在である黒板ですが、
最近の黒板は、黒というより緑色です。

明治時代には、黒板の原点ともいえる「塗板」が誕生し、
主に寺子屋などで使われるようになります。
ただし黒板というより掲示板程度の大きさでした。

明治5年(1872年)日本の学校制度が開始された年に、
アメリカから書き消しが可能な大型の黒い板、
いわゆるblackboard(ブラックボード)が東京大学の前身であった
大学南校に初めてお目見えしました。

数年後には、 国産の黒板製造も始まります。
当初は、墨汁を塗った板に柿渋を上塗りしたものや、
硫酸鉄と煎液の混合液を塗った簡易的なものでした。

その後、国産の黒板製造会社で黒板が作られるようになると、
全国に普及します。

第二次世界大戦後、
黒板塗料の材料である漆の調達が困難になる時代もありましたが、
黒板の色は黒のままでした。

昭和29年にJIS規格が制定され、
塗面は黒から緑に変わりました。

■忙中閑有り…
小学生時代の掃除の時間に、
黒板消しを叩くとモウモウとチョークの粉が舞い、
閉口したものですが、チョークの原料が何かご存じですか?
※答えはこのコラムの一番下にあります。

その後、校舎の建て替えのときや、
老朽した黒板を付け替える際に、
黒い黒板は緑色の黒板へと交換され、黒い黒板は姿を消します。

今でも歴史ある公共の建物に黒い黒板を見かけることがあります。
個人的には、郷愁の黒い黒板ということになるのでしょうか。

子供時代と黒板は、切っても切れない関係ですから、
学びやいたずら書きを含め、
黒板の思い出はきっとあるはずです。

平成時代の小学生にとっては、書いて字のごとく
黒い色の黒板を見る機会はほとんどないでしょう。

■チョークの原料は『硫酸カルシウムと炭酸カルシウム』です。
一般的にチョークの主成分は、この2種類です。
石膏の主成分の硫酸カルシウムのチョークは、
柔らかく軽い為、太い線が簡単に引けます。

もう一つは、貝殻や卵の殻を加工した炭酸カルシウムを
圧縮して整形したチョークです。
固くて重いので、細い線になります。


4 / 5« 先頭...345