2 / 212

こめかみのツボ[太陽]

疲れた時や頭痛がする時、あるいは目が疲れた時に、
こめかみを指圧すると、
多少症状が和らぐことを経験された方は、
多いのではないでしょうか?

こめかみと言われても、
その位置がよくわからい場合には、
あごを動かしてみてください。

その時に目尻のやや外側で、
骨が動いているのを感じることができると思います。

そこがこめかみです。

こめかみの語源は、「米噛み」です。

現在のように米を炊いて食べるようになる前には、
お米を生の硬いままで食べていました。

歯をかみしめたときに、目尻の外側の部分がよく動いているため、
米噛み→こめかみという由来があります。

東洋医学では、こめかみの部分のツボを「太陽」といって、
指圧によって目の周りのうっ血が緩和されるため、
眼精疲労のツボとされています。

また太陽のツボは、
別名「眼医者ごろし」といわれています。

多少オーバーな言い方ですが、太陽のツボを押すことで、
眼の病気とは無縁になる。その結果、
眼科医の生業が立たなくなるという意味でしょう。

今、ブラジルで開催されているワールドカップを、
目を凝らして観戦されている方は、
疲れ目の改善に、こめかみを押して
リラックスされてはいかがでしょうか。

ツボ押しが物足りなければ、
やまだ農園の「やまだのルテイン10」はいかがでしょうか。

徹底した品質管理のもとで栽培されたマリーゴールドを
採用していますので、疲れ目が気になる方には、お勧めです。


ゾウの細胞とネズミの細胞

動物も植物も、
地球上の生物は細胞によって構成されています。

地上で一番大きい動物であるゾウや、
それよりもはるかに小さい体のネズミであっても、
一つの細胞から誕生し、
分裂を繰り返すことで、
各々の特徴を持った大きさや形へと成長し、
生きています。

ゾウとネズミの体の大きさは違っていても、
一個の細胞の大きさはほとんど同じであることを
ご存知でしたでしょうか。

多くの動物の細胞の大きさは、
数マイクロメートル~20マイクロメートルです。※1

1マイクロメートルは、
一ミリの千分の一です。

たとえば10マイクロメートルの細胞であれば、
百個並べて、およそ1ミリメートルになります。

人間の目では、
十分の一ミリメートル程度の大きさまでしか見えませんから、
一個の細胞を肉眼で見ることはできません。

私達が日々を暮らす中で、
細胞を意識することなどほとんどありませんが、
各々の細胞が健やかでなければ、
私達の体も心も正常に機能しません。

細胞にとって生きてゆく環境が良いと判断したとき,
生理機能は旺盛になり、心も安定します。

そのためにはバランスの良い食事と
その栄養素を運んでくれる血液の循環をスムーズにするための
心がけが必要となります。

日々の食事は、ただお腹を満たすものでなく、
体を構成する数十兆の細胞を満足させるようなものでなければならいのです。

不足しがちな食物繊維やビタミン、
ミネラルをバランスよく摂取しましょう。

やまだの青汁30は、
手軽の飲めるがんばる細胞たちの頼りになる応援団です。

※1:例外として、ヒトの坐骨神経の細胞は、
1個の長さが1メートル以上もあります。
またニワトリの卵もひとつの細胞です。


人間は水分の生き物

一般的な説として、
人の体の細胞の総数は、
およそ60兆個といわれています。

人を含め、交配によって子孫を残す生物は、
一個の卵細胞が受精し、
2つの細胞から、
4個、8個、16個というように分裂を続け、
それぞれの機能を持った細胞の群、
例えば人であれば、心臓であり、脳であり筋肉など
といった特徴ある細胞に分化して、
人の体を構成します。

機能に違いはあるものの、
全体として命を維持し続けるためのチームです。

その標準的な構成成分は、
66-68%の水、
14-16%のタンパク質、
12-13%の脂質、
4%の無機質、
1-2%の糖質や核酸など、
という割合です。

水が、生命の維持に欠かせないということは、
学問的にも本能的にも明らかなのですが、
あまりにもあたり前のこととして、
不足していることを見過ごすことも少なくありません。

