日光とビタミンDの深い関係

野菜や果物に多く含まれるビタミンCは、
美容と健康のためには切っても切れない関係です。

たまごやバターなどの乳製品に多く含まれるビタミンAも、
過不足なく摂らなければなりません。

老化防止に関わるビタミンEなど、
食べ物から体の中に取り入れるビタミンは多くあります。

その中で若干様子が違うビタミンが、ビタミンDです。

ビタミンDは、カルシウムやリンを体内に吸収し、
濃度の調整や、骨の形成を促す役割を果します。

ビタミンDは、野菜ではきのこ類にわずかに含まれていますが、
果物にはほとんど含まれていません。

あんこうの肝やすじこには含まれていますが、
これらの食材を欠かさず毎日食べるというわけにはいきません。

ビタミンDが不足すると、
成長不良や間接の変形、
骨粗鬆症になる危険が高まります。

ではビタミンDの必要摂取量をどのように取るかといえば、
太陽の光を浴びるということになります。

実は、一日に必要なビタミンDの80~90%は、
日光浴によって体内で生成されます。

太陽光線の中でも、美容の大敵とされている紫外線が、
ビタミンDの生成に重要な役割を果たしています。

したがって、バランスのとれた食事をしていても、
太陽の光を浴びて紫外線と接しなければ、
ビタミンDは不足してしまいます。

紫外線をブロックする日焼け止め(SPF30程度)を塗ると、
ビタミンDの生成能力は、97%もダウンするという報告もあります。

紫外線の弱い冬では、20分~30分ほど(※1)
日差しのもとに出るようにすると良いでしょう。

※1独立行政法人国立環境研究所 地球環境研究センター発表 2013年(平成25年)
国立環境研究所と東京家政大学の研究チームの調査によると、
健康な生活を送るために必要な日光浴の時間(両手と顔)は、
紫外線の弱い冬の12月の正午では、
那覇で8分、つくばでは22分となっています。

しかし、緯度の高い札幌では76分の日光浴をしないと
必要量のビタミンDを生成しないと報告しています。

日本ビタミン学会機関誌「Journal of Nutritional Science and Vitaminology」
(2013年8月30日発行)


一覧に戻る