若さとは柔軟な発想

残酷ではありますが、
年を重ねるに連れ、若い時と比較すると
関節をスムーズに動かすためのヒアルロン酸や
お肌のハリや潤いに欠かせないコラーゲンが
ぐっと減ることは否めません。

加齢による外見の老いは、
仕方ないこととも言えますが、
内面の美という点では、
年令を重ねるに連れますます高まると
言っても良いでしょう。

常に新しいものに興味を持ち、
知識を吸収することで、
人間としての美しさが衰えることはありません。

逆転の発想というものも、
多くの経験を重ねることで湧き出してくるものです。

1991年(平成3年)9月28日、
青森県を風速50m以上の威力を持つ
台風19号が襲いました。

ちょうどリンゴが収穫される前であったため、
大きな被害が出ました。

この台風の影響で
収穫前のリンゴ9割が落ちました。

農業は常に自然との戦いであり、
自然災害を避けることはできません。

リンゴ農家の多くは肩を落とし、
被害額の大きさに落胆してしまいました。

しかし、
残った1割のリンゴに着目した人が、
起死回生のアイディアを出しました。

9割のリンゴは落ちてしまったが、
1割のリンゴは落ちなかった。

秋から冬にかけては、
来春の合格を目指す受験生にとって、
学力はもとより、
縁起担ぎさえも実力のうちです。

そこで猛烈な台風にも耐え忍び
落ちなかったリンゴを「落ちないリンゴ」と名付けて、
1個1000円で受験生を対象に売ったところ、
落ちないリンゴは、飛ぶように売れました。

このアイディアのおかげで、
台風被害の損失を補うことができました。

老いては子に従えという諺はありますが、
老いたる馬は道を忘れず(経験豊かな人は、判断が適切である。)の方が
言えて妙ではないでしょうか?


秋は炊き込みご飯

秋深まれば、
食欲とどまるところを知らず…。

秋に獲れる食材は、
調理されて食卓を賑わすと共に、
ご飯と一緒に炊き込むと、
いっそう美味しくいただけます。

いわゆる炊き込みご飯は、
塩やしょうゆで下味をつけ、
米と共に栗やキノコ、魚貝類などを加えて、
炊いたごはん料理です。

今では地方によって
様々な食材との組み合わせがある
炊き込みご飯ですが、
その歴史は、
奈良時代までさかのぼります。

炊き込みご飯は、
米の収穫がまだ十分でなかったころ、
米の量を節約するために、
色々な具を混ぜたことから始まります。

食事の量を増やすために用いれられた食材には、
あわや麦、ひえなどの雑穀、野草が
使われていたようです。

室町時代の頃になると、
料理の種類の一つとして、
食べられるようになります。

「変わり飯」と呼ばれるこの料理には、
くり、豆、野菜なども一緒に炊かれるようになりました。

様々な庶民文化が花開いた江戸時代では、
竹の子飯、えんどう飯、だいこん飯、ねぎ飯、
かき飯、かに飯、とり飯など種類が増え、
旬の食材をお米と一緒に炊きこんで、
味や季節感を楽しむ料理へと進化します。

アメリカやヨーロッパのように
小麦を主な穀物として食べている国々では、
バターライスやサフランライス、ピラフのように、
食材と混ぜあわせたお米料理は、
添え物として出されますが、
米が主食の日本では、
炊き込みご飯は、食卓の主役です。

少し贅沢して、
国産の松茸を使った炊き込みご飯を、
一年に一度は食べたいものです。


桐タンスは厄介者?

新築住宅への引っ越しの際に、
家具の持ち込みを減らすため、
ウォークインクローゼットや、収納スペースが
住宅設備として備え付けられている
規格住宅が増えたきました。

