2 / 3123

貧血解消!鉄分のチカラ

359839307b6f4ced3a53cfa06eaea0e3_s

女性に貧血が多いのってなんで?

女性に貧血体質の人が多い理由は、主にダイエット・偏った食生活・生理です。

ダイエットにより、無理な食事制限をすると鉄分が十分に摂取できなくなります。他にも、インスタント食品・加工食品を頻繁に摂食する事による栄養の偏り、また朝食を抜く事も原因の1つです。

また、生理を始めとし妊娠・授乳といった、女性のみが経験するこれらは血液を大量に消費します。生理は言わずもがな。妊娠は胎児に多量の血液を供給しますし、母乳は血液から作られます。更に、女性は男性よりも冷え性になりやすいもの。こちらの原因も、生理出血や薄着ファッション・筋量などが原因とされますが、この冷え性も貧血に繋がる要素の1つです。冷え性とは、つまり血行不良の事です。血の流れが滞ると、身体に十分な血液が鉄分を運ぶ事ができなくなり、貧血に繋がります。

貧血に効く鉄分にもいろいろある!

貧血対策に有効な鉄分。実はこれには2種類があり、動物性蛋白質に含まれる「ヘム鉄」と、植物性蛋白質に含まれる「非ヘム鉄」に分けられます。

ヘム鉄は、消化吸収されやすいのが特徴(溶けやすくイオン化しやすい為)です。血液中に含まれているヘモグロビンもこの1種。これとよく似ているものにミオグロビンというものがあります。ヘモグロビンが体内に酸素を運ぶ役割を持つのに対し、ミオグロビンは酸素を筋肉組織に蓄える役割を持ちます。ちなみに、男性の方がミオグロビン保有量が高いと言われています。

非ヘム鉄は、消化吸収されにくく、動物性蛋白質・ビタミンC・胃酸などでヘム鉄に還元されて初めて体内に吸収されます。日本人が主食にしている穀物に含まれているのもこちら。還元物質が無ければ吸収されない為、菜食オンリーというダイエット食生活では鉄分の吸収効率が悪くなってしまうのです。

鉄分を多く摂るためには何を食べれば良い?

鉄分が多い食べ物といっても、ヘム鉄を含む物と非ヘム鉄を含む物は当然ながら違います。

ヘム鉄を多く含む食べ物は、肉類であるとレバー・牛もも肉、魚介類ならば煮干し・シジミ・アサリなどが挙げられます。

非ヘム鉄は、ひじき・ほうれん草・小松菜・キクラゲ(乾)などが挙がります。先述したように、非ヘム鉄は単体での吸収効率が悪い為、ヘム鉄を含む動物性蛋白質(またはビタミンCを含む食べ物)と合わせて食べるのが望まれます。例えば、レバー(ヘム鉄約13.0g)と大豆(非ヘム鉄9.4g)を同じ食事で摂取した場合、大豆に含まれる非ヘム鉄は十分に消化吸収されます。このように、単体に含まれている鉄分量だけでなく、その鉄分がヘム鉄・非ヘム鉄のどちらかを判断した上で、食べるべき物を決めていく事が大切になるのです。


肝心な腎臓

肝心という漢字があります。

用例としては、
「慎重に対処することが肝心だ」
というような使いかたです。

「肝心」の「心」という漢字は、
心臓の「心」から使われていることは、
容易に想像できます。

人体にとって欠くことのできない臓器ですから、
最も重要な臓器であることは、
疑いありません。

ところがこの「肝心」という漢字は、
「肝腎」とも書かれることをご存知でしょうか。

腎臓は、
血液に含まれる老廃物(尿素窒素、クレアチニン、尿酸など)をろ過し、
体内の余分な水分と共に体外に排出役割を担っていますが、
腎臓には、それ以外にも重要な役割があります。