動物にとって大切な水は、植物にとっても大切です。

少し話は遡りますが、
1985年に茨城県の筑波市で開催された科学万博の会場で、
水気耕栽培によって、
1株から11ヶ月の間で、13,312個という膨大な数のトマト実が
収穫されたニュースについて覚えている方もいらっしゃるはずです。

水は、飲むことによって、
ほとんどは小腸、大腸で吸収され、
血液の流れによって体全体に供給されます。

人は、水分の1%を失なうと、のどの渇きを覚え、
5%失われると、脱水症状や熱中症などの症状があらわれます。

水によって潤っている体は、
わずか数%の欠乏で深刻な事態を引き起こします。

とくにこれから暑くなる夏場には、
体表面の温度を下げるために汗を多くかきますので、
水分補給は、こまめにしなければなりません。

水分と同時にミネラル分も体外に出ていきますので、
体調を整える水分補給に、心掛けなければなりません。

大麦若葉未加工食品の「やまだの青汁30」は、
ビタミンやミネラルをバランスよく手軽に摂取でき、
さらに夏場の食欲不振で不足しがちな食物繊維も補うことが出来ます。

ホットでもアイスでも、
美味しくいただける夏のヘルスサプリメントです。


ルテインで青色光をブロック

人の体は水分で満たされているということは、
よく知られています。

体重のおよそ66~68%は水分です。
体重50kgの人であれば、
ざっと34kgが水という計算になります。

また人の体は水によって満たされているばかりでなく、
水とともに体の組織は、絶えず入れ替わっています。

血液は、100~120日間ですっかり入れ替わります。

入れ替わる速度が遅い骨であっても、
幼児期ではおよそ1年半、
70歳以上の高齢の方でも約3年で入れ替わります。

入れ替わるとは言っても加齢によって、
再生されるスピードや全体の量が少なくなる場合もあります。

年齢を重ねることによって、
コラーゲンが肌から失われていくことは皆さんよくご存知のはずです。

また入れ替わりのスピードが遅くなることで
シミやシワが増えるという悩みも避けられない現象です。

その対策として、
肌が赤く日焼けする主な原因となる紫外線B波(UVB)や
肌が黒くなる日焼けの主な原因となる紫外線A波(UVA)を
防ぐための日焼け止めクリームを使用しますが、
光線の中で最も高いエネルギーを持つ青色光を防ぐことはできません。

青色光は、蛍光灯やLEDなどの可視光線にも含まれています。

青色光は光の波長が違うため、
日焼け止めクリームで防ぐことはほとんどできず、
肌を通過しながら光酸化ストレスを引き起こします。

そこで青色光に対抗する成分として、
近年ルテインが注目されています。

ルテインは紫外線による光ダメージにによって、
生成される活性酸素から細胞を守るだけでなく、
青色光を吸収することで、光酸化ストレスをブロックします。


腹八分目に医者いらず

腹八分目に医者いらずとは、
満腹になるまで食べるよりも、
腹八分目程度に抑えておけば健康に良いということわざです。

英語にも同じようなことわざがあります。

Measure is medicine.(ほどほどは、薬である)

先人たちが残してくれたアドバイスは、
経験の上で裏付けされた事実ということでしょうが、
医学的にもこの言葉の正しさは、
間違いではないという報告がされています。

東海大学医学部の橋本一男教授や田爪正気講師らが
1990年に発表した研究結果によると、
満腹状態になる環境下で飼育したマウスと
食事の量を80%に制限したマウスの平均寿命を調査したところ、
満腹マウスの寿命が、74週であったのに対し、
腹八分目マウスの寿命は、122週と、
1.6倍以上に延びたことが報告されています

その寿命の差の具体的な要因までは
結論づけられてはいませんが、
腹八分目によって、
免疫力が高くなっていたことは明らかなようです。

その後の研究によって、カロリー制限が、
細胞の老化を遅らせることができると
確認されています。

人においても、腹八分目の効果として、
高血圧や脳卒中、心筋梗塞などの動脈硬化による血管障害や、
糖尿病など多くの生活習慣病の予防が期待できると指摘されています。

腹八分目は、食事の摂取量をいかに抑えるかが、
大きなポイントになります。

まずは生活習慣病の原因のひとつとして指摘されている
動物性脂肪のとりすぎに注意することから始めてはいかがでしょうか。


2 / 212