たしかに引っ越しで、
大きなタンスを持ち出し、
運び入れる作業は、
大人が二人がかりでやらないとできませんので、
備え付けの家具は、大変ありがたいものです。

嫁入り道具でいただいた桐のタンスも、
新しいデザインの家にはそぐわないということで、
廃棄処分にされたという話を聞けば心痛みます。

というのも桐のタンスには、
日本の風土に適合したすばらしさがあるからです。

まず桐の木は、
木質が非常に均一という特徴を持っています。

音響効果もよいため
楽器用の材料にも向いてます。

さらに、湿気に対する反応のきわめて早く、
かつ吸水率の非常に低い特性をもっています。

表面は 湿気や水分に敏感に反応しますが、
内部までには湿気が侵入しません。

着物や反物を守るために
桐タンスが使われる最大の理由です。

一番特徴的なのは、燃えにくいことです。

熱の伝導が遅いために全体的な発火が遅く、
実際の火事などで表面が炭化したにもかかわらず、
タンスの内部までは火が届いていなかったという事を
聞くこともあります。

最近のカラフルな家具の塗装面は、
石油系の塗料が使われていますので、
発火点が低く、
塗装面が燃えやすいです。

今の衣類の規格を考えると、
吊り下げるタイプのクローゼットが便利なのでしょうが、
衣類を守るという点では、
桐のタンスに勝るものは、
ほとんど見受けられません。

日本の風土にあった素晴らしい家具として、
大切に守り伝えていきたい逸品です。


金太郎のようなゆで卵とは

最近では、コンビニで販売されている惣菜やお弁当が充実し、
ますますコンビニエント(convenient:便利)なストアになっています。

フレッシュな製品も充実し、
生野菜を使ったサンドイッチなど、
賞味期限が短い商品も種類が豊富です。

その中でも新鮮な野菜を使ったサラダは、
彩りや食事のバランスを考える人にとっては、
有り難いものです。

サラダに入っている野菜は様々ですが、
脇に添えられているスライスされた卵の正体を
ご存知でしょうか?

ゆで卵をスライスしたような輪切りの卵は、
実はゆで卵ではありません。

その正体は、「ロングエッグ」という商品です。

普通、あの卵のスライスを見る限りは、
球形のゆで卵を切っているように思えますが、
ロングエッグは、魚肉ソーセージのような
ビニールケースに封入された長い黄身と白身の加工食品です。

中心の長い棒状の黄身を取り囲むように、
白身が巻いてあり、
輪切りにすると、
金太郎飴と同じようにどこを切っても、
中心に黄身、それを取り囲むように白身
という構造なのです。

したがって、白身と黄身が同じバランスで、
まるでゆで卵をスライスしたような輪切りになります。

本物のゆで卵を使用すれば、
真ん中は利用できますが、
両端に残る白身だけの部分は、ムダになるので
ロングエッグは経済的ですし、合理的です。

このロングエッグは業務用でのみ販売され、
ピザや卵サラダ、ラーメン等に使用されています。

均一な輪切りのスライス卵として、
料理に使用できるため、
飲食店やスーパー、コンビニ向け商品の工場等で
広く利用されています。

コンビニでサラダを買う時に、
よく観察してみてはいかがでしょうか?


やっぱり秋には「柿」

9月に入って急に秋めいてきました。

体は正直なもので、
夏に減退していた食欲は、
モリモリと復活し、
天高く馬肥ゆる秋ということになります。

その食欲と同調するように、
美味しい食べ物たちも登場します。

新米、梨、ブドウ、栗など
枚挙にいとまがありません。

忘れてはいけない果物に、
柿(かき)があります。

柿は、
ビタミンK、B1、B2、カロチン、タンニン(渋味の原因)、
ミネラルなどを多く含んでいる
バランスの取れた果物です。

特に柿の成分で意外なのは、
ビタミンCを多く含むことです。

甘柿に含まれるビタミンCは、
レモンやイチゴと肩を並べるほどです。

「柿が赤くなれば、医者が青くなる」
と言われるほど柿の栄養価は高いのです。

ビタミンCとタンニンが、
血液中のアルコール分の排出を促し、
カリウムの利尿作用と相まって
「二日酔いには柿」とも言われています。

さらに柿葉にも、
ビタミンC、K、B類が多く含まれいます。

血管を強化する作用や止血作用があるため、
柿の葉茶としてよく飲まれています。

実も葉も、大変ありがたい植物といえるでしょう。

柿がたわわに実った木を見ると、
秋の深まりを景色として楽しめますが、
個人的には、
柿の実を食べることで、
秋の深まりをお腹で楽しんでしまいます。