体内の電解質(ナトリウム・リン・カリウム・カルシウム・塩化物イオン)のバランスを保ち、
濃度を一定に保っています。

筋肉をスムーズに動かすことや、
血液や体液の中に存在する細胞内の水分を一定に保てるのは
腎臓が正常に働いているからです。

腎臓は、血圧を上げたり、
血液の循環を正常に保つレニンという酵素を作り、
骨髄に赤血球を作るよう働きかける
エリスロポエチンという造血ホルモンを分泌しています。

魚介類や卵、きのこ類などに多く含まれるビタミンDを、
骨の生成に必要な活性型ビタミンD3に変える働きをしています。

活性型ビタミンD3は、腸管において
カルシウムの吸収を促進したり、
腎臓においてカルシウムの再吸収を促進することで、
体内のカルシウムを効率よく活用します。

また、骨に対しては、
骨代謝回転を改善する作用があります。

漢方では、
五臓と呼ばれる(肺、心、脾(ひ)、肝、腎)臓器の一つである腎臓は、
尿の排泄(はいせつ)をつかさどるだけではなく、
まさしく肝腎な臓器であることを、よく認識しておかなければなりません。


海藻は栄養の宝箱

海藻は、低カロリーでありながら
脂質、糖質、さらにカルシウム、カリウム、マグネシウム、ヨウ素、鉄、亜鉛などのミネラル、
食物繊維、ビタミン類やタンパク質が豊富に含まれる
「海の野菜」ともいわれる優秀な食材です。

必要な栄養素がバランスよく含まれるため、
生物の起源が海から始まったということを
改めて知る食材とも言えます。

ある意味、周りを海に囲まれている日本は、
野菜畑に囲まれた幸せな国といえます。

しかも日本人は、海の野菜である海藻を
日頃の食事の中に良く取り込んでいます。

海藻は、緑藻類、褐藻類、紅藻類に分けられます。

緑藻類には青のりや青さがあります。
関西のタコヤキ、お好み焼きなど粉モンには欠かせません。

褐藻類には、わかめ、ひじき、こんぶ、もずくがあります。
褐藻類は、まさしく和食の根っことなる食材です。

紅藻類には、あまのりやてんぐさがあります。
あまのりは、海苔の佃煮や焼き海苔に加工されます。

またてんぐさは、ところてんや寒天の材料として加工されます。

日本人にとって、食事と密接に関わる海藻は、
今も昔や「ごはんの友」であり続けるでしょう。


安らぎだけじゃない?便秘解消にも効くハーブティー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハーブティーっていつからあるの?

ハーブティーの歴史は古く、紀元前約5000年より植物の薬効は利用されていたとされます(一説)。また、古代ギリシャにて医学の祖・ヒポクラテスがハーブを薬として使用していた事が解る記述が見つかっており、これを起源とする説もあります。いずれにせよ、ハーブの起源は西洋の古代文化に求める事ができます。

古代エジプトにおいても、ハーブが薬として利用されていました。その証拠の1つが、ミイラです。ミイラは、エジプトの死生観から見て“死者が復活した時、魂が返ってくる肉体”ですから、腐らないよう大量の防腐剤……つまり薬を使用する必要がありました。この薬として、ハーブが使われていたといいます。

歴史的に見たハーブの用法は、先述した“薬”の他に、“香料”という使い方もありました。香料としてのハーブは、古代ギリシャで広く用いられ、その古代ギリシャ人達は古代エジプト人達からハーブを学んだとも言われています。

どんな成分が便秘に効くの?

