2 / 3123

便秘と体臭って関係あるの?

70f1a6552415138c09a5ed25d6606f4f_s

体臭というのは単に体を清潔にさえしていれば防げるというものではありません。
体臭にも色々な原因があります。意外と思う方もいるかもしれませんが、便秘もその原因のひとつです。
なぜ、便秘と体臭に関連性があるのか。その仕組みについて説明をしていきましょう。

便秘が体臭に影響してしまう理由

便秘になると当然、腸の中には便が長期間蓄積されていくことになります。そして、腸内に留まり続けた便の中で大量発生するのが体臭の原因となる悪玉菌です。
悪玉菌は便を腐らせ、有害物質に変えていきます。これは発がん性を伴った非常に危険なものです。しかも、行き場のない有害物質は少しずつ腸壁から吸収され、血液に溶けて体内を駆け巡ります。一部は肝臓で解毒されるものもありますが、その多くは汗や皮脂として排出され、その臭いが悪臭として漂ってくるのです。
したがって、このような状態になっているということは他人に迷惑をかけるだけでなく、自分自身の体にとってもよくない状態にあるので、一刻も早い改善が求められます。
慢性的な便秘は長期に及ぶほど大腸がんの危険性を伴い、体臭はその警告信号であることを覚えておきましょう。

体臭だけでなく口臭にも

便秘よって爆発的に増加した悪玉菌は消化物に含まれる炭水化物や脂質、炭水化物などを発酵させて大量のガスを発生させます。その一部はおならとして外部に放出されますが、残りは血液に溶け込み、肺へと達します。その結果、悪臭ガスとして口から吐き出されるのが口臭です。
さらに、口と大腸は1本の管で繋がっていますからガスはそのルートからもじわじわと漏れ出しています。それらの口臭は歯磨きなどではどうしようもなく、根本的に改善するにはもちろん、便秘を直すしかありません。ただ、急場しのぎの対処療法もないわけではありません。
手軽に実行できる手段としては朝起きてすぐに50度前後の白湯を一杯飲むことです。そうすると、お湯が悪臭ガスを溶かし、さらに、宿便を腸壁から引きはがして、腸内環境を整えてくれます。

便秘を防ぐための栄養素は?

慢性的な便秘になるとそれを改善するにはかなりの手間を必要とします。そうならないためには、日頃からの予防が肝心です。そして、予防のためにはバランスのとれた栄養の摂取が必要不可欠になります。
便通をよくするための栄養素の筆頭が食物繊維です。食物繊維には、果実、野菜、海藻などに多く含まれる水溶性食物繊維と豆や穀物などに多く含まれる不溶性食物繊維の2種類があります。不溶性のものと水溶性のものをおおよそ2対1の割合で、合計で1日25g以上摂取することで理想的な固さと量の便を生成することができるのです。


コラーゲンの形は様々

コラーゲンはタンパク質の一種で、
細胞と細胞をつなぐ組織の構成要素として
骨や皮膚など全身に分布しています。

肌のハリと弾力を保つためには、表皮の下の真皮層が
コラーゲンで十分に満たされていることが大切です。

たとえば夏の強烈な紫外線に対して無防備な状態だと、
紫外線は表皮まで届き、コラーゲンを破壊してしまいます。

コラーゲンが不足すると、保湿力が衰えて、
しわやたるみなどの原因になります。

コラーゲンには、もうひとつの重要な働きがあります。

カルシウムなどのミネラルがしっかり結びつくように、
骨の隙間にコラーゲンの繊維が
網の目のように張りめぐらされています。

硬い骨ばかりでなく、
軟骨の約16%がコラーゲンです。

軟骨のコラーゲンが減ると、
関節がスムーズに動けなり
骨格の変形症を引き起こす危険性が高まります。

コラーゲンには様々な型が存在し、
Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型というように分類されています。

コラーゲンⅠ型は、
皮膚や筋、骨、臓器などに含まれています。

コラーゲンⅡ型は、
関節などの軟骨や眼の水晶体に含まれています。

コラーゲンⅢ型は、
皮膚や血管に含まれています。

体内に最も存在するⅠ型は、
皮膚に存在するのコラーゲンの90%を占めます。

また血管や子宮などに存在するコラーゲンⅢ型は、
女性にとって大切なコラーゲンと言えます。

「やまだのコラーゲンゼリー20」には、
表皮の下でお肌のハリやうるおいを支えるコラーゲンと
それを束ねるエラスチンが含まれています。

さらに体への吸収性を高めるため、
分子量が小さいコラーゲンペプチド、エラスチンペプチドの状態で
配合されています。

爽やかなゆずの香りですから、美味しく続けられます。

「やまだのコラーゲンゼリー20」は、夏の紫外線によってダメージを受ける
お肌のコラーゲンをバックアップする応援団です。


人が決める発酵と腐敗

夏の高温多湿は、食材の傷みを早くするため、
保存や料理法に気をつけなければなりません。

「食材が腐る」という意味は、
タンパク質やアミノ酸などが
微生物に分解され、硫化水素やアンモニアが
生成されることです。

食材からは徐々に腐敗臭が発生し、
最後には食べられなくなってしまいます。

同じように微生物が食材を分解する現象を
「発酵する」と表現する場合もあります。

発酵も微生物の働きによる食材の変化です。

発酵によって食材に含まれる糖類などが
乳酸やアルコールなどに分解されます。

また蒸した大豆に加えた納豆菌によって
大豆のタンパク質がアミノ酸に分解される発酵もあります。

いずれも微生物が関わっている発酵と腐敗ですが、
人間にとってメリットがあれば発酵と呼び、
デメリットであれば腐敗という表現をします。

とは言え、発酵と腐敗の境目は微妙で、
牛乳が微生物によって分解されて凝固したものを、
ある時は腐った牛乳と呼び、ある時は乳酸菌発酵食品と呼びます。

腐敗した食材とは言っても、
食べたから必ず食中毒になるということはありません。

食べられないわけではありませんが、
特定の病原微生物が、食品の中で増殖する、
あるいは毒素を作ってしまうと食中毒が起こります。

したがって腐敗した食品を食べてはいけなということになります。

実験的に微生物が腐敗や発酵に関わっていることを
18060年代に証明したルイ・パスツール(Louis Pasteur)から
まだ150年ほどしか経過していません。

