7 / 8« 先頭...678

ビタミンと調理法

旬の野菜には、
その時期に応じた季節を乗り切るための
栄養素が多く含まれています。

夏野菜にはビタミンが豊富ですから、
しっかり野菜を摂ることで、
夏バテに対抗しましょう。

野菜に含まれているビタミンを
上手に調理するための方法は、
野菜ごとに異なります。

体内でビタミンAに変わるβ‐カロテンは、
油で調理すると吸収されやすくります。

インゲンやピーマン、しそ(大葉)は、
天ぷらなどの揚げ物や、炒め物にするのがおすすめです。

ビタミンCは、
加熱すると失われやすいのですが、
ピーマンやゴーヤに含まれるビタミンCは
熱に比較的強いので、
炒め物でもビタミンCを摂れる食材です。

また、ビタミンCは、水に溶けやすいので、
トマトやきゅうりなどサラダなど
生で食べるとよいでしょう。

みょうがや生姜などに含まれる
ビタミンB群も水に溶けやすいので、
薬味やサラダとして
食べることをお奨めします。

■夏野菜ワンポイントメモ
├トマト
|├栄養素 カロチン、リコピン、ビタミンC、E、カリウム
|├特徴 トマトの赤い色に含まれるリコピンの抗酸化作用はβカロチンの2倍
|└調理 ビタミンCは生食、リコピンの吸収率が高いのは加熱料理
├冬瓜
|├栄養素 ビタミンC(トマトの2倍)、食物繊維、カリウム
|├特徴 カリウムには、余分な塩分を排出する作用
|└調理 和風にも中華いずれの煮物にピッタリ。低カロリーでダイエット野菜
├ゴーヤ
|├栄養素 ビタミンC(トマトの5~6倍)、カリウム
|├特徴 ゴーヤのビタミンCは加熱しても壊れにくい
|└調理 苦味成分は消化力を高めるので、豚肉や豆腐と一緒に炒める
└枝豆(大豆)
├栄養素 ビタミンB1、B2、C、カリウム、カルシウム、鉄
├特徴 野菜の中でも特に栄養価が高く夏バテ防止に最適
└調理 茹でる、炒める、揚げる、オールマイティな調理で利用可能

既に暑さで食欲が減退気味に方には、
「やまだの青汁」をお奨めします。

新登場した「やまだの青汁」は、
不足しがちな食物繊維がたっぷり。
ビタミンやミネラルも
手軽にバランスよく摂れます。

夏の暑さを乗り切るために
パワーアップした「やまだの青汁」を
お奨めします。


ゾウの細胞とネズミの細胞

動物も植物も、
地球上の生物は細胞によって構成されています。

地上で一番大きい動物であるゾウや、
それよりもはるかに小さい体のネズミであっても、
一つの細胞から誕生し、
分裂を繰り返すことで、
各々の特徴を持った大きさや形へと成長し、
生きています。

ゾウとネズミの体の大きさは違っていても、
一個の細胞の大きさはほとんど同じであることを
ご存知でしたでしょうか。

多くの動物の細胞の大きさは、
数マイクロメートル~20マイクロメートルです。※1

1マイクロメートルは、
一ミリの千分の一です。

たとえば10マイクロメートルの細胞であれば、
百個並べて、およそ1ミリメートルになります。

人間の目では、
十分の一ミリメートル程度の大きさまでしか見えませんから、
一個の細胞を肉眼で見ることはできません。

私達が日々を暮らす中で、
細胞を意識することなどほとんどありませんが、
各々の細胞が健やかでなければ、
私達の体も心も正常に機能しません。

細胞にとって生きてゆく環境が良いと判断したとき,
生理機能は旺盛になり、心も安定します。

そのためにはバランスの良い食事と
その栄養素を運んでくれる血液の循環をスムーズにするための
心がけが必要となります。

日々の食事は、ただお腹を満たすものでなく、
体を構成する数十兆の細胞を満足させるようなものでなければならいのです。

不足しがちな食物繊維やビタミン、
ミネラルをバランスよく摂取しましょう。

やまだの青汁30は、
手軽の飲めるがんばる細胞たちの頼りになる応援団です。

※1:例外として、ヒトの坐骨神経の細胞は、
1個の長さが1メートル以上もあります。
またニワトリの卵もひとつの細胞です。


人間は水分の生き物

一般的な説として、
人の体の細胞の総数は、
およそ60兆個といわれています。

人を含め、交配によって子孫を残す生物は、
一個の卵細胞が受精し、
2つの細胞から、
4個、8個、16個というように分裂を続け、
それぞれの機能を持った細胞の群、
例えば人であれば、心臓であり、脳であり筋肉など
といった特徴ある細胞に分化して、
人の体を構成します。