そんな昔から使われていたハーブティーですが、今では様々な効果があるとされています。その中の1つが便秘への効果です。便秘に効くハーブティーは、沢山あります。1つ1つ挙げていけば、枚挙にいとまが無い程です。代表的な便秘解消成分は、消化促進作用・整腸作用・ストレス緩和です。他にも、食物繊維を多量に含んだハーブティーもあります。

便秘の原因によって、どんな効能のハーブが有効かが変わってきますが有効だからと言って、ハーブティーをあまり飲み過ぎると、使用したハーブの種類によっては逆に身体の調子を悪くしてしまう場合があります。ハーブが強い場合、そのハーブが体質に合わない場合です。古くは薬として使われていたハーブにも、本当の薬同様副作用を持つ物もあるのです。

例えば、キャンドルブッシュというハーブ。こちらは便秘解消にダイレクトな効能を持っていますが、あまり多用すると、体質によってはお腹が緩くなる危険があります。ハーブも「用法用量を守ってご使用ください」という事ですね。

便秘解消に効くハーブティーの種類!

ここでは代表的なその種類をご紹介します。

まず、消化促進や整腸作用を持ったハーブティーは、カモミール茶・フェンネル茶が代表的です。カモミール茶は、ハーブ店でも手に入りやすく、また飲みやすいものですが、フェンネル茶は強いスパイスのような匂いが特徴です。それを苦手と感じる人には、フェンネル茶を別の飲みやすいハーブとブレンドして飲むという方法もあります。

便秘は、ストレスが原因の場合もあります。その場合は、ストレス緩和の効能を持ったハーブティーも有効です。こちらも、代表的なものはカモミール茶になります。ですが、ストレス緩和の効能はハーブティー全体の特徴でもあるので、味・香りを試しながら、自分好みの品種・ブレンドを探すのも良いでしょう。好きな味・香りのモノを飲む事が、最も身体に良いのです。


アサリの小さな身には栄養がぎっしり!

今年のゴールデンウィークは、もう終わってしまいましたが、
ゴールデンウィークの頃の風物詩の一つが潮干狩りですね。

「潮干狩り」は、春の季語にもなっています。

潮干狩りとは、潮の引いた干潟での貝採りを意味し、
場所によって、アサリ、タイラガイ、マテガイ、ハマグリ、蟹など、
様々な種類の海の幸が採取されます。

でも、何と言っても、潮干狩りと言えば、アサリです。

今のように、行楽の一つとして、
潮干狩りを人々が楽しむようになったのは、
江戸時代になってからのようですが、
アサリが食材として採られたのは、
縄文時代の遺跡である貝塚から
その貝殻が出土されたことから分かるように、
ずいぶんと長い歴史があります。

アサリを使った料理として、
味噌汁、酒蒸し、炊き込みご飯、バター焼き、
しぐれ煮、スパゲッティのボンゴレなど、
定番レシピがすぐに浮かんでくるのも、
アサリがとても身近な食材であるからこそでしょう。

最近では、真空パック詰めのものなど、
年中スーパーに出回っている感のあるアサリですが、
旬とされるのは、産卵を控えて、身が肥えている今の時期と秋です。

実は、このアサリ、とてもうれしい栄養成分をたくさん含んでいるのです。

まず第一に挙げたいのが、鉄分とビタミンB12。

これらは、血液の材料であるヘモグロビンを作るのに大事な成分なので、
ダイエット中の人や妊婦に多く見られる貧血の予防に役立ちます。

ビタミンB12は、植物性食品にはほとんど含まれず、
アサリの含有量は、様々な動物性食品の中でも、とても多いのです。

さらに、このビタミンB12には、
末梢神経や中枢神経の機能の維持・改善の働きがあり、
腰痛などの末梢神経障害や
睡眠障害の薬用作用としても利用されています。

その他、カルシウム、亜鉛、カリウム等のミネラルやタウリンも豊富です。

亜鉛は、細胞の成長や発育、皮膚の新陳代謝などに作用するので、
コラーゲンやヒアルロン酸などと同様に美容効果の高い成分です。

タウリンは、肝臓の機能を正常化する働きがあり、
疲労回復やむくみの改善、アルコールの分解などの効能が期待できます。

小さい身に、ぎっしりと栄養成分を含んでいるアサリ。

是非、旬の今、色々なレシピで味とともに、
その効能も堪能してはいかがでしょうか。


2 / 3123