正体が解明されていない微生物の活動が、
まだまだ地球には潜んでいるのでしょう。


健康イメージの青汁!実際どれくらいの栄養があるの?

TSU_1958_M

とにかく健康によいとされる青汁。しかし、具体的にどのような栄養があり、体にどういう影響を与えているのか正確に知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。
そこで、青汁に含まれている栄養素の中でも特に重要な「食物繊維」、「葉酸」、「ビタミンA」を取り上げ、それらについての説明を行います。

便通を良くする「食物繊維」

食物繊維には腸内環境を整え、便を軟らかくする水溶性植物繊維と腸内の水分を吸収することで便を数倍に膨れ上がらせ、腸の働きを刺激する不溶性食物繊維の2種類があります。そして、このふたつをバランスよく摂取することで快便を得ることができるのです。
ところが、不溶性食物繊維は日常的な食事で十分賄えるのに対して、水溶性食物繊維は食物に含まれる量が少なくて不足しがちです。その点、青汁は水溶性食物繊維が大量に含まれ、慢性的な食物繊維不足を補うことができます。
中には不溶性食物繊維が大量に含まれているタイプもありますが、不溶性食物繊維を摂取しすぎると逆に便秘になる可能性があるので注意が必要です。
自分の日頃の食事メニューを顧みて、健康補助食品として一番バランスの良い成分のものを選ぶのがよいでしょう。

まさに体の潤滑油「葉酸」

葉酸は水溶性ビタミンB群に分類される植物成分の一種です。
ビタミンB群には他の栄養素の働きを高めるという潤滑油のような性質があり、葉酸も赤血球、核酸、アミノ酸などの合成促進といった重要な役割を担っています。そのため、葉酸が不足すると貧血や口内炎などを引き起こす危険があります。言うなれば、油をささずにギシギシいっている自転車のような状態になるのです。

お肌や目の健康を守る「ビタミンA」

ビタミンAは肌や粘膜を様々な障害から守る働きをしています。逆に言うと、肌が荒れたり、口内炎になったり、視力が低下したりするのはビタミンA不足が原因の可能性が高いのです。
特に、夜盲症はビタミンAの欠乏で引き起こされることが知られています。つまり、肌や目の健康を維持するにはビタミンAは欠かせない栄養素だと言えるでしょう。
卵やレバーに多く含まれる栄養素なので摂取は比較的容易ですが、動物性ビタミンAの過剰摂取は逆に健康を阻害します。動物性食品だけに頼らずに植物性のビタミンAもバランスよく取ることが理想ですが、そのために最適な補助食品が青汁です。ケール、クマザサ、明日葉などにはビタミンAが豊富に含まれています。これらを原料としている青汁を積極的に摂取して肌と目の健康を守っていきましょう。


打ち水の活用

焼け石に水ということわざがあります。

熱くなった石にわずかな水をかけたとしても、
水はすぐに蒸発してしまう。

つまり問題解決のためのわずかな努力では、
効果はあまり期待できないという意味です。

ここ数日のカンカン照りは、この表現そのものです。

夏の暑い日差しのために
アッチッチに焼けた地面に水をかけても、
効果があるようにも思えませんが、
それでも何かしら手立てはあります。

その一つが「打ち水」です。

打ち水は、江戸時代の頃から庶民の間に浸透したと伝えられている
暑さを和らげるひとつの方法です。

本来の「打ち水」とは、
お客様を迎えるために場を清めるという意味でしたが、
夏の打ち水は、文字通り、
水をまくことで、地表から蒸発する際の気化熱の原理(※1)を
経験的に利用して涼しくする暮らしの知恵です。

水は蒸発するために、熱が必要です。

液体の状態の水が蒸発して気体の水蒸気になる際に、
周りから熱を奪い取ります。

皮膚を擦りむいた場合に、
消毒のためにアルコール綿で
肌の表面を拭くとその部分がひんやりします。

液体のアルコールが気体のアルコールに変化して
蒸発する際にヒンヤリする感じと同じです。

ただし、やみくもに水をまけば良いというわけでもありません、

真上から太陽が照らす昼間でも、
あるいは日の出、日の入りの頃でも、
原理として同様に温度は下がりますが、
体感的に涼しさを感じるのは、
日が昇り気温がぐっと上昇する午前中や、
日が沈んで暗くなる頃です。

ゆっくりと蒸発すれば、
涼しさを長く感じることができますから、
窓辺のプランターや庭の花壇に打ち水をして、
植物が吸い上げた水をゆっくりと蒸散するのを
利用するという方法もあります。

また、窓に取り付けてあるすだれや家の壁に
打ち水するのもそのひとつです。

※1:気化熱の原理
気化熱とは1gの水(液体)を全部気体にするために
必要な熱量のことです。

気化熱は気温によって異なります。
水の場合、
1気圧で100℃のときの気化熱は539cal/g、
20℃では586cal/g、
0℃では596cal/g
の熱量を必要とします。


2 / 3123