機能に違いはあるものの、
全体として命を維持し続けるためのチームです。

その標準的な構成成分は、
66-68%の水、
14-16%のタンパク質、
12-13%の脂質、
4%の無機質、
1-2%の糖質や核酸など、
という割合です。

水が、生命の維持に欠かせないということは、
学問的にも本能的にも明らかなのですが、
あまりにもあたり前のこととして、
不足していることを見過ごすことも少なくありません。

動物にとって大切な水は、植物にとっても大切です。

少し話は遡りますが、
1985年に茨城県の筑波市で開催された科学万博の会場で、
水気耕栽培によって、
1株から11ヶ月の間で、13,312個という膨大な数のトマト実が
収穫されたニュースについて覚えている方もいらっしゃるはずです。

水は、飲むことによって、
ほとんどは小腸、大腸で吸収され、
血液の流れによって体全体に供給されます。

人は、水分の1%を失なうと、のどの渇きを覚え、
5%失われると、脱水症状や熱中症などの症状があらわれます。

水によって潤っている体は、
わずか数%の欠乏で深刻な事態を引き起こします。

とくにこれから暑くなる夏場には、
体表面の温度を下げるために汗を多くかきますので、
水分補給は、こまめにしなければなりません。

水分と同時にミネラル分も体外に出ていきますので、
体調を整える水分補給に、心掛けなければなりません。

大麦若葉未加工食品の「やまだの青汁30」は、
ビタミンやミネラルをバランスよく手軽に摂取でき、
さらに夏場の食欲不振で不足しがちな食物繊維も補うことが出来ます。

ホットでもアイスでも、
美味しくいただける夏のヘルスサプリメントです。


世界が認める「日本のモノ作り」の始まり

大型連休後半の初日となった5月3日、
世界文化遺産に登録される見通しとなった富岡製糸場(群馬県富岡市)には、
6000人以上の観光客が列をなして訪れたと、
ニュースなどで報道されたことをご存じの方は少なくないかもしれません。

正確には、群馬県富岡市の富岡製糸場と伊勢崎市、藤岡市、下仁田町の2市1町に
点在する養蚕関連の絹産業遺産群が、
世界遺産暫定リストの記載物件として以前から候補になっていました。

2014年4月26日に、ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関である
ICOMOS(イコモス)による勧告が、
ユネスコ世界遺産センターより通知されたと、
文化庁から発表されました。

イコモスの評価結果が、勧告と判断された場合、
当選とまでは発表できずとも当選確実ということで、
正式には、2014年6月15日からドーハ(カタール)で開催される
第38回世界遺産委員会で、登録が決定される事になります。

登録されると、日本で18番目の世界遺産になります。

近代産業遺産としては日本初であり、文化遺産としては14番目となります。

明治政府が、日本の近代化のために設置した
模範器械製糸場であった富岡製糸場は、
世界に誇れる品質のメイドインジャパンの先駆けといえます。

その結果、1920年代には高級繊維の絹を、
より身近な存在に変える生糸輸出国になり、
安価で良質な生糸を世界中に供給するまでになりました。

生糸ばかりでなく、生糸生産の自動化にも成功し、
自動繰糸機は世界へと輸出されました。

世界遺産に登録されたことで、
現在の建物の維持管理をいかに進めるかという問題はありますが、
富岡製糸場と絹産業遺産群が登録されると、
イギリスのアイアンブリッジやフランス王立製塩所、インドのダージリン・ヒマラヤ鉄道など、
世界の貴重な近代産業遺産肩を並べることになります。


聖母マリアの名を持つ花

聖母マリアの祭日に咲いていたため「マリア様の黄金の花」
とも呼ばれているマリーゴールドは、
地中海原産の観賞用の花として広く知られています。

しかし、医療用のマリーゴールドがあることについては、
あまり知られていません。

カレンデュラ(和名:キンセンカ)と呼ばれる
医療用のマリーゴールドの花びらには、
毛細血管を修復するカロチンや殺菌作用のある
タンニンが含まれています。

ヨーロッパでは、オレンジ色の乾燥花びらが漬けこまれたオリーブオイルを、
擦り傷、切り傷、火傷の治療のためのハーブオイルとして、
古くから使っています。

ビタミンAやフラボノイドなどの成分を含んでいるため、
肌のシワやたるみの予防や改善にも役立ちます。

ナチュラルオイルとして、妊娠中の方や乳幼児にも使うことができます。

またカレンデュラの花弁には、
天然色素のルテインが豊富に含まれています。

網膜や水晶体に多く存在するルテインは、
目にとって有害で活性酸素の発生原因となる紫外線や
パソンコンのモニターによって発生する青色光を吸収して、
活性酸素を除去する働きを手助けします。

「やまだのルテイン10」は、徹底した品質管理のもとで
栽培されたマリーゴールドを加工しています。

ゆがみやぼやけが気になる方のサプリメントととして、ぜひお薦めします。


7 / 8« 先頭...678